Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
9歳〜18歳まで歯列矯正をしており、酷い歯並びからは改善したのですが、口ボゴ、片方の八重歯、上の歯と下の歯の位置の訳一本分のズレは改善しませんでした。しかし、「前歯周辺を支える骨が他の人より薄いため、治療継続は困難。抜けて崩れる可能性がある。やりたくない」と言われました。
その後他の矯正歯科を訪れレントゲンを撮った所、「矯正によって歯が抜ける程では無いと思いますが…」とそこでの再矯正を勧められました。どちらも日本矯正歯科学会の認定医です。調べてみてもこんな理由で矯正を断られたケースは稀だと思います。私は再矯正を望みますが、歯が抜けるのは怖いし悩んでいます。良い改善案がある方は教えていただけると嬉しいです。
片側のみ叢生とオープンバイト、出っ歯で歯列矯正を始めました。上の4番を左右抜歯し、上の歯の左右1番2番以外左右ワイヤーがついてますが叢生のなかった方は動いており、2番と3番の間に隙間が空いてきたので動きを確認できるのですが
叢生は歯科医も動いてないなーと呟くほど動いてません
もしこのまま動かない場合どうなるのですか?
高校1年の息子が埋伏歯抜歯(第2小臼歯)に伴い反対側(第1小臼歯)も抜歯し、やや上顎前突の改善もかねて、矯正を開始したばかりです。
先日上顎のブラケット及びワイヤー装着したのですが、右側の第2大臼歯のみ萌出が足りないとブラケット装着出来ませんでした。歯が動いてくれば萌出するとのことですが、最初の検査の時点で萌出が足りないなどの説明はなく、治療計画では、第1段階として、上顎1〜7までボンディングとなってます。
私としてはスムーズに治療が始まってないような気がして、不安です。
このようなことはよくあることなのでしょうか?
また、萌出が足りない歯に対応するブラケット等はないのでしょうか?
※一部内容を修正・割愛いたしました(運営部)
差し歯が折れて抜歯が必要になったことをきっかけに矯正を考えています。
差し歯は両上2番で、これらを抜歯しての治療希望です。
上顎前突、開咬、左は交叉咬合です。幼少期から蓄膿症があったためか舌を前に出す癖があるようで、上顎のアーチはV字、下顎はU字になっています。
2 件の矯正歯科(大手グループ医院、個人医院)で初診相談し、どちらでも『拡大装置?で奥歯を整える→抜歯してワイヤーをつける』との方針でした。2番抜歯が前提であるからおそらくどこで相談しても似たような方針になるだろうとのことでした。
ただ、私の場合はマウスピース矯正は不向きとおもうのですが、両方でマウスピース矯正でもできますよと言われたことが気になっています。
開咬や抜歯症例は表ワイヤーがいいと聞いたので、とワイヤーを希望したらワイヤーの方向にはなったのですが……先生を信用していいのか、迷いが出てしまいました。
全体の説明はしっかりしてくださり、お人柄も好ましく思っているのですが、それだけが引っかかっています。別の先生にも相談した方がよいのでしょうか。
また、矯正前にと今までとは別の歯科を受診したところ、上下左右6-7の詰め物やクラウンの下が虫歯になっており、再治療をしています。今のところ神経は残っています。子供の頃は歯磨き習慣がなく、ほぼ全ての歯が治療後です。
歯並びも原因で奥歯が弱っているそうですが、深くまで治療をしている歯は矯正による失活などの可能性も高いとお聞きしました。
2番をブリッジや入れ歯にすること(インプラントは希望していません)を抜きにして、果たして矯正を受けるメリットが私にとって十分大きいのか?ということも疑問に思っています。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。
矯正を初めた方が良いか悩んでます。
今年1月で6歳になった息子です。右上の6歳臼歯の前の奥歯が先週抜けてしまいました。
慌ててかかりつけの歯医者に行くと6歳臼歯が少し手前気味で前に生えてる乳歯の根が溶けたのかもとのことでした。その6歳臼歯は4月頃に生え初めて、まだ完全に生えてはいません。
こういうことは良くあるのでしょうか。下前歯も4本抜けて3本生えて後一本生えるスペースが無い状態です。
少し出っ歯だったのですが食いしばりをするのでのマウスピースをしていたところ外人用でアーチが狭かったため前から押されて数ミリですが後ろに歯が全体的に引っ込んでしまいました。今までと噛む位置が違いうまく噛めず口内の大きさとアーチが合わず口元の皮膚がゆるゆるになってしまいご飯を食べると皮膚と歯の間に食べ物が挟まってしまいます。
以前矯正相談に行った先生に非抜歯でアーチが内に傾いてるから拡大しますと言われたのですが後ろに下がったアーチは前に出すことは可能でしょうか。一度狭くなったアーチ特に下顎は自分の口内の正しい位置になるのでしょうか。
これは歯列矯正で治せるのでしょうか。
またこの歯の位置になってから鼻水がやたらと落ちてきて喉を通ります。上顎の位置が後ろに行き(鼻が目立つかたちになっています)後鼻漏のようになっているのですが上顎の歯列の位置が変わったことで鼻炎になることはあるのでしょうか。矯正で治りますか。
噛む事、ご飯を食べることがとても困難で悩んでおります。よければご回答いただきたいです。
10年前に矯正後上顎の手術を受け、失敗。下顎を右に移動させながら咀嚼する日々を送っていました。
3年前から都内の大学病院で顎変形症のため術前矯正を受けて今回上下顎骨切手術を受けましたが、なぜか前より上顎の右臼歯がより右へ上顎が後方へ移動したため恐ろしく右へ顎を移動しないと全く噛めなくなってしまいました。
ゴム掛けのせいなのか、上臼歯が下顎を引っ張るのか臼歯の大きさの半分くらいの移動量で下顎が右に移動。関節から外れるのではと思うほどものすごく、痛く気持ちが悪いです。
下顎前突、交叉咬合状態なのですが、上顎の歯に下顎を持っていくと噛める状態になるので、担当医は上を正しい位置に持っていったので、それに下顎を合わせて噛み合わせを作ると言われました。
何より上顎を後ろに下げたせいで苦しく、軟口蓋の奥がものすごく気持ち悪くて吐き気、ゲップが止まりません。
命の危険を感じていると伝えても、再手術するなら他でと言われました。
最初の手術前は中学生のころ左小臼歯を抜歯後そのままにしたせいで歯列が左に寄り左顔面が右に比べ小さかったのですが、今は逆に下顎が右に寄っています。
(左にスライドしていた下顎が今は右にスライドしている状態です。右のエラが飛び出ている。)
下顎を右に寄せて噛んでいるので、関節が気持ちが悪すぎて、また軟口蓋の奥も気持ち悪くて食べるのも困難です。
もしかしたら、担当の先生がこれをご覧になるかもしれませんが、本当に困って投稿いたしました。
担当とは別の知り合いの矯正の先生に聞くと、東京歯科大学が有名と聞いたのですが、セカンドオピニオンには、今の大学病院の資料も必要ですよね?
その場合、今後の治療をしてもらえないのではと不安です。
上の前歯のすきっ歯が気になり、上下の犬歯から犬歯までの上側部分矯正をしています。
主治医の最初の治療としては、内側に引き込みながら隙間を閉じていくというものでした。隙間は閉じたのですが、上下の犬歯が接触し噛み合わせが合わない状態になり、下の両方の犬歯を、しみるまで削りました。それでも噛み合わせが合わないのですが、治療法としては正しいでしょうか?
22歳の女です。
先天的な上の前歯が2本足りず、上前歯に隙間があるのがコンプレックスです。
今度マウスピースでの矯正を始めるのですが、前から三番目と四本目の歯の間に隙間をまとめてつくろうというお話をされました。
お聞きしたいのは、
・先端的に歯が足りていない空隙歯列を、矯正のみで治すことは普通なのか(ダイレクトボンディングや、セラミックなどで横幅を出すのが普通ではないか)。
・前から三番目と四番目の間に隙間があいてしまうことは不自然ではないか(全力で笑ったときに見えるか見えないかくらいだと思います)。
とても不安になってしまったので、こちらでお聞きしました。回答いただければ幸いです。