Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
上の4番を2本抜歯して矯正しているのですが、最近噛むと前歯同士が当たっていてレタスのような薄いものを噛もうとすると前歯に違和感があります。もう矯正も終盤で、気になっていた出っ歯がだいぶ下がっており、隙間も埋まってきています。下は抜歯していないためこれ以上下がることはないからと、次回下のみブラケットを外すことになっています。しかしこのままの噛み合わせでいいのか不安です。でもこれ以上何かすることはあるんでしょうか?ちなみに下はディスキング済みです。そもそもなぜ下を抜歯しなかったのかも疑問です。
28歳の男です。歯科矯正(一般歯科の歯科矯正)は小学生から中学生に1回やってましたが、非抜歯により他人に指摘される程の出っ歯だっ為、25歳の時に1回目でやった歯医者にて再度、抜歯で矯正をお願いしてやっていました。矯正歯正している最中、顎変形症と思い込み、その一般歯科の先生の紹介で歯科矯正専門の矯正歯科に転院しました。矯正歯科の先生からは顎変形症のリスクの説明などはなく、顎変形症と認められた為、術前矯正で通っていました。担当したのは紹介、面接された先生ではなく勤務医の先生です。最近、大学病院の歯科口腔外科を受診した所、顎変形症に該当は難しい。体へのリスクと手術するメリットが合わないと言われました。自分で画像を確認した所、顎が曲がっているように思えない為、歯科矯正の先生に対して不信感が募ってます。今後どのような対応をすべきか悩んでいます。私としては体を傷つけるだけの手術なんて受けたくありません。金銭面でもこれ以上の出費は避けたいです。宜しくお願いします。
※一部内容を修正しております(運営部)
矯正をしたいのではありませんが、噛み合わせを詳しく診てもらうのには矯正歯科で良いでしょうか?
大学病気で、赤い紙をカチカチするだけで、噛み合わせはおかしくないと診断されました。
絶えず下顎が左右に動き歯を擦ります。鏡で見ると停止するので現象を録画できなく信じてもらえません。
後で大学病院の受付に相談すると、詳しく噛み合わせを診るのは矯正歯科と言われました。
個人的には左奥歯の凹凸がおかしいと思います。横にスライドさせると対合歯に当たり、前歯で噛み付いても左奥歯がガッと当たります。
(右側全てが一対一の咬合です)
私は歯列矯正を始めて一年半ほど経過し、六割ほど完了しています。症状としては噛み合わせが深く、前歯が噛み合っていないという状態でした。しかし、最近顎の歪みが気になり、左右で顎の長さにかなり差があります。主治医にその旨を相談してみると外科が必要でその病院では扱っていないそうです。他の医院で顎変形症の手術を受けることは可能なのでしょうか?やはり軌道修正となると難しいのでしょうか。
現在1年半、矯正をしています。
表側のワイヤーの矯正です。
上はきれいに揃ったため、あとは下の歯の向きを動かして揃えている段階です。
想定では年内にはブランケットオフになるだろうとのことでした。
最近、舌をよく噛むなと思って
今更色々調べたところ
矯正はセファログラムという検査が必須と見ました。
矯正を始めた経緯は、通っている一般歯科の
先生から、矯正が必要な歯並びであると言われ
そのまま納得して矯正しました。
その歯科医院は、先生が外部から
矯正の専門の先生が来てくださっており
その先生は丁寧で、治療方針やデメリットなども
きちんと日々の治療でも説明してくださり
安心してお願いしていました。
しかし、セファロをしていないので
失敗したらどうしようと今更不安になってきました。
セファロをしていないとこで
失敗したり、その後の予後が悪いことなどあるでしょうか。
今更なのですが不安です。
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
もうすぐ7歳になる娘の前歯が抜けたのですが、最近永久歯が生えてきたと思ったら90度曲がって隣の歯と直角に生えてきました。
かかりつけでは様子を見ましょうと言われましたが度の程度様子をみるのでしょう?
早く対処はしなくて良いのでしょうか?
歯科矯正に力を入れていない歯医者さんなので(安易にすすめられなくていいと思いここに5年も通っているのですが)このままでいいのか悩んでいます。
現在37歳。高校生の時に歯科矯正をしていました。下顎後方回転で出っ歯だったものを上左右4番を抜歯して、歯科矯正で治しましたが、最近上左右1番と2番の間に1から2ミリ程の隙間と、抜歯箇所が1から2ミリ隙間があいてきたため、同じ歯科に行きました。
上下表ブランケットをつけて再治療することになりました。
再治療前は、下前歯が山なりになって、上前歯で下の歯がかなりかくれている状況でした。また、下の親知らずを五年前に抜いたののですが(埋まったまま横に生えていた)、それを長年放置していたためか下の歯の奥歯は内側に傾いたいるものもありました。再治療では抜歯はしていません。
まずは下の前歯を平ら(圧下?)させて、全体のでこぼこを直したのち、パワーチェーンを使用して隙間を閉鎖していきましたが、太さは太くなっているもののずっとラウンドワイヤーを使っています。かなり治療も進んできたのに、角ワイヤーを使わないようです。歯科矯正を調べると普通は治療後半に角ワイヤーを使用するようで、これで本当に大丈夫なのか不安を感じています。
角ワイヤーを使わないことなどあるのでしょうか。ご教授ください。
歯科矯正時に、プレドニンというステロイドを生涯長期内服しないといけないとなった場合、歯が動かなくなることは考えられますか?
5日前にハーフリンガルで上側の裏側矯正を始めました。奥歯のブラケットと舌が当たることで、吐き気を催してしまいます。毎日、飴や角砂糖をなめて過ごしております。ただ、嘔吐反射が起きる症例はめったにないと先生からも言われていたので今後が不安です。このまま数週間待てば慣れてくるものなのでしょうか。
上の4番目を2本と親知らず上下を抜きワイヤー矯正をし、抜歯の隙間もなくなりもうすぐワイヤーを外せると言われました。しかし噛み合わせが合っていなく後半で調整するのかと思っていたのですが、終わりが近いと言われ、噛み合わせについて聞いたところ、矯正を外すせば自然と噛み合うこともあるので様子を見ると言われました。
歯をカチンと噛み合わせた時に、内側から舌で歯を触ると上と下の歯の間に舌が入るような隙間があり、外側から見ると噛み合っているように見えても内側はこれでもおかしくないのでしょうか?
ちなみに前歯が、昔にぶつけて少しかけていて上下で合わない状態で麺を噛みきれなく、終わったら少し削る予定なのですが、削れば噛み切れるようになるものなのでしょうか?