すうこさんの相談

カテゴリ:抜歯治療との違い

非抜歯矯正:安全な削り幅、口元の引っ込み、メリットとは

非抜歯矯正を検討しており、その場合の歯を削ることにやや抵抗があります。具体的にはどの程度の削り幅であれば全く問題ないでしょうか?多少なりとも削った場合は後々知覚過敏になりやすいでしょうか?また治療後のブラックトライアングルをなくすために歯を削って形を変えて隙間を埋める選択肢を残しておきたいので、もし非抜歯で最初に削っていた場合、ブラックトライアングルのために削るほどの余裕は残っていないという結果になることは有り得ますか?
非抜歯であごを拡張する場合でも口元は引っ込むことはありますか?拡げてから手前に戻すようなイメージで、抜歯でなくとも歯の位置は手前にややにくるとも言われたのですが、抜歯していないのに引っ込むのか疑問に思います。医師には特に問題ないと言われますが、私としては口元が出てるように思います。矯正相談をしていて、私の歯列の場合は抜歯か非抜歯の判断のボーダーにあるようで、医師によって提案される治療方法が異なります。非抜歯のメリットとは以下の他に何が考えられますでしょうか?
・抜歯より期間が短い
・健康な歯を抜かなくて済む
写真が載せられるのであればお見せしたいですが、上の前歯が中程度混み合っていてクロスバイトしている部分もあり、歯は大きめです。あごのリーチはしっかりしていて狭くはないです。

すうこさんへ
こんばんは
削り幅の上限はわかりませんけど、
アライナー矯正などでは0.5mmくらいではないでしょうか?
また、知覚過敏になるほど削ることはないですけど

過去に、そのような処置をされた患者さんを拝見したことがあります

つまり、私はそんなことはしませんけど、他の先生はする可能性もあるということです

また、非抜歯でも歯列の後方移動は可能です
しかしながら、下顎の後方移動を非抜歯でおこなうのは難しいです

できる先生もおりますけど、一般的ではございません

口元云々については、軟組織と硬組織の分析をしてみないとわかりません。
雰囲気で答えることはできても、患者サイドではそれを信じますので
安易なことは診断してみるまで言えません

慎重な先生ほど言動は控えます

最後になりますが、非抜歯の方が難しい症例もたくさんございます

健康な歯を抜かなくて済むことが最大のメリットです
  • すうこ(29歳 男性 会社員 )
  • 2018年04月17日09時30分
田中院長、お忙しいところご回答頂きありがとうございます。
ほとんどの歯医者さんが限度内で削られるかと思いますが、中にはそれ以上の処置をされた患者さんがいらっしゃったのですね。

下顎の後方移動が難しいとのことですが、何か理由はございますでしょうか?
もしお時間ございましたらご回答いただけますと幸いです。
読ませていただきました。

横顔によります。非抜歯で口もとが後方に下がるのは期待しないでください。変化しないか、あるいは前に出ます。

側方に拡大するという量は成人ではわずかです。骨は広がりません。すでに成長がないからです。歯の外側への傾斜です。たくさん広げると後戻りしやすくなります。

日本人は鼻が低いのが特徴です。口もとの突出は横顔を悪くします。歯のわずかな後方移動は口もとにはほとんど反映されません。それは唇は軟組織だからです。

矯正歯科医は上下の顎骨の位置関係。歯の傾斜角度、不足している場所の量で判断します。そしてもっとも重要なのは横顔です。口もとが出てしまう事は避けたいところです。患者様が強く非抜歯を望まれると、矯正歯科医は治療を断るか?あるいはエナメル質の範囲内で削るか?ですが、抜歯して治すほどの効果はありません。

抜歯も含めてよくお考え下さい。

治療が成功する事を祈っています。
  • すうこ(29歳 男性 会社員 )
  • 2018年04月17日09時35分
福井院長、お忙しいところご回答頂きありがとうございます。

歯を外側へ傾斜して拡げるのは、後戻りや歯が飛び出すリスクがあるように聞こえますね。
抜歯も視野に入れて、歯科医に詳しく診ていただこうかと思います。
ご回答頂き、有難うございました。
ご返信ありがとうございます。

成人の方は成長発育がありません。歯列を拡大すると骨ができるように思われますが、上顎骨、下顎骨が一緒に拡大する事はありません。また、歯列を取り囲んでいる筋肉群、口輪筋、頬筋などの筋肉の変化もなかなかおきません。歯列の位置、幅は外側からくる筋肉群の圧力と舌の内側からの外に向かう圧力の均衡のとれた位置にあると言われています。

歯列の大きな拡大は後に後戻りにつながります。わずかでしたらもちろん大丈夫です。

追記させて頂きました。
虫歯や知覚過敏のリスクを避けるという点で、歯の側面の削合はエナメル質の範囲内にとどめ、象牙質が露出するほどは削らないというのが原則になっていると思います。平均値としては、側面のエナメル質が最も薄い下顎の前歯でも0.7mm程度は厚みがありますので(必要に応じてですが)概ね0.5mm程度までの削合は現実的にわりとよくあるものと思います。
一方、歯の大きさというのは上下左右全体のバランスで考えると、噛み合わせにも影響する問題になります。また、歯の側面を削る際に不自然な形にならないようにすることも大切ですので(無限に削ってよいものではない前提で)デコボコの解消、ブラックトライアングルの緩和ということだけで単純に判断をせず、治療の中で総合的に判断するべきものと思います。

矯正治療を始めるにあたっては、抜歯/非抜歯などの治療の仕方を議論する前に、適切な治療目標=ゴール設定するということが必要だし大切です。適切なゴール設定をしたら、それを実現する方法として(抜歯や非抜歯、歯の側面の削合などのなかから)どのような手段を選択するべきかを判断する、というのが順序です。
一般論としての抜歯や非抜歯それぞれのメリットデメリットの話はありますが、実際の治療という事では、それぞれの患者さんに適切な方針を選択する事が最も大切で、ここのところを間違うと根本的に治療を難しくしますし、本質的にデメリットが最も大きいことになってしまいます。
今回のご相談では、歯並びのデコボコの解消に必要なスペースという事とともに、口元を下げる「必要性の有無」ということなどもきちんと評価して治療の仕方を決める必要があります。(逆に「口元が下がりすぎる」ということがあってもいけないわけですし)正確に判断するには正式に検査診断を行う必要がありますが、その前段階の矯正相談の時点では正確な判断にや情報不足なので矯正医も確定的な判断やお話ができません。また、患者さんの希望を優先して非抜歯の範囲で矯正治療を考えるということになると、不正咬合の状況によっては治療目標の制約となる場合もありますので、まずはご自身に適切な治療ゴールにはどのような治療計画が必要かという事を考えてもらって、そこで出てきた抜歯なり非抜歯などの方針がどのようなデメリットも伴うものであるかという対比で検討されるとよいのではないかと思います。

ボーダーラインとのお話ですから(適切な治療目標という前提で)多少の歯の側面の削合や拡大などにより抜歯を避けられるのであれば、それは十分に利益のある判断と思います。側面の削合という点については、抜歯症例でも全体のバランスによっては行う場合もあり、要はデメリットを上回る利益が得られるかどうかということですので、そこででてきた治療方法が受け入れ難ければ、その分治療目標を妥協するということになりますので、どのような方針となるにせよデメリットの部分まで総合的に十分に納得できるよう担当医とコミュニケーションを取られる事が大切だと思います。
  • すうこ(29歳 男性 会社員 )
  • 2018年04月17日09時52分
宮崎院長、お忙しいところご回答頂きありがとうございます。

0.5mmというのは歯の片側で0.5mmでしょうか、それとも両側合わせて0.5mmでしょうか?

私は元々多数の歯科医から抜歯を薦められていたのでその気でいたのですが、非抜歯でも可能と仰る先生に会ってしまい、かつ説明もかなり丁寧で信頼できそうな先生だったため、非抜歯と抜歯に迷いが生じてしまいました。
その先生にレントゲンなど詳しく検査してもらい、抜歯も視野に入れつつ、私のゴールに叶う治療方針を固めていきたいと思います。
説明不足ですみません。片側につき、です。
ただし、本当に0.5mmずつ削っていくと下顎前歯などはかなり細長い形になってしまいます。実際の削除量は、治療の進行状況をはじめ歯の形態やかみ合わせなど、さまざまな要因を評価しながら最低限にとどめるべきものと思いますので、あくまで、エナメル質の厚さから考えるとこの程度までは削合できる、という数字とご理解ください。
取り急ぎご返信とさせていただきます。

相談を投稿する