Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
マウスピース矯正からアンカースクリューを使用した矯正への移行は可能でしょうか。
現在マウスピース矯正を始めて1年近くです。治療開始時には気にしていなかったのですが、口元を下げたいなと感じるようになりました。
それにはアンカースクリューが有効だと知ったのですがマウスピース矯正を始めているので移行はできないのでしょうか。
最初によく調べて相談しなかったことを非常に後悔しています。
お忙しいところ恐縮ですが御回答いただけましたら幸いです。
矯正中の者です。上下抜歯をして治療をしています。
前歯や歯列を下げすぎてしまって、思った以上に見た目が変わってしまいました。元に戻したいと考えてます。
以前こちらで元のスペースに戻せるとの記事を拝見しましたが、歯槽骨というのは一度抜歯矯正で歯列を狭めてしまったらもう戻らないのでしょうか?
元のスペースに戻す、また歯列を広げるとなると再矯正は
ワイヤーでなくて拡大床になりますか?
こんにちは。非抜歯ワイヤー矯正を始めて半年経ちました。下の前歯6本ですがワイヤーは真っ直ぐになったのですが歯の高さが全てばらばらです。知恵袋などで相談したところブラケットポジションが悪いためブラケットを付け直さないと揃わないと言う意見を専門医の方から教えていただきました。通い始めた後にあまりいい歯科医ではないことがわかったので削れば良くなるなど誤魔化されるような気がしていてどのように上手く伝えればいいでしょうか。
お世話になります。
矯正中で、はや2年半になります。
噛み合わせが深いため、現在アンカースクリューは用いずワイヤーにリバースカーブをかけて上下とも圧下している現状です。
私のイメージでは歯の長さはそのままで、噛み合わせが浅くなる方向へと位置がどんどん上がっていくものだと思っていました。
一方で実際は歯が歯茎に潜っていっており、歯の長さが矯正前よりも明らかに短くなりました。
具体的には、矯正前に縦:横=1:1だったのが、今は2:3くらいに。
これは特に問題はないのでしょうか?
見栄え的にもガミースマイルが際立つ気がしますし、子供の乳歯のような、長さのない短い歯が大変気になります。
歯根吸収の可能性はありますでしょうか。
機能的に問題なく、よくあることだということであれば、
矯正終了後に審美目的で歯冠長延長術を検討するレベルです。
上前歯の高さが合いません。
微妙に左の方が長いです。
元々形が違うのでけずってもらったのですが、
やはり若干高さが揃ってません。
これでブラオフしてももんだいはないのでしょうか
12月に矯正をはじめたばかりなのですが、昨日から前歯がしみるようになり、今日は朝から常温の水さえ激痛で飲みたくないです。空気もしみるためあまり話もしたくないでず。
バイトアップ中でうまく噛めないため、液状のものを食べているのですが、それもちょっとでもふれると激痛がはしるため、食べられなくなり困っています。
この症状はどう対処すればいいでしょうか?痛みに対する対策やいつ直るか等分かりましたら、ご回答お願いします。
昨日からリテーナーが付いて1日経ちましたが、昨日より歯の圧迫感ときつく感じたり噛んだ時に歯の痛みがありますが、よくある症状ですか?
はじめまして、38才の女性です。
歯のことでずっと悩んでおり、何件か噛み合わせの相談で歯科に行っています。
16年前に矯正をして後戻りをしてしまい、噛み合わせがおかしくなってしまいました。元々下の歯が2本少なく、上を2本抜歯してワイヤー矯正をしました。その時は前歯が一本前に出ているのが気になっていたのですが、下の歯も右奥げ倒れているとのことで、上下ワイヤーをしたのですが、最近になり下の歯が倒れているのに気づき気になってしまいました。
今は普通に口を閉じようとすると1番奥の歯がカチンとあたり右に大きくずれてやっと噛んでいる状態です。
右のあごがときどき痛みます。
まず、私の場合矯正の必要性は大きいでしょうか?
私自身歯のことが気になって仕方ないので矯正をしたい気持ちは強いのですが、歯槽骨が薄いから矯正はもうしないほうがいいと言われたことがあり、現在も歯茎下りが気になっています。特に前歯の下は隙間があります。
歯槽骨を増やす手術をして矯正するというHPを見つけ、私でも出来るのかもしれないと思ったのですが、骨再生の手術は何年ももつものなのでしょうか?そのような技法は歯科矯正で可能なのでしょうか?歯肉退縮するより手術のリスクのほうが大きいのではと思ってしまったり、歯肉退縮するならこのままらのほうが長持ちするのではと悩んでしまい、答えが出せません。
HPに記載していた歯科医院には一度無料相談にいきました。
お忙しい中このような質問をしてしまい申し訳ありません。精神的にかなり来てしまい藁にもすがるおもいでこちらの相談室を見つけたのでご相談させて頂きました。
※一部内容を修正させていただきました。
矯正歯科ネット相談室では、特定の歯科医院のお名前は掲載できかねますのでご了承ください。(運営部)
お世話になります。矯正方法の選択、矯正を始めるべきか悩んでいるため相談させていただきます。
先日かかりつけのクリニックで矯正を勧められ初診相談を数件ほど回りました。
現在、開咬、骨格性の受け口、叢生、低位舌を指摘されています。
大体は外科手術(ルフォー+SSRO)を勧めされましたが、あるクリニックでは、開咬と反対咬合だが低位舌あるので外科手術で(ルフォー+SSRO)すると下顎を少し後ろに引く関係で気道が狭くなって睡眠時無呼吸症候群になる確率が高い。ワイヤー矯正プラス上下左右にプレートを計4枚外科手術で入れてそこを支えに歯を動かす方法はどうかと提案されました。
睡眠時無呼吸症候群と聞くと周りからは骨切りはやめたほういいんじゃない?と言われています。自分としては金銭的に高額なのがネックなので最初は、リスクはあるけど外科手術で保険適応で治療して後戻りの可能性を少なくできないかなあと考えていました。しかし初めて低位舌について話をされてどうするべきか悩み始めました。ただ、普通の矯正するとしてもそこのクリニックではプレートを入れるために外科手術を自費で受ける提案をされたので、矯正自体も自費で高額なのに外科手術も結局自費で受ける必要あるのかとあまり納得いきませんでした。これでうまくいっても後戻りの心配もあります。
今後の予定としては低位舌について唯一話してくれたクリニックが顎口腔機能診断施設の指定になっているのでそこで精密検査を受けることにしました。説明された低位舌と外科矯正に関してをもう1件別のどこかで相談に行く予定です。
そもそもそのままで生きてきたんだから矯正しなくてもよくない?とも言われていて悩んでます。開咬のせいか歯周病などで銀歯を詰めているところが多いのでこのままで果たして良いのだろうか?とも思います。
矯正方法の選択はどうしたらよいか?このまま放置していることのデメリット、(このまま放置して歯がなくなったらインプラント入れるのではだめか?)などご意見を伺えたら幸いです。よろしくお願いします。