華さんの相談

カテゴリ:装置・治療法

アデノイド顔貌について。

私は高2の17歳です。
最近自分がアデノイド顔貌だと言うことを知りました。
歯科矯正で治るアデノイド顔貌と、治らないアデノイド顔貌というのはあるのでしょうか?
また、私は床矯正をしています。しかし、受け口ではないです。
床矯正ではアデノイド顔貌は治りますか?
アデノイド顔貌を治すにはどれほどの期間がかかるのでしょうか?
学校では、よくその事についていじられます。
でも、床矯正をしているからこれが終われば治る!と信じて我慢しています。
よければ、教えてください。

御相談内容拝見いたしました。

床矯正装置は主に混合歯列期に顎を横に広げて歯列を大きくし、永久歯の萌出誘導を行いながら配列していく目的で使用します。
永久歯になってからの矯正治療の前段階の装置です。

アデノイド顔貌が床矯正を含む矯正治療で治るとはいえません。
幼少期から小中学生くらいまでに、口呼吸の改善やアデノイドの除去、上下顎の成長のコントロールなどがうまく行えた場合でも矯正はあくまで悪化を防ぐための予防処置としての意味合いが大きいです。

アデノイド顔貌が根本的に改善するわけではありません。

歯のでこぼこや出っ歯は治りますが、小さい下顎や面長の顔貌は手術を行わなければ改善はしないと思います。

華さん、こんにちは、京都市 くす矯正歯科 楠 です。
一般的にアデノイド顔貌というのは下あごが小さく後退している状態が多く、一般的には手術をして改善することが多いです。
床矯正の目的とアデノイド顔貌の改善が可能かを一度主治医の矯正の先生に相談してみてください。
華様!はじめまして、さわだ矯正歯科澤田大介と申します。
アデノイド顔貌は、口呼吸、口を開けて寝ているために下顔面が長くなった顔貌です。アデノイドの肥大が原因で口呼吸があるためと言われています。
あなたは17歳女性ですので顔の成長はほぼ終了していると考えられます。身長の伸びが止まったら顔の成長もほぼ終了です。ですので、一般的な矯正歯科治療は歯を横に動かすだけのため顔貌まで改善することはないと考えて下さい。
治療法としては軽度ならば、抜歯も含めた矯正歯科治療あるいは、アンカースクリューも利用した矯正歯科治療です。下顔面が短くなるようにコントロールしながら適正なかみ合わせにします。
あるいは、下顎が小さく笑うと歯茎がでるような下顔面が長いケースでは外科的矯正歯科治療による手術を伴う矯正で治すこともあります。どちらにしましても口を開けている姿勢が長いとまた元に戻りかねません。
私の考える根本原因はかむ筋肉の発育不足です。ですから、歯並びを矯正してかつ良くゆっくりかむこと。水分は食事中禁止です。水を一緒に飲むのは人間だけ、だから噛まなくなってしまっています。顎がだるくなるくらいかむことです。水分少な目に炊いたご飯や玄米を食べるのが簡便でしょう。矯正歯科治療中に噛みにくいから余計に噛まなくなる人がたまにいますが要注意です。
最近、新しい治療法としてアンカースクリューによる歯の圧縮、圧下移動によって生えすぎた歯を短くすることで下顔面を短くしたりする治療法もあります。その場合は矯正歯科治療のみで治療できます。一度問い合わせてみて下さい。アンカースクリューをしていない先生もおられますので問い合わせても分からなければ大病院にお聞き下さい。
読ませて頂きました。

アデノイド顔貌というのはアデノイドの慢性的な肥厚によって鼻気道が閉塞して口呼吸をした結果、顔が長くなり、開咬状態を呈する物です。

上記状態の場合はまず耳鼻科に行ってアデノイドの慢性的な肥厚を治療してもらう必要があります。また、開咬は顎間ゴムの使用が必要になります。床矯正の適応ではありません。開咬は不正咬合の中でもっとも難しい部類になります。もう一度ご自身の症状を確認してください。またセファログラム(側面頭部規格X線写真、横顔のレントゲン写真)でアデノイドの肥厚は確認できます。矯正治療を行う前に検査をしたはずです。今、通われている矯正歯科医はそれを確認してアデノイド顔貌と診断していますか?

アデノイド顔貌の治療はブラケットを装着しないとできません。
治療が成功する事を祈っています。
華さん、はじめまして。17歳という年齢はほぼ成長が安定した時期といえます。よって、いくら床矯正をしても親から戴いた大幅な顔貌の変化は望めません。おそらくそのかかりつけ歯科医院様では、安定した歯列咬合を得るための治療をされていると推察いたします。生活上、猫背や口呼吸姿勢になっていませんか?・・・口蓋扁桃の慢性的な腫れや上咽頭炎、鼻炎等の関連性も否定できません。特に、床装置は24時間装着が難しい面も考慮いたしますと一度、主治医の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?決して治療に「我慢する」ことなど遠慮はしないで欲しいですし、他の治療法も選択肢としてみてはいかがですか。

相談を投稿する