【パパ・ママ必読!】子どもの歯並びが悪くなる原因5つ | 癖、食べ方、虫歯、病気、遺伝

子どもの歯並びが悪くなる5つの原因(癖、食べ方、虫歯、病気・アレルギー、遺伝)を紹介しています。これらの原因により、出っ歯や受け口、良くない噛み合わせに繋がる可能性も・・・。小さいお子さんのいるパパとママに、ぜひ読んでいただきたい内容です。

目次

  1. 気をつけたい!子どもの歯並びが悪くなる原因5つ

気をつけたい!子どもの歯並びが悪くなる原因5つ

気をつけたい!子どもの歯並びが悪くなる原因5つ

普段からの癖
赤ちゃんのころの指しゃぶりは特に歯並びには問題ありませんが、幼児期(4~5歳)に指しゃぶりがいつまでも直らない場合は指の力で歯が動き、出っ歯などの原因につながる事があります。また、大人でも、頬杖をつく、指・爪・唇を噛んでいる、一定方向でいつも寝ている、口が常に開いているなど、これらの癖も歯並びを悪くする要因になります。徐々に直すように心がけましょう。

食べ方
子供の頃に、よく噛まなくても食べられる軟らかい食事やよく噛まずに飲み物と一緒に飲み込むような食べ方ばかりをしていると、あごの骨の成長期にあごが十分に発達せずに小さくなってしまいます。結果、小さなあごに大きな歯が生えるので、歯が並ぶだけの十分なスペースがなく前後にデコボコとした歯並びになってしまいます。 しっかり噛む習慣をつけましょう。

虫歯
初めての永久歯は一番奥から生えてくるので、乳歯には後から生える永久歯の場所を確保する役割があります。乳歯の虫歯を放置して形が変わる、抜歯した場所をそのままにして隙間があると、永久歯が正しい位置に生えずに歯並びやかみ合わせが悪くなる事があります。また、成人になってからの抜歯も放置しておくと、親知らずに押される、左右の歯が隙間に移動する・空いた所にたおれるなどで、かみ合わせや歯並びが悪くなることもありますので、早期治療をしてください。

病気・アレルギー
扁桃腺肥大や鼻炎などの症状で口呼吸を続けると、歯を唇で押さえる力が弱くなり舌の位置が異なったり、口の筋肉バランスが崩れて出っ歯や受け口の要因となる事があります。

遺伝
矯正歯科を必要とする患者さんは上記のような生活の積み重ねが原因の方もいれば、遺伝的な影響を受けている事もあります。顔や体型が両親に似るのと同様にあごの形や歯の大きさ・本数も遺伝によってある程度決まってしまいます。ご両親様が矯正治療で歯が綺麗になっている場合は、あくまで治療で綺麗になっているので、お子様に治療前の状態が遺伝する事があります。

次へ >

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。