歯並び・噛み合わせが悪いと起こる4つの影響

歯並びや噛み合わせが悪いと、肩こりや頭痛の原因になることをご存知ですか?歯並びが引き起こす、ゆがみ・頭痛・心理的ダメージなどの健康への影響を紹介します。

公開日:2019/10/01  更新日:2021/09/07

監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。

目次

  1. 歯並び・噛み合わせの悪さによる健康への影響
  2. 歯並びから全身に起こる様々な影響例4つをご紹介
  3. (1)虫歯の発生
  4. (2)顔がゆがみやすい
  5. (3)頭痛や肩こりがとれにくい
  6. (4)心理的にダメージがあることも
  7. 歯の矯正を行って、健康な体を目指そう!

歯並び・噛み合わせの悪さによる健康への影響

歯並びや噛み合わせは全身のバランスと関係していることはご存知でしょうか?

・しっかり磨いていたのに、歯科医院に行ったら虫歯があった!
・太っているわけではないのに顔が大きい、なかなか痩せない。
・肩こりや頭痛がずっと取れない、姿勢が悪いといわれる。

このような経験は、歯並びの悪さが関係しているかもしれません。食べ物を細かくすり潰したり、話したりする役割をもつお口ですが、お口も体の一部なので、全身に様々な影響を与える場合があります。原因が分からない体のお悩みは、もしかしたら歯並びが原因なのかもしれません。

今回は歯並びが悪いと、体にどんな影響を及ぼす可能性があるのか、お口と体の関係についてお話します。

歯並びから全身に起こる様々な影響例4つをご紹介

(1)虫歯の発生

歯と歯が重なり合って生える「叢生」(そうせい)の状態になると、歯が重なっている部分に歯ブラシが届きにくく、磨けていないことが多々あります。自分では、毎日しっかり歯磨きをしていても磨き残しがある場合、虫歯へと繋がりやすいです。歯ブラシが届きにくい場合はフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシを活用してみるのが良いかもしれません。

(2)顔がゆがみやすい

噛み合わせが悪いと右側・左側で噛む力が変わってくることがあります。例えば、右側でだけ強く噛んでしまうと、顔の右側の筋肉が発達してしまうことがあります。そうすると、顔の筋肉が左右で発達に差が出てしまい、顔がゆがむ場合があるのです。また、出っ歯などによる上顎前突の場合は、口が閉じにくいので、口周りが突き出た感じになり、太って見えてしまうということもあります。

(3)頭痛や肩こりがとれにくい

いつまでも頭痛や肩こりに悩んでいませんか?噛み合わせが悪いことで、顔周りの筋肉が常に緊張した状態になってしまうことがあります。その影響で骨格にまでズレが生じてしまい、結果、顎関節症や頭痛、肩こりに繋がってしまう場合があります。また、骨格のバランスが悪くなることで、姿勢が悪くなってしまうこともあります。

(4)心理的にダメージがあることも

お口のコンプレックスにより心理的な影響も考えられます。例えば、口元が気になり人前で笑うことができなくなってしまったり、人前で話すとき、つい口元を手で隠してしまったりすることなどが挙げられます。口元を気にしてマスクを装着して隠す人もいます。

歯の矯正を行って、健康な体を目指そう!

このように、歯並びは口の中だけではなく、私たちの体や心に影響を与えることがあります。 矯正歯科治療によって歯並びを整えて噛み合わせをよくすることは、見た目の美しさを得るだけではなく、歯の寿命を延ばすことや、体や心の健康を保つことへつながります。歯並びが悪いかな?と思ったら、歯科医院に相談してみてください。

⇒医院探しはこちらを参考にしてみてください。