ぽちゃんさんの相談

カテゴリ:その他

矯正後の咬合調整またはマウスピース

昨年10月にワイヤー矯正が外れました。
矯正後のあたりすぎる歯を咬合調整するか、マウスピースで圧下するか迷っています。
実は治療中、左下5番の歯があたりすぎて1回圧下したら下がりすぎてしまい、噛み合わなくなってしまったため先生が慎重に挺出してくれましたが、最終的には元の歯よりもちょっとだけ挺出しすぎて高くなってしまいました。
装置が取れて噛み合うようになってきて、その歯だけ上に強く当たりすぎてしまってます。このままでは上の歯も割れそうで怖く、顎にも負担がかかってしまってます。矯正医に相談した所、咬合調整かその歯だけマウスピースで圧下を提案されました。
歯は削ると元に戻らないので迷っています。マウスピースでは歯根吸収のリスクも言われました。

どちらの手段が最善かご意見欲しいです。
よろしくお願いします。

咬合調整は、矯正歯科だけでなく一般歯科でもよく行われる処置です。歯の表面を少し削ることで咬合のバランスを整えるために行われます。
この処置は、歯へのダメージが無視できる程度のものです。むしろ、強い咬合を放置することの方が、歯や顎関節に悪影響を及ぼす可能性が高いといえます。

歯根吸収のリスクについてですが、これは矯正治療全般に言えることで、マウスピース矯正特有のものではありません。すでにワイヤー矯正を受けられ、その際の歯根吸収が軽微であったのなら、1本の歯だけを動かすわずかな矯正治療での歯根吸収のリスクも軽微なものと推測できます。

どちらの方法を選択するにしても、担当医の先生と十分に相談し、あなたの口腔内の状態や治療目的に合った方法を選ぶことが大切です。担当医の先生は、あなたの歯の状態を直接確認しているため、最も適切なアドバイスができるはずです。

相談を投稿する