監修医師
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
「家族から睡眠中の歯ぎしりを指摘されたので、対策の必要を感じている。ナイトガードが歯ぎしりに効果的という話を聞いたが、具体的に効果があるの?」そんな疑問をお持ちの方も、いらっしゃるかもしれません。
ナイトガードには、歯ぎしりや食いしばりによる力で歯が受けるダメージ(歯の破折など)を軽減する効果があります。今回、ナイトガードの基礎知識、歯ぎしりや食いしばりの改善可否、ナイトガードの2つのメリットと5つのデメリットを紹介します。
公開日:2025/07/18
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
目次
・ナイトガードで歯が受けるダメージを軽減できるが、歯ぎしりや食いしばりそのものを改善できない
・ナイトガードの使用によって、歯・被せ物・詰め物が割れるのを防ぎ、顎関節にかかる負担を軽減する効果が期待できる
・ナイトガード装着時の違和感や不快感、噛み合わせの変化する可能性、呼吸障害の悪化のリスクの可能性がある
ナイトガードは、睡眠時に装着するマウスピースです。睡眠中に無意識に強い歯ぎしりをする人は、知らず知らずに歯や顎に大きな負担がかかっています。
ナイトガードの装着によって、就寝中の歯ぎしりでの歯や顎が受ける負荷を減らせます。ナイトガードは歯科医院で患者さんの歯の型を取って作られます。基本的に上の歯に装着して就寝し、就寝中に発生する歯ぎしりによる歯への力を軽減します。
→特に矯正後の歯列に適したナイトガード選びは、専門的な知識が必要です。詳しくは現役の歯科医師が直接ご相談にお答えしているお悩み相談室の回答をご覧ください。
ナイトガードは歯ぎしりや食いしばりによって歯や顎への負担を軽減する装置です。効果は歯の受ける力の負担を軽減するだけであり、歯ぎしりや食いしばりそのものを改善する効果はない点に注意しなければなりません。
ただし、ナイトガードの使用によってお口の中の環境が変化し、短期的に歯ぎしりが抑制されるケースもあります。数週間経過すると元に戻ってしまうこともあります。
就寝時のナイトガードの使用によって、さまざまな効果を得られます。ナイトガードのメリットは、以下の2種類です。
ナイトガードの使用で、歯ぎしりによる強い力から歯を保護できます。歯に被せ物や詰め物をする患者さんの場合、装置を歯ぎしりで割れないように守ることもできます。
歯ぎしりの強い力は、歯、被せ物や詰め物がすり減ります。装置の調整や修復を行うために歯科医院に足を運ぶ必要があるため、その手間を減らす点においても、ナイトガードは役に立ちます。
歯ぎしりは歯だけではなく、顎関節にも大きな負担をかけます。ナイトガードを使用すれば、歯ぎしりによる負荷から歯と顎の負担を減らせます。
顎に長期間の大きな負担がかかると、顎の痛みや顔の歪みが生じる可能性があり、背骨の歪みのような全身に対する悪影響が発生する危険もあります。ナイトガードの使用は全身への悪影響を減らすことにもつながります。
ナイトガードにはメリットだけでなく、デメリットもあります。この項目では、ナイトガードの5つのデメリットを具体的に紹介します。
ナイトガードはマウスピースより、患者さんによっては装着時に違和感や不快感がある可能性があります。睡眠の質の低下、顎の痛み、睡眠時にお口が開いてお口の中が渇くなどの影響があるでしょう。
ただし、ナイトガードの影響は基本的に一時的なもので、ナイトガードの使用感にも慣れることが多いです。最初は装着に大きな違和感があっても、我慢して使用を続けることで問題なく使用できることが多いのは頭に入れておきましょう。
ナイトガードの使用によって、噛み合わせが変化する可能性もあります。ナイトガードは睡眠時に装着するので、毎日長時間装着します。
ナイトガードを装着している時の噛み合わせは平常時と異なるため、噛み合わせに影響が出るケースが稀にあります。
具体的には、歯が揺れるようになった、知覚過敏がある、上下の前歯が噛み合わない、などの可能性があります。ナイトガードの使用でこれらのリスクが発生する可能性に留意する必要があります。
呼吸障害の患者さんの場合、症状が悪化する可能性がある点にも注意が必要です。お口の天井(口蓋)を覆うナイトガードを使用する場合、睡眠中の呼吸障害が悪化する危険性が高まるかもしれません。
睡眠時の呼吸障害は、喉の痛みや口の渇きによって睡眠が浅くなるだけでなく、集中力の低下、ストレスの増加、高血圧などの症状にもつながります。もともと呼吸障害に悩まされている患者さんの場合、ナイトガードの使用を慎重に検討したほうがいいかもしれません。
ナイトガードは、患者さんの歯列を元に作られるため、患者さん自身が追加費用を支払います。ナイトガードはマウスピースのため、健康保険が適用され、患者さんの金銭的負担はある程度軽減されます。
公的医療保険を適用したうえで患者さんの負担する費用は、約2500~5000円です。ナイトガードの耐用期間はおよそ1~3年のため、破損して穴が空いたりした場合は装置を追加費用を出して作り直す必要があります。
2025年6月 株式会社メディカルネット調べ
歯ぎしりが強い場合、ナイトガードが早く割れたり穴が開く可能性があります。定期的に歯科医院に足を運んで、専門医の目でマウスピースのチェックを受けて歯のメンテナンスをしてもらいましょう。
メンテナンスを怠うと、ナイトガードが早く破損して使えなくなるリスクが高まり、噛み合わせへの悪影響が出るかもしれません。ナイトガードの中に汚れが溜まってお口の中の衛生状態が悪化することも考えられます。こうした事態を避けるためにも、定期的にメンテナンスを受けましょう。
ナイトガードの使用で歯・被せ物・詰め物を歯ぎしりの強い力から保護し、顎への負担を軽減できます。
ナイトガードは一時的に歯ぎしりを抑制すると言われていますが、長期的な抑制効果は見込めないため、歯ぎしりの根本的な治療ではない点には注意が必要です。
また、ナイトガードは装着した際に違和感や不快感が出たり、噛み合わせが変わったり、呼吸障害が悪化したりするかもしれません。
ナイトガードの導入前に歯科医師や医師とよく相談し、使用すべきか否かを慎重に判断することをおすすめします。