矯正歯科の選び方|6つのポイントと初診相談で聞くべきこととは

矯正歯科 選び方

大人になってから歯の矯正治療を受けるという方が今では多くなりました。「自分も矯正歯科に関心がある」と思っても、どうやって歯科医院を選んだらいいのか悩んでしまいます。矯正歯科の選び方のポイントには、どのようなものがあるのでしょうか。

監修医師

歯科医師 古川雄亮先生

歯科医師 古川雄亮 先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. 矯正歯科の選び方|6つのポイント
  2. 1,030人に聞いた!矯正歯科は何を重視して選ぶ?
  3. 矯正歯科の初診相談では何を聞けば良い?
  4. 矯正歯科での治療方法
  5. 矯正歯科での治療の流れ 5STEP
  6. まとめ

矯正歯科の選び方|6つのポイント

矯正歯科は高度な技術が必要なうえ、現在ではさまざまな治療方法が確立されています。どのような歯科医院であれば安心して治療をまかせられるのか、そのポイントを見ていきましょう。

1.日本矯正歯科学会の認定医や専門医がいるか

日本臨床矯正歯科医会が定めている認定医や専門医(現在は臨床指導医)の認定資格を持っている歯科医師であれば、矯正歯科に関する一定の知識や技術を持っているといえます。ホームページなどでこうした資格を持っている歯科医師が在籍しているか確認することで、信頼できる歯科医院であるか判断する材料となります。

2.セファロ撮影ができるか

歯科医師の技術や知識だけでなく、検査設備が充実しているかという点も重要なポイントです。特に矯正歯科で重要な設備がセファロ(頭部X線規格写真)撮影装置です。セファロ撮影で頭部を規格に合わせて撮影することで、より確実な診断が可能になります。日本臨床矯正歯科医会も、歯科医院選びのポイントのひとつにセファロ撮影装置の有無を挙げています。

3.複数の矯正方法に対応しているか

歯並びの悪さには個人差があり、それぞれの症状に適した治療方法があります。さまざまな治療方法を取り扱っている歯科医院であれば、自分の症状や希望に合った方法の選択肢が広がります。

4.メリットだけでなくデメリットも説明しているか

矯正歯科の方法には、それぞれメリットだけでなくデメリットもあります。メリットを丁寧に説明してくれることはもちろんですが、デメリットについても説明して理解を深めてくれる歯科医院は信頼性が高くなるといえるでしょう。メリットの説明だけを受けたまま治療を進めると、トラブルのもとになります。

5.治療にかかる費用や期間を詳しく説明しているか

矯正歯科は基本的に自費診療となります。そのため、歯科医院によって設定されている金額が異なります。支払い方法も費用の全額が初めに提示されるトータルフィー制度や処置別払い制度などがあるので、事前に歯科医院に確認する必要があります。
こうした費用に限らず、治療期間についても事前にはっきりと提示してくれる歯科医院の方が、安心して治療を受けられるといえるでしょう。

6.トラブルに対応できる体制が整っているか

矯正歯科では、治療中に装置が外れる、歯が痛むなどのトラブルが起きることがあります。常勤の矯正歯科医だけでなく、矯正歯科の知識を持っている歯科衛生士などのスタッフが在籍していれば、こうしたトラブルにも迅速に対応してもらえます。

1,030人に聞いた!矯正歯科は何を重視して選ぶ?

矯正歯科 選び方

日本臨床矯正歯科医会がまとめた、全国の20代~60代男女1030人を対象に行った「矯正歯科治療に関する意識調査」アンケート調査結果によると、「あなたが受診しようとする(受診した)矯正歯科の選択基準は次のうちどれですか?(いくつでも)」という設問に対し、もっとも多かったのが「通院に便利」でした。その後は、「噂や口コミ」「費用」「ホームページの内容」と続きます。

実際に歯科医師らに話を聞く「数件の初診相談を受けた上で決める」は7番めとなっており、初診相談(カウンセリング)を重視する人はまだ少ないといえます。

参考:矯正歯科治療に関する意識調査

矯正歯科の初診相談では何を聞けば良い?

矯正歯科の初診相談は、悩んでいることや気になっていることを直接話せる貴重な機会となります。「まだ漠然としていて、何を聞いたらわからない」という方は、次のようなことを聞いておくとよいでしょう。

・歯並びで気になっていること
・治療によってどのような歯並びにしたいか
・費用の相談および支払い方法
・治療期間の確認

矯正歯科での治療方法

一般的な金属製のワイヤーを使ったもの以外にも、さまざまな治療方法があります。

1.マウスピース矯正

透明なプラスチックを素材としたマウスピース型の矯正装置です。治療のシミュレーションをもとに作製した複数のマウスピースを、定期的に取り替えながら装着していく治療方法です。透明なので装着しても目立たず、着脱も可能なので歯磨きや食事の妨げになりません。ただし、症例によっては対応できない場合があるほか、ルールを守って装着していなければ理想的な効果を得られないことがあります。

2.ワイヤー矯正

ブラケットとよばれる小さな装置を歯の表面に取り付け、そこにワイヤーを通して歯に力を加える治療方法です。歯の移動がスムーズで、治療期間が短くなる場合があります。また、いろいろな方向に歯を動かせるので細かい調整が可能で、幅広い症例にも対応できます。
ただし、ご自身では取り外しができないほか、一般的には金属のものが使われるので、口元が目立ってしまうというデメリットがあります。目立たないワイヤー装置、歯の裏側にブラケットを装着する方法をしている歯科医院もあるので、希望される場合は探してみましょう。

矯正歯科での治療の流れ 5STEP

矯正歯科は長期的な治療になりますが、治療の流れとしては大きく5つに分かれます。

STEP1. 初診相談

治療前にお悩みやご希望などを伝えます。また、おおよその費用や治療期間についても確認できるので、歯科医院を選ぶ判断材料になります。

STEP2. 精密検査・診断

レントゲン撮影や歯の型取り、それに顔の写真撮影などの検査をします。検査結果をもとに診断し、治療計画が立てられます。治療方法や費用、治療期間などが明確化されるので、しっかり確認したうえで治療に進みます。

STEP3. 準備

治療方法に合わせた準備を始めます。マウスピース矯正であれば、シミュレーションのデータをもとにマウスピースを作製していきます。また、虫歯や歯周病などがある場合は、先に治療をすることがあります。

STEP4. 矯正治療開始

矯正装置を装着します。治療方法や症状にもよりますが、装置の装着後は月に約1~2回くらいのペースで通院します。治療期間は約1~2年かかる場合もあります。スペースの必要に応じて抜歯を行うこともあります。

STEP5. 保定期間

歯並びが整ったら、動いた歯をしっかり安定させるための保定期間に入ります。保定をしなければ、せっかく動いた歯がもとの位置に戻ってしまいます。

リテーナーとよばれている装置を装着していただき、定期的に通院していただきます。保定期間も矯正治療と同じく、約1~2年ほどかかることがあります。

まとめ

矯正歯科を行っている歯科医院を選ぶポイントとしては、認定医の在籍の有無、セファログラム撮影が可能か、複数の矯正治療に対応しているか、などがあります。こうしたポイントを押さえておくことで、複数の歯科医院を比較して選びやすくなります。

初診相談の際は、はじめに聞くべきことをメモするなどしてまとめておけば、担当スタッフとのコミュニケーションがスムーズになります。これから矯正治療を始めたいと考えている方は、こうした知識を覚えて歯科医院選びにお役立てください。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。