監修医師
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
「口元が目立ちにくい」とされるマウスピース矯正ですが「透明な装置であっても、お口を開けたときに見えてバレるのでは?」という疑問もあるかと思います。
マウスピースは透明感の高い装置で目立ちにくいですが、汚れがあるときはマウスピース矯正がバレてしまう可能性もあります。
マウスピースの装着がバレてしまう原因や予防方法を紹介します。
公開日:2025/11/14
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
目次
・矯正のバレる原因は「マウスピースの変色」「アタッチメントの汚れ」「歯茎の出血」などが主な理由
・食事や歯磨きではマウスピースを外して洗浄し、口腔ケアをすることがポイント
・発音の変化や口元を近くで見られることもバレる要因
・目立ちにくさを重視するなら、裏側矯正も検討すべき
マウスピース矯正装置は透明ですが、口元の微妙な変化を他人に気づかれることがあります。口の動きやマウスピースの着色で気づかれることなどが考えられます。
目立ちにくいマウスピースが変色や着色すると気づかれる可能性があります。マウスピース矯正がバレやすくなる原因を紹介します。
マウスピース矯正装置をつけたまま飲食できません。もし装着したまま、喫煙や飲食などを行うと、マウスピースの汚れ・変色の原因となります。マウスピースが目立つようになるので、日々の取り扱いに注意が必要です。
マウスピース矯正では、歯の表面に「アタッチメント」という小さな樹脂(プラスチック)の突起をつけることがあります。マウスピース装置がたわまないように固定し矯正性能を高める役割があります。
アタッチメントは白く目立ちにくいですが、歯ブラシだけだと周囲が清掃しにくく徐々に汚れが溜まります。着色を防ぐため、ワンタフトブラシなども活用してアタッチメント周囲も気をつけて歯磨きをしましょう。
歯茎からの血がマウスピースと歯の間に流れて赤くなり、矯正装置の装着がバレやすくなります。マウスピースは取り外しできるものですが、歯茎に接触して出血することがあります。食後はしっかり歯を磨いて汚れを落とし、歯肉炎などによる出血も防ぐために清潔に保つことが重要です。
マウスピースを装着したばかりだと、お口の中の違和感を感じやすく、発音しづらくなります。特に発音しにくいのが「サ行」で、会話中に装着がバレるかもしれません。なるべく早く発音に慣れたい場合、会話の機会を増やすなどしていきましょう。
マウスピースは透明なプラスチック製で、きれいな状態なら目立ちません。ただし、至近距離で会話や食事をするとほかの人に見られる可能性はあります。
矯正治療での精密な歯の動きや噛み合わせの調整などで上下の歯にかけるゴムを使うことがあります。歯並び・噛み合わせによってゴムかけの場所が異なり、前歯にかけることは少ないです。お口を大きく開けたときに少しだけ見える可能性があります。
ゴムかけは矯正治療で重要です。見た目がどうしても気になる場合、外食を控えるなどして使う時間を減らさないようにしましょう。
マウスピースが変色・着色しない予防法を紹介します。
マウスピースが汚れないようにするため、食事では必ず装置を外しましょう。装置をつけたまま食事をすると、マウスピースが汚れて目立ち、壊れる原因になります。「食事と歯磨きは外す」が基本です。
マウスピースを外したら、水でこまめに洗浄しましょう。見た目で気づかなくても、わずかな汚れの日々の沈着で着色が目立つようになります。ただし、マウスピースは1~2週間ごとに新しいものに交換するため、よほど清掃を怠らなければ汚れは目立ちません。
丁寧に歯磨きをするなど、お口の中もしっかりケアしましょう。歯周病にかかると歯茎が出血しやすくなり、マウスピースをつけていることも出血でバレるかもしれません。口内環境を清潔に保つことで、マウスピースの透明感も維持できます。
裏側矯正(舌側矯正)では、ワイヤーやブラケットの矯正装置を歯の裏側に装着します。装置が他人に見えにくくなるのが大きな特徴です。ただし、表側矯正と異なり装置がオーダーメイドになるため費用が高くなります。また、舌が装置に当たりやすいので最初は発音しにくい場合があります。
マウスピース矯正に関するよくある質問と回答を紹介します。
A.マウスピース矯正は、透明で目立ちにくいプラスチック製の装置を使い、歯を少しずつ動かして歯並びを整える治療方法です。従来のワイヤー矯正と違い、取り外しができるため、食事や歯磨きも普段通り行えます。
A: 初期は装置による違和感や圧迫感があることが多いですが、一般的に数日から1週間で慣れていきます。強い痛みが続く場合は歯科医師に相談しましょう。
→マウスピース矯正で痛みが発生するのか、原因や具体的な対処法については「マウスピース矯正はいつまで痛い?原因や対処法とは?」をご覧ください。
A. クリニックや患者さんのお口の中の状態により大きく異なりますが、全体矯正で50万円~100万円程度、部分矯正で25万円~50万円程度です。
→マウスピースの詳しい費用については「インビザラインとは? 注目のマウスピース矯正の費用・特徴・選び方を解説!」をご覧ください。
2025年10月 株式会社メディカルネット調べ
マウスピース矯正では透明な装置が使われますが、至近距離で口元を見られたり、着色汚れで他人にバレる可能性があります。「食事のときはマウスピースを外してこまめに洗う」「アタッチメント周辺も含めてお口の中を清潔に磨く」などのケアがバレないために大切です。
マルチブラケットを歯の裏側に装着する「裏側矯正」であれば矯正装置が見えにくく、マウスピース矯正よりもバレにくいかもしれません。どちらかで悩んでいる場合、歯科医師とよく相談したうえで治療方法を決めましょう。