Silver Lace矯正歯科 医院HP

埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階

矯正歯科ネット相談室回答一覧

まる さん [会社員 東京都 女性 27歳] 2020年06月15日17時44分

カテゴリー:
歯列矯正
時間と期間
治療中

こんにちは。
矯正治療は小学校高学年から始めています。

現在は治療が終わり、保定期間ということでリテーナー(マウスピース、ワイヤー固定)を使用している状態です。
記憶が曖昧ですが保定期間が始まってから少なくとも6年は経っています。
ネットなどで調べると保定期間は一般的に2~3年ほどと書いてありました。
人によって期間が違うとは思うのですが、矯正治療も小学生から始めていますし、私の治療期間は長いのではないかと感じています。

今は半年~1年に1回の通院で大丈夫ということでそんなに通ってはいないのですが、住んでいる場所も遠くなりもうそろそろ治療を終わらせたいです。
担当医と話していても終わる気配がなく、いつ終わるのか分からないことに対してモヤモヤしています。
保定期間はずっと続くものなのでしょうか?
またこのまま通い続けた方が良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

シドニー さん [主婦 神奈川県 女性 8歳] 2020年06月13日20時28分

カテゴリー:
歯列矯正
歯列矯正
治療前

現在8歳の娘を半年毎行っている歯科検診で永久歯、右左上顎2.3.4が乳歯がまだ抜けていないため、歯茎のなかで移動!?変動!?角度を変えた位置に配置されている可能性があるとレントゲン後に説明を受けました。確かに遺伝的にも顎が小さい為不思議ではありません。何よりも上顎前歯2本が重なりあっている為に左上顎1が突き出ているので出っ歯です。その結果、上下唇が自然と閉じる事が出来ず、意識をすると下唇を噛みながら閉じています。本人も気になるとの事で早速治療方法を調べて現在2件の歯科矯正専門医へ行って来ました。

治療法なのですが...

1件目では、乳歯上左右2又は3の2本を抜歯しスペースを空けることで、永久歯が生えるスペースを作ると同時に前歯も若干出っ歯にになるのを防ぎ永久歯が映え揃った時点で歯科矯正を始める。(6〜10ヶ月後)

2件目では、現時点で顎を広げる矯正をすることで現在待機中の永久歯の生え変わりをサポートして様子を見ながらすすめる。

どちらも、共通意見は何かしら治療を行うとの事ですが、抜歯で様子を見るのか又は顎を広げ矯正するのかとのことです。そして、いま現状は、歯並びが原因でかみ合わせも若干支障が出ているようです。何が良いのでしょうか?

※相談室の回答では、画像のご紹介ができかねるため、一部の文章を修正・割愛しました(運営部)

TG さん [会社員 男性 32歳] 2020年06月11日10時52分

カテゴリー:
成人矯正
治療中のケア、調整
治療中

昨年からマウスピース矯正を行っており、今最後の段階です。
ただ、両側奥歯の上下に隙間が空いており、咬み合っていない状態です。隙間は、おそらく数ミリ(1〜2ミリくらい?)ほどです。

食事のときにそれほど不便を感じることはないのですが、一部の歯だけカツカツ当たっている感覚で、気持ち悪いです。

歯科医に相談すると、

「最後のマウスピースを2週間くらい半日だけ装着にしてください。そうすれば奥歯が自然に伸びて咬み合ってきます。2週間後にまだ咬み合っていないところは削って調整しましょう。」

とのことでした。

もう年齢も30代なのですが、たった2週間で奥歯が伸びる(?)なんてあるのでしょうか?結局変化せずたくさん削って調整されるのでは、と不安です。

上記のような対応は一般的なのでしょうか?

ねし さん [会社員 静岡県 男性 30歳] 2020年06月09日16時51分

カテゴリー:
外科矯正
その他
治療済

上下顎前突であったため、約10年前に上下セットバックの手術を伴う矯正治療を受けました。しかしながら、未だに口を閉じるとオトガイに皺がより、力を入れていないと口が開いてしまう状況です。口呼吸をなんとか直したいのですが、再度矯正治療を受ければ治る見込みがありますか?それとも骨格的にもう口呼吸は治らないのでしょうか?歯並び自体は大きな後戻りもなく安定しています。

※矯正治療して頂いた病院は既に閉院済みです。


※相談室では特定の歯科医院の紹介ができかねるため、一部内容を修正・割愛しました(運営部)

なしこ さん [学生 東京都 女性 19歳] 2020年06月06日21時18分

カテゴリー:
成人矯正
その他
治療済

9歳〜18歳まで歯列矯正をしており、酷い歯並びからは改善したのですが、口ボゴ、片方の八重歯、上の歯と下の歯の位置の訳一本分のズレは改善しませんでした。しかし、「前歯周辺を支える骨が他の人より薄いため、治療継続は困難。抜けて崩れる可能性がある。やりたくない」と言われました。
その後他の矯正歯科を訪れレントゲンを撮った所、「矯正によって歯が抜ける程では無いと思いますが…」とそこでの再矯正を勧められました。どちらも日本矯正歯科学会の認定医です。調べてみてもこんな理由で矯正を断られたケースは稀だと思います。私は再矯正を望みますが、歯が抜けるのは怖いし悩んでいます。良い改善案がある方は教えていただけると嬉しいです。

さな さん [会社員 女性 27歳] 2020年06月04日11時29分

カテゴリー:
成人矯正
成人矯正
治療中

片側のみ叢生とオープンバイト、出っ歯で歯列矯正を始めました。上の4番を左右抜歯し、上の歯の左右1番2番以外左右ワイヤーがついてますが叢生のなかった方は動いており、2番と3番の間に隙間が空いてきたので動きを確認できるのですが
叢生は歯科医も動いてないなーと呟くほど動いてません
もしこのまま動かない場合どうなるのですか?

ダック さん [主婦 千葉県 女性 41歳] 2020年06月03日19時01分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療中

高校1年の息子が埋伏歯抜歯(第2小臼歯)に伴い反対側(第1小臼歯)も抜歯し、やや上顎前突の改善もかねて、矯正を開始したばかりです。
先日上顎のブラケット及びワイヤー装着したのですが、右側の第2大臼歯のみ萌出が足りないとブラケット装着出来ませんでした。歯が動いてくれば萌出するとのことですが、最初の検査の時点で萌出が足りないなどの説明はなく、治療計画では、第1段階として、上顎1〜7までボンディングとなってます。
私としてはスムーズに治療が始まってないような気がして、不安です。
このようなことはよくあることなのでしょうか?
また、萌出が足りない歯に対応するブラケット等はないのでしょうか?

※一部内容を修正・割愛いたしました(運営部)

まり さん [会社員 大阪府 女性 30歳] 2020年06月02日16時28分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療前

差し歯が折れて抜歯が必要になったことをきっかけに矯正を考えています。
差し歯は両上2番で、これらを抜歯しての治療希望です。
上顎前突、開咬、左は交叉咬合です。幼少期から蓄膿症があったためか舌を前に出す癖があるようで、上顎のアーチはV字、下顎はU字になっています。
2 件の矯正歯科(大手グループ医院、個人医院)で初診相談し、どちらでも『拡大装置?で奥歯を整える→抜歯してワイヤーをつける』との方針でした。2番抜歯が前提であるからおそらくどこで相談しても似たような方針になるだろうとのことでした。
ただ、私の場合はマウスピース矯正は不向きとおもうのですが、両方でマウスピース矯正でもできますよと言われたことが気になっています。
開咬や抜歯症例は表ワイヤーがいいと聞いたので、とワイヤーを希望したらワイヤーの方向にはなったのですが……先生を信用していいのか、迷いが出てしまいました。
全体の説明はしっかりしてくださり、お人柄も好ましく思っているのですが、それだけが引っかかっています。別の先生にも相談した方がよいのでしょうか。

また、矯正前にと今までとは別の歯科を受診したところ、上下左右6-7の詰め物やクラウンの下が虫歯になっており、再治療をしています。今のところ神経は残っています。子供の頃は歯磨き習慣がなく、ほぼ全ての歯が治療後です。
歯並びも原因で奥歯が弱っているそうですが、深くまで治療をしている歯は矯正による失活などの可能性も高いとお聞きしました。
2番をブリッジや入れ歯にすること(インプラントは希望していません)を抜きにして、果たして矯正を受けるメリットが私にとって十分大きいのか?ということも疑問に思っています。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。

ぶんちゃん さん [主婦 兵庫県 女性 42歳] 2020年05月31日18時19分

カテゴリー:
小児矯正
その他
治療中

矯正を初めた方が良いか悩んでます。
今年1月で6歳になった息子です。右上の6歳臼歯の前の奥歯が先週抜けてしまいました。
慌ててかかりつけの歯医者に行くと6歳臼歯が少し手前気味で前に生えてる乳歯の根が溶けたのかもとのことでした。その6歳臼歯は4月頃に生え初めて、まだ完全に生えてはいません。
こういうことは良くあるのでしょうか。下前歯も4本抜けて3本生えて後一本生えるスペースが無い状態です。

ちあき さん [会社員 女性 31歳] 2020年05月30日16時56分

カテゴリー:
成人矯正
効果
治療前

少し出っ歯だったのですが食いしばりをするのでのマウスピースをしていたところ外人用でアーチが狭かったため前から押されて数ミリですが後ろに歯が全体的に引っ込んでしまいました。今までと噛む位置が違いうまく噛めず口内の大きさとアーチが合わず口元の皮膚がゆるゆるになってしまいご飯を食べると皮膚と歯の間に食べ物が挟まってしまいます。
以前矯正相談に行った先生に非抜歯でアーチが内に傾いてるから拡大しますと言われたのですが後ろに下がったアーチは前に出すことは可能でしょうか。一度狭くなったアーチ特に下顎は自分の口内の正しい位置になるのでしょうか。
これは歯列矯正で治せるのでしょうか。
またこの歯の位置になってから鼻水がやたらと落ちてきて喉を通ります。上顎の位置が後ろに行き(鼻が目立つかたちになっています)後鼻漏のようになっているのですが上顎の歯列の位置が変わったことで鼻炎になることはあるのでしょうか。矯正で治りますか。
噛む事、ご飯を食べることがとても困難で悩んでおります。よければご回答いただきたいです。