Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
いつもこちらのサイトにおせわになっています。
今回の相談は、噛み合わせについてです。
2021年の3月から矯正を前側ワイヤー矯正(抜歯あり)を始め、隙間は全て埋まり、もうワイヤーを外せると言われました。
しかし、自分的には、噛み合わせがうまくいっていないような気がします。噛んだ時に浮いているような感じがします。
相談したところ、見た感じ問題ないし、赤い紙でカチカチして噛み合わせを見る検査も問題ないと言われました。
しかし、カチッと噛んだ時に内側から舌で奥歯をなぞると、明らかに隙間があります。これは普通のことなのでしょうか?
初めまして、相談させていただきます。
去年5月下顎前突・左側偏位の診断を受け、同月親知らず抜歯後下の歯に矯正の装置を装着。同年6月に下顎左右5番(右5番の神経が無いため)を抜歯。その後も調整が続き、同年11月より2週間から1ヶ月で通院しパワーチェーンやゴム掛けにて抜歯痕を埋める段階に入りました。
ですが抜歯痕を埋めはじめて10ヶ月目になっても下顎右5番の抜歯痕が全く動かず今も歯1本分に近い距離が空いたままになっています。(上顎と左下5番の抜歯痕は埋まり始めてます)
主治医から周りより歯が動くのが遅いと言われているのですが明らかに下顎の右5番のみ全く動いておらず、周りの方達は徐々に埋まり始めていて少し焦ってしまいます。
先月主治医不在のため他の先生に診てもらった際にも上顎の動きに対し下顎の動きが明らかに遅すぎることと咬合が気になると言われ、1度パワーチェーンとゴム掛けを中止して今後どうするか考えると言われました。
今後はパワーチェーンとゴム掛けを再開するのかそれとも他の治療法になるのでしょうか。主治医の方針により治療法は変わると思いますが他の治療法があるのであれば教えていただけたらと思います。
私は今19歳なのですが、昔から鼻が詰まっていて口呼吸をすることが多かったのですが、その影響で少し口ゴボや顎が少し後退とは言えないですが、下唇より後ろにあります。ただ出っ歯ではなく昔から歯並びはいいです。このまま口呼吸を続けるとさらに口ゴボや顎がひどくなることはありますか?教えてください。
50代です。歯列から完全に外れた犬歯があります。矯正歯科認定医の先生に相談したところ、親知らずと上左右4番抜歯のワイヤー矯正で可能、とのことでした。抜歯矯正するならば審美性と同時に歯の長寿命化にメリットが欲しいところですが、「犬歯が完全に外れることで噛み合っているため、主に審美性の問題で、長寿命化にはあまり関係しない」とのことです。そこで、先生方に以下の点を相談いたします。
1. このような犬歯の歯列矯正(抜歯有)をした場合、歯の長寿命化にはあまりメリットがないのでしょうか。
2. 5番が虫歯にできた場合(最近、心配です)、健康な4番を残して5番抜歯で矯正することも可能ですか。
先日ブラケットをオフしました。
ブラオフしてから気づいたのですが、右側は噛み合ってるのに対して、左上の犬歯が下の犬歯に当たり、左奥歯が噛み合わず少し浮いてる状態です。
また、上顎が右下がりで曲がっていて、歯列全体が斜めになっており、噛み合わせた時に上下の正中はあっているのですが、くの字になっています。
これは外科手術しないと治らないのでしょうか?
上下4番抜歯あり表側ワイヤー矯正を行っています。
装置がついたとき、上の前歯左2本のブラケットの角度が歯と平行ではなく曲がっていることに気づき先生に伝えましたが対応されず、段々そこの歯がブラケットの角度に合わせて曲がってきている、下に下がって下前歯のブラケットに覆い被さるほど噛み合わせが深くなっている、正中がズレている、左右の前歯の長さが違うことに気が付き伝えましたが対応されず。自分で外してしまい、ブラケットを付け直してもらいました。その際、今は犬歯を下げることが優先でそれ以外の調整は後で行う。今それを調整すると期間が長くなる。と言われましたが、ブラケットの位置が悪くて歯がズレているし、それで歯が挺出してしまったのに早めに圧下しないと治すのは難しいのではないかと疑問です。以前に矯正していたことがあり歯並び自体は良く、前歯を下げる目的でした。なのに前歯の歯並びが悪化し続けています。
ブラケットの位置が悪く歯が移動してしまった場合早めに対応しなくていいのか?犬歯を下げる段階だから前歯の噛み合わせが深くなったことと正中がズレたことは放置していいのか?最終的に綺麗な歯並びに戻るのか?など疑問です。
最近、顎変形症というのを知りました。
口を閉じると口元がもごっとしています。
歯並びが悪いわけではなく
上顎が出ており奥歯で噛み合せると
上の歯の後ろに下の歯が隠れるます。
なので噛み合せると上の歯しか見えないです。
このような場合も顎変形症になるのでしょうか?
あと、上の前歯2本がすきっ歯だった為
セラミックにしてしまいました。
もし顎変形症と診断されてもセラミックだと
治療はできませんか??
私の歯は、少し口ゴボで顎に力を入れると梅干しができます。出っ歯ではないのですが、下顎も小さいです。
過去に強制して歯並びだけ良くなりました。しかし、矯正の先生は口ゴボが治ってないと少しびっくりしていました。
矯正後も気をつけているのですが日常的に口が空いていて、寝ている時も口が空いてしまいます。これは下顎が少し後退しているからでしょうか?矯正歯科に相談に行ったほうがいいですか?また、外科矯正に対応しているところに相談したほうがいいですか?
他にも、食べ物や唾が飲み込みづらい気がする、喋る時に口をほとんど動かさないので口の端に泡が溜まる、食べ物を咀嚼するのがきつい、たくさん喋ると口が疲れるなどの症状があります。
私の顎や歯は、正常な状態なのでしょうか。また、矯正などで上記の症状などは改善するのでしょうか?
抜歯をし、表側矯正を2年数ヶ月行っていましたが、先日ブラケットをオフし、マースピース型のクリアリテーナーとなりました。
リテーナー装着時から下のリテーナーの前歯の部分が少し浮いてる(歯とリテーナーの間に隙間がある)状態でしたが、チューナー?を噛んで、そのまま終了しました。
先生は少しきつめに作ってもらってると話していました。(理由は聞いてません。)
その後家に帰ってきてから下の前歯に徐々に痛み(ワイヤーを調整した後のような)が出てきました。
頭痛もするのですが、リテーナーはこういうものなのでしょうか?
通ってる歯医者は矯正治療は月一回しかやっていないので、1ヶ月この状態が続くのか、それとも慣れるのか、気になっています。
過蓋咬合(上2本抜歯)で表側ワイヤーにて成人矯正を行っています。
当初治療期間は2年半程度が目安と言われました。しかし骨が硬くとても歯の動きが遅いらしく、抜歯した隙間を閉じるのに2年以上かかりました。矯正開始から3年半以上が経過し、そろそろ矯正器具が外せそうな所まで来ています。
今後保定期間になると思いますが、顎の骨が硬く(骨隆起あり)、動きが遅かったケースでは後戻りもしづらいのでしょうか?。それとも通常よりも保定期間が長くなってしまうのでしょうか? いずれにしてもリテーナーはしっかり使うつもりです。一般論でよいので、教えていただけますと幸いです。