Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
ワイヤー矯正中ですが
通っている院の先生の症例、好みが
ハリウッドスターのような、びっちり整った
完璧な歯並びなのですが
私の好みは横に広く犬歯を浮かせて
目立たせて八重歯ぽく見せたい。
現在、犬歯誘導されていても
ブラケットの位置は変えず
ワイヤーの調整だけで
横に広げて
犬歯を浮かせることは可能でしょうか?
11さい男児矯正治療中です。治療開始後三ヶ月になります。1週間前に調整したばかりですが、一本歯の色がグレーになってきて、心配して調べたところ、矯正治療により歯髄壊死する場合があると知りました。歯科で電気を流しても反応ありませんでした。正直負荷のかけ過ぎだったのではないかと思っています。先生はワイヤー変えるときに気付かなかったの?とも思います。神経が復活するかもしれないので負荷をかけずに暫く様子を見ることになりました。このままこの病院で矯正治療を続けていいのか不安です。やはり先生の技術力にもよるのでしょうか?そして神経がまた復活するなんてあるのでしょうか。
現在抜歯痕の両側のみパワーチェーンが付いています。
(上左右3-5番、下左右4番-5番にブラケットとパワーチェーン)
装着してから10日ほど経ち、最近は慣れてきたので固いものも噛めるようになりました。しかし、下右側の4番を使って噛むと急に痛むようになりました。
今はなるべく避けて噛んでいますがたまに当たってしまいます。
痛む理由として考えられる原因などありますか?
他院で矯正をやり直すデメリットと、適切な時期を教えてください。
開咬を非抜歯の裏側矯正で治療しましたが、噛み合わせが悪くなりました。薄い食べ物は、今まで噛めていた臼歯ですら噛みきれない状態です。逆に、右1番だけは当たりが強いように感じます。矯正中に、右1番が当たることを、「自分の顎の癖が原因かもしれませんが」と、低姿勢で伝えたことがありましたが、確認もせずに、「癖のせいで文句言われても困る」と怒られました。先日、再度伝えたところ、「気になるなら削る」と言われましたが、腑に落ちません。
先月治療が終了し、現在は、マウスピース型のリテーナーを付けていますが、臼歯が接触してしまい、夜中に食いしばりが起きて辛いです。無意識に下顎を前方に出しているようで顎が疲れ、臼歯6、7番には痛みがあります。臼歯の圧下や顎のずれが起こるのではという不安が尽きません。実際に、リテーナーになってから、左1番(以前は右1番)が接触してうまく噛めません。先日、ベッグタイプへ変更したいことを伝えましたが、外注となるそうで、「今まで歯の痛みで変更した人はいない」と断られました。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
お世話になっております。
開咬のため、矯正を検討しています。
転勤があるため、ある程度まとまった期間を取れる時に開始したいと思っているのですが
そうこうしている間に、下の2番目の奥歯を根管治療、その上の歯もヒビが入った状態になってしまいました。
マウスピースはしていますが夜間の歯ぎしりもひどく、矯正を始める前に奥歯がダメになってしまうのではないかと心配です。
虫歯を治療している歯はありますが、今のところ他の歯や歯茎は指摘を受けておらず、定期受診を続けております。
歯根破折などで奥歯を抜歯、インプラントや義歯をすることになっても矯正は可能なのでしょうか。
口腔内の状態にもよるとは思いますが、お答えいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
こんにちは。
インビザラインでの矯正が終わって1年経ちました。
リテーナーはビベラリテーナーで、今は寝ている間を含めて10時間程度付けています。
矯正終了時、上下の奥歯の間に隙間があり、先生に言ったところ、バイトランプというのがついているビベラリテーナーになりました。それだと、だんだん奥歯が降りてくるから、というような話でした。が、あまり実感はありません…
ところで、最近ナイトガードを長年使用する弊害などを目にしました。マウスピース型のリテーナーも同じように弊害はありますか?バイトランプがついていれば奥歯がさらに沈んだしまうということは無いですか?
リテーナーはできれば一生つけてと言われています。
本当はベッグタイプのリテーナーを作って欲しかったのですが、まずビベラリテーナーが必須で、ベッグタイプを作る場合は更に金額がかかるとのことだったので作りませんでした。奥歯を気にするならベッグタイプを使った方がいいでしょうか?
現在歯科クリニックで4本抜歯矯正(上3番下4番)を始めて1年が経ちました。ですが、不安な点が多く質問させていただきます。
・セファロ分析を最初に行っておらず歯型だけをとりました。検査を行わなくても綺麗な歯並びになるものなのでしょうか?またはセファロ分析のできる医院に行き撮っていただいた方が良いでしょうか?
・前回の調整時に下の歯の隙間は差し歯か奥歯を前に出すか選んでと言われました。(下の歯はこの1年動かしていません)
なぜ抜歯したところに差し歯をするのか疑問ですが、年齢的にも差し歯には抵抗があるので奥歯を前に出そうと思っています。それによって顔が貧相になったり頬が痩けたり、奥歯で噛めなくなったりなにか考えられるデメリットはありますか?他の対応策や差し歯のメリット・デメリットも可能であれば教えて頂きたいです。
・顎間ゴムを使用しているのですが、1週間に1度交換してください。と言われています。ですが、着色やゴムの緩みが気になります。交換頻度は1週間に1度で良いのでしょうか?
Eラインを整え、綺麗な口元にしたいと思い矯正を始めましたが最近は不安が募るばかりです。回答お待ちしております。
上左右4番、下左右5番を抜歯し、現在その両隣に器具が装着されています。現在装着してから10日ほどです。
上の5番と6番の隙間が徐々に出来ていてフロスを通すとスッとと通るので歯が動いてることを実感します。
しかし、上の3番と2番の隙間は器具装着前と全く変わらず、3番が後ろに動いていることを実感出来ません。
3番を後方に下げる動きが見れないのは正常でしょうか?動きが遅いだけで今後後ろに下がっていくのでしょうか?
下はまだどの歯も動きを感じておりません。
アンカースクリューを上に1本、下に2本打っています。
7月、右下に打ったアンカースクリューは9月にゴムで引っ張った際に激痛がして、次の日にそのまま抜けてしまいました。
9月に再度右下にアンカースクリューを打ち、しばらくそのままにしていましたが、12月に再度引っ張ろうとしたら激痛だったため、引っ張るのをやめました。
次回は3本目を打つそうです。
もし3本目も安定しなかったら、どんな治療になりますでしょうか?歯茎を削る、かどうするか悩んでると先生は言っていたのですが、どんな方法が考えられますか?
アンカースクリューの失敗は、場所が悪いのか、骨密度が悪いのか、どれなのでしょうか?骨密度はレントゲンなどで事前に調べてわからないのでしょうか?また2回目失敗の時点で、3回目で成功するなんてことはあるのでしょうか?
18歳、男子の母親です。前歯の出っ歯で悩んでいます。「過剰歯と過蓋咬合だから時間がかかる」と幼少期に医者に言われて、そのままにしていましたが、思春期を迎えて受験勉強に手がつかないほど悩んでいます。あと少しで受験が終わるからそのあとで、と私が言ってもききません。
「いま、自分がどんな状況で、今後、どれくらい時間がかかるのか、顎の矯正まで必要なのか、医者に診てもらいたい」と訴えていますが、治療を伴わないカウンセリングだけ、というのはどの病院からも断られます。7万ほどの精密検査を受けるのであれば、相談にのります、と言われます。それすら一週間以上待たなければ結果がでません。
私が知りたいことは、
過蓋咬合と、過剰歯であっても、それを直さず(抜かず)、出っ歯の矯正を始めることが可能なのか、ということです。
長い文章で申し訳ありません。初めての質問で失礼がありましたらすみません。悩んでいます。よろしくお願いします。