ブリストデンタルクリニック三郷 医院HP
埼玉県三郷市下彦川戸799
両方の犬歯が上に埋没しており、スペースがないため、床矯正で、スペースをつくりました。2年半ほどの間に、3回ほど装置を作り直しました。はじめてから1年半ほどで、右側は八重歯の状態で出始め、今現在も器具で広げ続けています。問題は、左側で、1年半ほどで広げるのはやめて、様子見でしたが、降りてこず、このままだと横の歯の根に影響があるかもしれないので、結局、口腔外科で入院して犬歯を抜歯という話になってしまいました。そして、広げた部分はまたもどすようです。よく考えたら、左側は、早い段階で広げるのをやめていますが、素人目で見ても、歯が入るには狭い隙間しかありません。右側は十分広がっていますが、左も、もう少し広げ続けていたら、おりてきていたのでは?と気になっています。頑張って辛い矯正を付けてきたのに、全身麻酔までして抜くことになり、しかも片方だけ抜歯だし、子どもに申し訳ない気持ちです。また、あと何年もかかるのかと思うと、子どもも辛そうだし、つらいです。犬歯が降りてくるであろうスペースは、どれくらい広げれば十分なのでしょうか?広げたけど、犬歯が降りてこないというケースはよくあるのでしょうか?
顎顔面矯正・四年目の娘(小4)について相談です。
もともとガタガタの歯並びが、
長期の顎顔面矯正でかなりキレイになりました。
数度の装置を経て、春からは装置なしで様子見していたのですが、みるみるうちに下の歯が全体的に前に倒れてくる&上の歯の一番大きな前歯の横(2本)が後ろに引っ込んできました。
この上の歯2本は、下の歯よりも後ろに重なるようになってしまい…。矯正当初から、「舌で下の歯を押すクセがあるから治すべき」と言われてプレオルソも支給されています。
しかし長時間つけていられません。
なかなかプレオルソを付けられない(嫌がる)場合、歯科矯正の先生としては「お手上げ」ですか?
また、直近の装置が最終回だと言われていたので喜んでいたのに、やっぱり「もう一度装置を入れる」と言われて、娘も悲しがっています。
顎顔面矯正としては、これが限界なのでしょうか?
違う方法があるのならご教示頂きたいです。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
現在矯正治療中です。
上顎の第一小臼歯 2本抜歯(下顎は非抜歯)して過蓋咬合、上顎前突を改善している状態です。
隙間も埋まってきて口元の出っ張りも改善してきたのですが、上下の噛み合わせがよくないのではと感じております。
上の歯1本に対して下の歯2本がかみ合ってる状態が理想と思うのですが、上の歯1本に下の歯1本で噛み合っている部分があり気になっています。
噛んでる時に違和感や痛みはないのですが、歯の負担が増えるのではと危惧しています。
抜歯した所が完全に埋まってから噛み合わせを調整するのか、このような状態で治療が終了する事はあるのでしょうか?
子供の矯正にの事をお聞きしたく相談させていただきたいと思っております。
いつも通う歯医者さんからは早めの矯正がおすすめですとお伝えもらい矯正をスタートしたのですが、一年ほど経過し、器具がすぐ外れるのでもう少し大人の歯がで揃ってやりましょうと言われました。追加で30万かかります。それは正解なのでしょうか?
ガミースマイルのかなり出っ歯で長年悩んでいます。
右下6番を根管治療しており、最近不具合があり寿命は近そうです。
抜歯後インプラントなどをするよりこの機会に矯正したいと思っていますが、私は生まれつき左下のみ親知らずが埋まっています。
なので右下を抜歯しても親知らずはありません。
素人考えで7番と5番で抜歯箇所を閉じたいと考えていましたが奥歯が1本になるのはよくないのでしょうか
ブラケットオフして、まだ三週間ほどで、今はリテーナーをしています。非抜歯矯正だった為か、口元が出てしまい、再矯正を考えています。オフしてまだ数週間ですが、すぐにまた抜歯矯正やアンカスクリュー矯正などを始めても大丈夫なのでしょうか?歯肉退縮や歯根吸収が悪化してしまうのでしょうか?
それとも、今はこの口元を我慢して、リテーナーが外れるまで再矯正はしない方がよいのでしょうか?判断がつかず、教えていただきたいです。
受け口について相談です。
私は受け口で小学生の頃に歯列矯正を行い一時的に治りましたが中学生で下顎が成長し再度受け口になり高校生で手術をしました。
小学生の時に上顎急速拡大装置と上顎前方牽引装置をつけて直しましたがその後チンキャップ等無く経過観察を行い結局手術となりました。
もしチンキャップで下顎成長抑制をしながらの経過観察であれば手術をしなくてもよかった可能性はありますか?
ちなみに、遺伝による骨格性の受け口は、小学生の時に治してもあとからの下顎の成長で受け口に戻ることの方が多いですか?
また、子供に受け口は、遺伝する確率が高いと言いますが受け口の程度も遺伝子しますか?
また、母親からの受け口が遺伝しやすいとかありますか?
また、子供に受け口が遺伝する確率は1/2ですか?優勢遺伝なのでしょうか?
マウスピース矯正中の49歳女性です。
上の歯が2本叢生で中程度です。
今は9枚目装着中です。
マウスピース矯正で後方移動しているためか、左奥の歯肉が盛り上がっている感じがあり、マウスピースを外して噛むと上に当たり、違和感があります。
親知らずを20代で抜いているせいで歯肉が固くなり、押された部分が盛り上がるのでしょうか?
このまま矯正を進めても大丈夫でしょうか?
違和感が残ったまま終了するのは避けたいです。
次の受診時に相談するつもりですが、少し先のため相談させていただきました。
よろしくお願い致します。
2年半のワイヤー矯正を終えて3ヶ月経ちました。
ブラケットを外す際に先生から右奥歯の噛み合わせが甘いけど、外したら噛んでくるから大丈夫と言われましたが、未だ変わりない状態です。
素人の考えで、今現在後戻り防止用の透明のマウスピースタイプのリテーナーを食事の時以外はずっとはめているのですが、それでどうやって奥歯が自然に噛んでくるのか疑問です。
教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
矯正終了との事で先日ブラケットオフとなり1週間ほど経ちます。
日々真面目にリテーナーをつけております。
仕上がりにつきまして、率直に歯の角度がとても内側を向いていて変な気がとてもしてしまっています…
歯の角度は歯茎に対して健康的な角度というものはありますでしょうか。
下顎後退による上顎前突出、叢生、開口、との事で上4番、下5番を抜歯して矯正しました。
口元が下がりすぎないか心配でしたが大丈夫ですとの事でずっと信じてきましたが、実際ブラケットオフしたところ、
笑った時に口元も寂しく感じ、歯が内側を向きすぎている気がものすごくしてしまい、寂しいのはそのせいもかなりあるのではないかと思ってモヤモヤしています。
角度をほんの少し唇側にしてもらう事は可能なのでしょうか。
また、隙間ができるかと思うのですが、その分奥歯を前に持ってきてもらう事はできるのでしょうか。
又、その場合は横顔が崩れますでしょうか。
宜しくお願い致します。