Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
2年ほど前から歯列矯正をしています。
私は幼少期に歯を一本抜いており、上の歯は一本足りません。
その状態でできるだけ歯を抜かずに歯列矯正をしていく方針で始めました。
成田のクリニックなのですが、私は仕事の関係で現在東京に引っ越しています。なかなかそのクリニックは予約と休みが多く、また私も仕事と体調不良で片道1.5時間以上かけて行ける日が限られています。私が良くないこともあるのですが、すごく医院長が怖いです。34週間に1回の通院、ご協力いただけないなら、治療中断も結構です。と。またスケジュール調整がうまくいかず間が空いた時に、ご協力いただけないなら治療は続けられないと、責められている気持ちになり、私としてもなんとか治療したく、毎日のスケジュールや勤務を休むことなどで調整してきています。
行くたびにメンタル的にくるので
わざわざ遠くに行き、30分もかからないものを受けに行き、威圧的な言われ方をされるのは限界です。
ただ、ここでの治療でワイヤー治療、ゴム治療をしてますが、他の病院で継続できたりするものなのでしょうか??(T . T)
できるなら変えたいです。
18歳、15歳の娘2人がワイヤーでの矯正中です。今年5月に通院していた医院内でのトラブルで、非常勤の矯正の先生が辞めてしまいました。その後、通院中の歯科医師から新たに矯正の先生を紹介されたのですが、他の患者さんなどの噂から歯科医師の先生も信用できず、今現在ワイヤーを装着したままどうしていいのかわからずにいます。矯正は5,6年前に始めました。矯正代も支払い済みです。
顎関節症になると噛み合わせに問題が起きるのか、噛み合わせに問題があると顎関節症になるのかどちらですか?また側湾症や頚椎の側湾や首の筋肉差や後天性の斜頸が顎関節症や噛み合わせに影響を及ぼすことはありますか?(ちなみに成長が止まって、骨格が出来上がっている程でよろしくお願いします)
6月から歯列矯正を始めています。元々歯列は整っていましたが、前歯かみ合わせの深い。上の歯が右側だけやや前突してる、アーチが前歯に向けて尖った形をしている、ややガミースマイルであるため、矯正に踏切ました。(親知らずは4本抜歯済み)
始める前に初回相談は5箇所ほど回り、アンカースクリューの使用が良い(上顎右側に使用)ということがわかりました。自分が決めた医院も初回相談ではアンカースクリューが良いとのことだったのですが、精密検査後はやっぱり下顎が、出るような調整がいいかもとのことで、結局上下のワイヤーとブラケットのみの使用となりました。自分一番の希望は上顎をさげることだったので、始めてから不安と不満でいっぱいです。(ゴムかけもアンカースクリューも使わず、矯正の恩恵は受けられるのかと、、、)
他の質問で、アンカースクリューが苦手な先生はその方向て勧めてこないとの回答があり、それまた不安になっています。
次回が初回の調整日なのですが、アンカースクリューの提案をしてみてもいいのでしょうか?
質問させて頂きます。よろしくお願いします。
左下の奥から二番目の歯がありません。
この度舌側矯正をする事になりました。
かかりつけの先生と矯正をお願いする矯正歯科の先生の方針が違い、欠損の補い方に迷っています。
矯正の為に抜く歯を移植するか、
移植無しで矯正によって隙間を埋めるかの選択を決められずに困っています。
移植無しは考えられない、奥歯を動かしたら上とのかみ合わせに支障が出るし奥歯を動かしたらほぼ倒れるいう先生と、
移植は長期的に上手くいかない。噛み合わせは矯正で調整できる。という先生。
どちらが間違えている訳では無いのはわかります。考え方や専門分野が違うのでしょうがないとは思いますが、、どちらの考えの先生が多いのか少しでも多くの方の意見を参考にさせて頂きたいです。
今年初め頃にインビザラインの矯正を終え、クリアリテーナーの装着となりました。ただ、担当医の方に不安があり、いくつか質問したいです。
・矯正終了後すぐにリテーナーは寝ている間だけと言われましたが、これは正しいですか?夜に付けようとするとキツイ感じがするので動いていると思い、自分で装着時間を半日にしています。
・気をつけて着脱してもクリアリテーナーが1ヶ月程ですぐ壊れてしまいます。インビザラインでは着脱で壊れたことはありませんでしたが、クリアリテーナーは壊れやすいものですか?
・クリアリテーナーが壊れてしまうので結構お金がかかってしまいます。インビザラインのビベラリテーナーというものは、クリアリテーナーよりも耐久性がありますか?
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
はじめまして。
矯正専門歯科にてハーフリンガル矯正をしています。凹凸が強い上顎から抜歯・調整をはじめ1年ほど経ってから下顎の抜歯を行い、現在は下顎7番以外の全ての歯にブラケットをつけて3か月程経過しています。(上4下5の4本抜歯/両突歯列)
噛み合わせについてですが、現時点で7番は上下の歯が接していますが、6番は全く上下の歯があたらず、下6番が内側に向かって傾斜しているように見えます。その他の歯も現時点で噛み合っている場所はありません。まだ両顎とも抜歯したスペースは開いている状態ですが噛み合わせを気にするのはまだ早いでしょうか?現時点でセカンドオピニオン等は必要でしょうか?矯正の担当医に噛み合わせについて聞くと、抜歯の隙間が無くなる頃に噛み合うから心配しなくて良いと言われましたが、ネットで矯正歯科の口コミ等を検索すると、ここで矯正をしていたが一般歯科で噛み合っていないと指摘された等の投稿が最近されていて不安になりこちらで質問させていただきました。わかりにくい文章で申し訳ないですがご回答宜しくお願いします。
只今ワイヤー矯正中の中学生の娘です。
内頬にはいつも歯形がくっきりつき白いミミズ腫れのようになっています。
さらにワイヤーの線もくっきりめり込んでるような線もあり、そこから常に口内炎ができています。
矯正中なので仕方がないとは思いますし、
先生もよくある事だというだけの状態が何年も続いております。
いつも口内炎に悩んでるのが可哀想で
何かマウスピースで跡が軽減するような事はないのかと
アドバイスいただきたいと思います。
下顎やや前突 上顎後退のため外科手術を行うことになりました。
2番目の歯ががいわゆる二重歯列で、大きく舌側転移しております。正面から見ると1番の次にやや隙間を開けて3番が来ています。
術前矯正の抜歯について、大学病院の先生と教授の計画は2番抜歯で 犬歯を2番に移動させる。
通常の4番抜歯だと、2番に骨が無いかもしれないから移動出来ても歯肉退縮する可能性
移動させることがそもそも難しい
2番抜歯に比べてかなり時間がかかるとの事です。
ただ、犬歯を2番目に持ってくると下の歯が削れる
犬歯よりはるかに細くて薄い小臼犬に犬歯を役割をさせることのリスク
犬歯、小臼歯を抜髄して被せ物をすること等を聞き、非常に迷っています。
この辺りについてご意見頂ければ思います。