第35回 日本顎咬合学会学術大会・総会 vol.1

新・顎咬合学-国民の健康に貢献する

館内 館内案内

日本顎咬合学会学術大会・総会について

年に1度開催される、日本顎咬合学会学術大会・総会が、2017年6月10日(土)・11日(日)の2日間、東京国際フォーラムで開催されました。会場には全国から、多くの歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、などの医療従事者が約5000人集まりました。依頼講演100題、テーブルクリニック40題、ステップアップセミナー20題、一般講演150題、ポスター発表80題、演題400題ほどがエントリーされていました。

第35回記念学術大会のメインテーマは、「新・顎咬合学-国民の健康に貢献する」でした。

特別講演

開会式・特別講演

初日の午前中は大会長、上濱正先生の開会式から始まりました。35回の記念大会であった今回の学会では、総理大臣、学会、企業などから祝電が披露されました。

特別講演は、世界で活躍されているChristian S.Stohler教授(米国コロンビア大学副学長、歯学部長)でした。

Life(人生)・Health(健康)・Happiness(幸福)について、歯科医療の返還点である今、歯科医療従事者は何ができ、どういう考え、方向性を持てばいいのか、特に日本の高齢化社会をアメリカと比較して述べられました。日本の高齢化社会への対応をするために、いろいろな価値観をもつことが大切であり、歯学だけではなく、医学とも手を取る包括治療の必要があることが述べられました。また、今後ロボットの技術的な変化は我々の仕事と競合するかもしれない、と述べられていました。

下記に、本学会で特に注目を集めたプログラムの一部をご紹介致します。

臨床医が矯正を極める

矯正プログラム

矯正治療必要度の高い患者を見抜くポイント

座長 :
鵜飼 誠 先生
講演者 :
加治 彰彦 先生

講演会場は、120席以上椅子が並べられていましたが、立ち見が出るほどでした。症例を見ながら、治療のポイントについて講演されました。

反対咬合の治療症例

59歳女性。叢生、前歯部の反対咬合で歯周病重度の患者様が、矯正治療を希望され来院。余地性の低い歯も散見されました。初めの1年間は、一般歯科と矯正歯科に通いながら、歯周治療を継続されプラークコントロールも良くなりました。ホープレスの大臼歯があったようですが、患者様の希望もあり残されたようです。

矯正治療は弱い力で始め、上顎臼歯部にアンカースクリューを埋入し遠心へゆっくりと移動させた後、上顎前歯部がジャンプしました。下顎の方にも装置を付けましたが、下顎前歯部はスーパーボンドでの固定がされ骨吸収もしていたため、そこには、ブラケットはつけず移動させました。調整を繰り返し、アンカースクリューも埋入をして最終的にホープレスの歯は患者様と相談ののち抜歯されました。夜間リテーナーを付け、定期健診では、根面カリエスの予防で高濃度フッ素の塗布をし、患者様もとても喜ばれているとのことです。この患者様は、治療期間や費用が多くかかり、大変だったようです。

8歳の男児。下顎前歯部の反対咬合。本人は気にされていないが、ご両親が気にされ来院。クワドヘリックスで治療を行い、2~3ヵ月で治療終了。

この二つの症例を対比して考え、

  • 類似点は反対咬合だが、始める年齢に差があり、治療の負担が変わってくる。
  • 治療をすることで患者様のQOLも変化するのではないか。

といったことが述べられていました。

先天欠如の治療症例

また、先天欠如について述べられていました。

お父さんと小学生の姉妹で来院され、姉妹とも先天欠如があったため、付き添いで来院されたお父様も、レントゲンを撮ったところ、先天欠如がみられたようです。家族性の先天欠如を疑い、早期に患者様にお伝えし、治療が必要な場合は早期に治療する大切さを述べられていました。

矯正治療に関する患者様とのカウンセリングについては、矯正治療を希望している患者様の個人が保有する不正咬合が将来どうなるか、矯正歯科医師は、知りうる限りの症例を踏まえ、患者様、保護者の方としっかり話し合い治療を開始する時期を考え、一般歯科の先生は矯正が必要か、スクリーニングすることも大事になると述べられていました。

レポート:矯正歯科ネット運営部
※講演の発表内容については、当サイトにおいて必ずしも保証するものではございません。

<関連おすすめ記事>

レポートvol.2はこちら
http://www.kyousei-shika.net/kyousei_html/inspection/ago_2017/2nd.html