かみ合わせ矯正歯科の相談
「かみ合わせ」の検索結果は 336 件です。
5年前に上顎4.4を抜歯し、上顎前突改善のため行っていたブラケット矯正を終了しました。その後はマウスピースタイプのリテーナーを使用し、昨年それも卒業しました。
今年出産を終え、産後の歯ぎしりが気になったため、別のクリニックにてハードタイプのナイトガードを作製。使用していたところ、1週間ほど経ったころ、噛み合わせがおかしくなったことに気付き鏡を見ると、イーとしたときに5番から前方にかけて隙間ができていました。
これはおかしいと思いナイトガードの使用をやめ、クリニックに相談したところ「そんなことはありえない」といわれました。
ナイトガードの使用をやめると2週間ほどでなんとなく前方でも噛めるようにはなってきたのですが、以前とは違う感じがなんとなくあります。このまま時間がたてば元の噛み合わせに戻ってくれるでしょうか?
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
下の歯が斜めになってきた
去年9月に下の左右1番奥歯1本ずつ、上の左1番奥と奥から2番目をジルコニアに変えました。変えるまで顎の関節が痛かったこともなく、下の歯も斜めにはなってなかったのですが、ジルコニアに変えてから、右の顎の関節が痛くなり、右の耳前あたりの頬骨から下にかけて顔が広がり、正面を見てイーっと歯を見せると、右側が上がって斜めになっています。
左の上の奥歯が高いのでしょうか、それとも右の奥歯が低いのでしょうか。
こんにちは。1年半ほど前に矯正治療が終わり装置が外れたのですが、噛み合わせが悪く奥歯がつかないため、1年半ほどまえからトゥースポジショナーを使用しています。1日4時間噛み込みをしているのですが、いまだに奥歯がくっつきません。犬歯が下の歯とぶつかっているため、あと少し犬歯が動いてくれれば奥歯がくっつきそうなのですが、なかなか動いてくれません。現在の噛み合わせ状況を見なければ何とも言えないとは思いますが、この状況であとどのくらいトゥースポジショナーを使えば奥歯がつくのか、目安でいいので教えていただきたいです。また、トゥースポジショナー以外の方法で、犬歯だけ動かす治療方法はあるのでしょうか?
一部相談を削除いたしました(運営部)
奥歯の噛み合わせについて
調整を行った際に、後どのくらいで装置を外せるかお伺いしたところ「噛み合わせほとんど問題ないが、下の歯の中心がズレている。ゴム掛けをしてもらって、次回調整の際の動き次第で早かったら5月に外せると思う」との事でした。奥歯が下の歯に噛み合っていなく浮いている状態、左側が噛み合っていなく物が噛みにくい状態です。このまま終了になったらどうしよう、と毎日不安な気持ちで押し潰されそうです。次回の調整時に噛み合わせがあっていない為、噛み合わせを治して欲しいとお伝えするつもりです。こういう風に伝えたらいいなどありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
出っ歯+過蓋咬合です。
過蓋咬合でワイヤーよりもマウスピースを使った方が良いということはありますか?
一軒目 歯の確認
過蓋咬合はマウスピース不向きなので上下4本抜歯表ワイヤーが良いと。
二軒目(認定医) 歯の確認、itero
上2本抜歯の表側。一軒目と似ている。
三軒目(認定医兼指導医)歯の確認、レントゲン、itero。
上二本抜歯インビザが一番良いと。
理由は下の奥歯が埋まりすぎ、上顎より下顎が小さく、且つ下の歯が内側に倒れ奥まで上の歯が被っている為表側の装置をつけられない。
ワイヤーなら上の歯をまともにしてから、下の歯になるので治療期間が長くなると。その為まずはマウスピースで動かす。下の歯列が内向きすぎるので広げる。上の歯も同時にやるが、動きが遅いと感じて…≫相談の続きを見る
一番奥の歯の挺出は可能ですか?
一番奥の歯の挺出は可能ですか?可能だとしたら、どのようにしますか?
今インビザラインで矯正中です。第一小臼歯や第二小臼歯はボタンにゴムかけすることで、上下の歯の隙間が埋まりました。今はゴムかけなしで、アライナーをつけているだけです。今のところは一番奥の歯の上下間に隙間があり、噛み合いません。いつ、どのように一番奥の歯の挺出をするのか説明がなく不安に思っています。
上下16本セラミック矯正での仮歯がオープンバイト
こんばんは。
現在セラミック矯正の途中で、セラミックの歯が出来上がるのを仮歯(繋がったもの)をして待っている状態です。
プラスチックの仮歯で過ごして2日目ですが、仮歯の前歯の噛み合わせが悪くオープンバイトでうどん等噛み切れません。
調整してもらった方が良いのでしょうか?
約2週間後にセラミックの歯が出来上がってきます。
受け口の矯正について
中学一年生の娘についてご相談させて頂きます。
前歯2本だけが噛み合っている状態です。相談に行ったところ、方針の違いで治療法が違い迷っています。
A歯科
・受け口傾向であるが、おそらく抜歯なしで矯正出来る。上顎拡大や下顎の成長抑制など、今なら出来ることはあるのでなるべく早く治療を始めた方が良い。
B歯科
・全ての患者さんにスプリント療法(半年から1年)。顎関節を元の位置に戻してから矯正。(結果、年間70件程、外科矯正適応になる)
・先生も手術室に入り最終噛み合わせ調整を行う。
・娘は顎関節を無意識で調整して噛んでいるが、スプリントを入れたら受け口になり手術ケースになると思う。
・治療は12歳臼歯が生えそろってから。顎の拡大・抑制や抜歯を避けるための幼児期からの歯列拡大な…≫相談の続きを見る
木管楽器と矯正について
中学1年生の子供の矯正について質問させて下さい。
部活動でサックスを担当しているのですが、前歯が出ており下の歯も少し歯並びが悪く、本人は矯正を希望しています。
ネットで調べた所、マウスピースが推奨とありましたが、学校での取り外しはなかなか難しく、出来ればワイヤータイプでと思っているのですが、器具が干渉して楽器演奏時痛くて演奏できなくなるのでは?口内炎が出来やすくなるのも困りますし…で、なかなか踏み出せません。
中学生のうちなら歯も動きやすいと聞きますが、このような場合部活動が終わってから開始した方が良いのでしょうか?
カウンセリング行くのが一番かとは思いますが、アドバイスお願いいたします。
上の歯にマウスピース、下の歯ワイヤー
みなさん、はじめまして。
現在、矯正中でありますが、気になったことがあり質問させていただきます。
某クリニックで(矯正専門医)で、上の歯にインビザライン、下の歯にワイヤーという方法で始めました。
すると、噛み合わせが悪くなり、奥歯がつかず噛めない状態です。
これはおそらく、歯が動いているためで、どの方法を用いても一時的に起こるものでしょうか。
インビザラインとワイヤー矯正それぞれ得意不得意があるでしょうし、段階的に初めはワイヤー、その後にマウスピースという流れならなんとなく理解できるのですが、同時にそれぞれ特性の異なる方法で矯正をはじめ、本当に噛み合わせに問題が生じないと言えるのでしょうか。
すでに治療は開始しているため、主治医の意向はもちろんですが、他の医師の外…≫相談の続きを見る
両顎術後の開咬への上顎奥歯圧下
上顎前突、下顎後退、開咬があり、R2年12月から術前矯正を始めて、R5年8月に両顎手術、R6年8月にプレート除去をしました。
元々下顎後退が起こっていた原因が下顎頭吸収だったのですが、この度レントゲンを取ったところ止まっていたはずの吸収が進んでおり、今自然な位置まで下顎を下げると左奥歯2本と右奥1本しか当たっていないと言われました。(ものを噛む時は下げられる位置より少し下顎が出ている状態です)
長い時間かけ、手術までしたのにまた開咬になったこと、終わりの見えない矯正に心が折れそうになっています。
現状奥歯が3本しか当たっていないので、ここからアンカースクリューを4本使って上顎の奥歯を圧下し、もう少し歯がかみ合うようにする案が出ています。
奥歯を圧下させるとなると一般的にどのくらい…≫相談の続きを見る
ブラオフして矯正終了済みです。特に噛み合わせにも噛む位置にも違和感はないのですが、正しい下顎の位置が合っているのか不安になってしまいました。
矯正の先生には力を抜いた状態で自然に噛める位置と説明されていました。私の場合、顎の長さが左右対称でなくて上下の顎も平行でなく、上も下も曲がってるらしいです。特に見た目は気にならないのですが、正中が1mmちょっとズレて終わっています。元々矯正前から肩こりがひどかったのですが、最近またひどくなり顎がズレているのではと不安があります。
顎の歪みがある場合、手術なしだと顎がズレてるのは仕方ないと考えていいのでしょうか?
今まであまり気にしたことがありませんでしたが、前歯でものが噛めません。下顎を無理やり前に出すような感じにすれば前歯の上下を合わせることはできますが、無理やり出しているので力が入りにくく固いものは噛めません。これは顎変形症の可能性がありますか?ちなみに太っているわけではないですが時々いびきで起きることがあります。あまりよく眠れず、これもどうにかしたいなと思っています。
歯を抜かない矯正
上顎突出でかみ合わせ悪く(奥歯のみで噛んでいる状態)、かみ合わせ医師より矯正を進められました。以前行きつけの大学病院で矯正の相談をした際、医師から必要ないと言われましたが、気になりどのように進めるか聞いたところ歯を抜かないとの事でした。歯を抜かないのであればお願いしても良いと思っておりますがネットで歯を抜かない矯正について否定的意見が多いです。本当に歯を抜かない矯正は現実的ではないのでしょうか?
現在マウスピース矯正中です。
前歯の重なりを直すために矯正を始めました。当時は噛み合わせについては気になりませんでした。先生からは1年以内に終了すると言われていました。
ところが、開始から半年ほどたったころから噛み合わせが合わなくなり、上顎が出て見えるようになりました。
矯正の先生に相談すると、下顎の顎位が下がったからと言われました。下顎を前に出した状態で筋肉が固まっており顎の位置が本来の位置に戻ったとのことです。
噛み合わせを直すためには上の歯の抜歯が必要と言われました。治療は追加で2年ほどかかるそうです。
こういったケースはよくあるのでしょうか?当初の説明と違うため不信感もあり、矯正のミスを疑ってしまっています。
昨年10月にワイヤー矯正が外れました。
矯正後のあたりすぎる歯を咬合調整するか、マウスピースで圧下するか迷っています。
実は治療中、左下5番の歯があたりすぎて1回圧下したら下がりすぎてしまい、噛み合わなくなってしまったため先生が慎重に挺出してくれましたが、最終的には元の歯よりもちょっとだけ挺出しすぎて高くなってしまいました。
装置が取れて噛み合うようになってきて、その歯だけ上に強く当たりすぎてしまってます。このままでは上の歯も割れそうで怖く、顎にも負担がかかってしまってます。矯正医に相談した所、咬合調整かその歯だけマウスピースで圧下を提案されました。
歯は削ると元に戻らないので迷っています。マウスピースでは歯根吸収のリスクも言われました。
どちらの手段が最善かご意見欲しいです。…≫相談の続きを見る
側切歯の抜歯についてです。
現在右側の側切歯が中切歯の方にめり込む形で内側に引っ込んでいます。
口を閉じた時に側切歯が舌に当たってかなり違和感を感じていて、歯磨きのときも邪魔になっています。
側切歯を一本だけ抜歯することは可能でしょうか?
矯正治療が終わった者です。左下5番が永久歯先天的欠損で乳歯が残っています。矯正前、最初先生から乳歯は抜いて終わった後インプラントと言われましたが、なんとか残せないかと言った所矯正後補綴となりました。
不安なのは噛み合わせです。乳歯は幅がある為、通常の5番の小臼歯みたいなかたちではなく大臼歯のようにするらしいのですが、噛みにくくなったりしないか不安です。
補綴の先生は特に問題ないと言っていたのですが、難しいのでしょうか?
リテーナーにしたら噛み合わせが悪くなった
2年4ヶ月していたワイヤー矯正が終わって
一昨日マウスピースリテーナーになりました。
しかしマウスピースをつけたその日の内に噛み合わせが悪くなりました。
リテーナーを付けてるときは問題ないです。
外した直後が噛み合わせとても悪くて、
特に右の4番目の歯が上下とても当たりが強く、
キュッキュッと音がなります。
食べて噛んでるうちに少しだけマシになるんですけどそれでも違和感があります。
こういう事はよくあるんでしょうか?
1ヶ月後に歯医者に行く予定なんですけど、すぐ行ったほうがいいんでしょうか?
今年の2月上旬に顎変形症(非対称、下顎前突)のSSRO手術をしました。術前矯正で上の4番左右抜歯しました。現在後戻りをしてしまい正中が0.5本ズレ下の歯の方が上の歯より前に出ています。術後矯正で左下の歯を1本ずつ奥に送っている段階なのですが隙間がわずかしか空いていないので正中が揃う気がしません。そもそも骨格がずれていっているのに無理やり歯を動かして咬合を合わせるのは正解なのでしょうか。もう一度手術した方がいいのではないかと思っています。再手術の基準などあるのでしょうか。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)