Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
軽度の上顎前突なのに片方のみ3級のゴムかけをしていることが気になってます。
出っ歯がひどくなることはありますか?
反対側は7番を抜歯し、8番の歯を前に移動するため固定のゴムをつけてます。
よろしくお願いいたします。
約一ヶ月前からアイステーションの装置をつけています。そのせいで滑舌が非常に悪く、か行の発音が悪いです。仕事にも支障が出ますし、人と話す気がなくなります。何か改善方法はないのでしょうか。これから一年もつけると思うと本当に気が重いです。
上の小臼歯を1本ずつ抜いてインビザラインで矯正して2年、もう1つの小臼歯や前歯は揃ってきましたが、奥歯の2本があまり動いてなくて隙間が後ろに移っただけみたいになってます。
ネットで少し調べたところ、インビザラインは奥歯を前に動かすのが苦手だと説明しているサイトを見ました。
もし難しいなら今からでも他の矯正に変えたいですが、担当医である院長はインビザラインの上級ドクターのため、HPの雰囲気からしてインビザラインに一番力を入れているように思います。
表側のワイヤー矯正は主に子供向けに通いの先生が担当されています。
1) 奥歯の前移動はワイヤー矯正の方が成功しやすいですか?
2)オルソパルスのような加速装置は使っていません。使うことで動きにくい歯への効果は見込めると思われますか?
3) 上記のような医院で行き詰まった場合、適切なタイミングで担当医の方からインビザギブアップはのぞめると思われますか?
(もし転院となる場合、私から希望して患者理由でとなるより、治療が上手くいかずという形にして返金手続き等なるべく有利に進めたいです)
現在部分矯正中です。
ブラックトライアングルができてしまいヒアルロン酸注射をしたいと思っています。ヒアルロン酸注射とボンディングどちらがお勧めでしょうか。
あるブログでボンディングをしたビフォーアフターが載っており違和感のある歯になっていたのでボンディングはやりたくなくて相談しました。
先日上下に分けて表側矯正装置をつけました。
上だけの時は問題なく噛めてたのですが、下の歯は高さが短いせいか歯茎ぎりぎりに付けていても装置が上の歯と当たってしまい自分の歯はどこにも全く触れない状態で、食べ物はゴムを噛むようにふにふにとしか噛めないのでハサミで切った物を丸飲み状態です。
装置を強く噛まないにと歯が浮いた状態で止まるように咀嚼するよう気を付けてましたが、すぐに下の装置が1つ取れてしまいました。
衛生士さんにも相談してみましたのですが矯正中はしょうがないしか言われませんでした。
矯正は5年かかると言われているのですか矯正中はずっとこのように丸飲みで何も噛めない状態なのでしょうか?なにかいい方法はないものなのでしょうか。
インビザラインで矯正中です。
上顎が八重歯1本と少し叢生がある状態で上4番を1本だけ抜歯、下顎は抜歯無しで矯正を開始しました。
現在はほぼ並んで噛み合わせの調整段階に入っています。
抜歯以外に前歯を数か所削って上下とも奥に動かしたようなのですが、口元が明らかに引っ込んでしまい顎が出たようになってしまいました。
(元々八重歯はありましたが全体の歯並びは全く出っ歯ではなく、笑っても歯が見えにくい方でした。)
ほうれい線も目立つようになり横顔も気に入らないので何とか歯列を元の位置くらいまでは戻したいと希望しています。
ただ、担当医に相談したところ前方に移動させるとすきっ歯になるからできないと言われてしまいました。
一度下げた歯並びは前に移動させると不具合が出てしまうのでしょうか?
インビザラインだから出来ないのですか?
改善するならワイヤーでも構わないのですが、ワイヤーでフォローしてもらうことは一般的に可能ですか? (ワイヤー矯正もやっている歯科医です)
30代。男性。前歯両端の犬歯が他の歯よりも上から生えていて、しかも飛び出したようになっている歯列の悪さに悩んでいます。
治療の内容についてです。
一度診断に行った歯医者さんでは「矯正」とその後に「保定期間」があるといわれ、合計4年から6年だと言われました。その間ずっと、器具をつけると言われました。
私としては、ひどい歯並びを矯正するような、「どうしても」の期間は、目立つ器具を使われても仕方ないと思いますが、その後の抑える期間や保定期間は、マウスピースや裏側からの器具装着など、目立たないものに切り替えられないかなと思うのです。
1、そういうことは可能ですか?
2、それが可能だとすると費用は跳ね上がりますか?
3、そういう方法が、それなりに一般的(実績がある)ものでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
23歳の学生なのですが、マウスピース矯正を先日始め途中から拡大床を用いて進めていきましょうと提案されました。しかし、後々調べてみると成人後の拡大床の使用は噛み合わせが悪くなることからあまり推奨はされていないとのことでした。自分は非抜歯の矯正であるためにマウスピース矯正を選択したのですが、このまま拡大床を用いた矯正を行って良いのか不安です。
1年前からワイヤー矯正中です。左の犬歯が八重歯で飛び出していた為、そこを抜くか奥歯を抜くか、の話でしたが、犬歯を抜いた方が早いと言われて抜いて治療を始めました。
治療していくにつれ、所々隙間ができ最終的に抜いた犬歯の真下に1本歯が入るぐらいの隙間ができました。
その隙間は埋めれないから仮歯で生活するのが1番いいと言われました。
現在そこに仮歯がある状態です。
それからすぐに仮歯が取れ、また付け直しました。
仮歯のまま矯正が終了する事を不振に思っています。
仮歯が嫌なら、入れ歯か、ブリッジをするか、
インプラントは高くなるから、と言われているのですが、
もともと犬歯を抜いた時に隙間が空く可能性がある事を説明されていなかったのに、抜いて最終的に仮歯で終了になる事はあるのでしょうか?