葛西駅前あなたの歯医者さん 矯正歯科 医院HP
東京都江戸川区中葛西5-32-5 郡山ビル 1階
両方の犬歯が上に埋没しており、スペースがないため、床矯正で、スペースをつくりました。2年半ほどの間に、3回ほど装置を作り直しました。はじめてから1年半ほどで、右側は八重歯の状態で出始め、今現在も器具で広げ続けています。問題は、左側で、1年半ほどで広げるのはやめて、様子見でしたが、降りてこず、このままだと横の歯の根に影響があるかもしれないので、結局、口腔外科で入院して犬歯を抜歯という話になってしまいました。そして、広げた部分はまたもどすようです。よく考えたら、左側は、早い段階で広げるのをやめていますが、素人目で見ても、歯が入るには狭い隙間しかありません。右側は十分広がっていますが、左も、もう少し広げ続けていたら、おりてきていたのでは?と気になっています。頑張って辛い矯正を付けてきたのに、全身麻酔までして抜くことになり、しかも片方だけ抜歯だし、子どもに申し訳ない気持ちです。また、あと何年もかかるのかと思うと、子どもも辛そうだし、つらいです。犬歯が降りてくるであろうスペースは、どれくらい広げれば十分なのでしょうか?広げたけど、犬歯が降りてこないというケースはよくあるのでしょうか?
高校生息子で下の第2小臼歯が両方とも先天性欠損歯です。
矯正歯科に定期的に通い高校生になったらワイヤー矯正をしようという計画でした。
右下の第2小臼歯は4年前にグラついたため抜歯し特に何もしておらず、全体的に矯正するときに治しましょうと話していたので後ろの歯が傾いてきて狭くなっています。
左下の第2小臼歯は、まだ残っています。
健康な歯は抜きたくないので、上を抜歯して数を合わせ下の空いた隙間を埋める矯正は考えおりません。
そうなると、やはり下の両方の第2小臼歯のスペースを開けて矯正し、将来的に入れ歯かインプラントか?という風になりますでしょうか。
息子は今の考えですが、今のところインプラントができる年齢になってもやりたくないと話しておりますが、成人になり本人の判断で決めてもらってもよいのかと思ってはいます。
全体の矯正を始める際にやはりいずれ抜けてしまう左下の第2小臼歯も抜いてしまった方がいいのでしょうか?
また、いっそのこと、全体の矯正はせず、後ろから倒れてきてしまっている右下の第2小臼歯の空間だけ部分矯正?して開けておき、左下が抜けた時点でインプラントか入れ歯か考えるというのもありでしょう
一定期間リテーナーをつけた後全くしなくなった場合後戻りするかと思いますが、奥歯がずれていくことはあるのでしょうか?
後戻りする際はどこからすることが多いのか確認したく、相談いたしました。
現在ワイヤー矯正10ヶ月目ほどです。
結婚式前撮り関連と、ホワイトニング希望と、先生が月一来院して治療するタイプの医院など理由のため、3月ー6月の丸4ヶ月間、ワイヤーなど見える治療器具を外します。
外している期間は調べたところ大体、ワイヤーやマイスピースなどの布袋器具をつけるようです。
実際ワイヤーを外す際、歯裏にワイヤーをつけたのですが、つけた当日に外れてしまいました。
先生に伝えたところ、「外したままでも大きく動くことはなく、最初の1.2週間は少し動くが、それ以降は大丈夫だから、何もつけずに様子をみましょう」と言われました。
しかしやはり少しずつ元に戻っている風に感じています。
これは良くあるのことなのでしょうか。
実際に外した2週間以降は基本動かないものなのでしょうか。
後3ヶ月不安で仕方ないです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
4年半ほど、インビザラインで矯正をして、現在は保定期間でリテーナー中です。
矯正終了後、最後のマウスピースを数ヶ月そのまま使い、リテーナーになってからは寝る時のみの使用でした。
そこから半年ほど経ち、上前歯4本の歯根が半分ほど吸収していることが判明しました。
矯正終了の半年ほど前にレントゲンを撮ったときには特に問題はなく、いつの間に歯根吸収したのか分りません。
矯正で動かしている最後の半年ほどに吸収したのか
それとも、リテーナーで吸収してしまうことはあるのでしょうか?
夜のみリテーナーを付ける際、多少の痛みはありますが、15分ほどでおさまります。
歯医者さんで相談したところ、日中もリテーナーを付けていては?と言われましたが
そうすると噛み合わせが合わなくなり、困っています。
リテーナーで吸収することがなければ、夜のみの使用にしたいのですが…
よろしくお願いいたします。