Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
歯列矯正を始めて約一年です。
カウンセリングで抜歯か非抜歯で選べると言われ、できるだけ抜きたくないという気持ちが強かったので、歯を削って非抜歯で行い、現在歯はほぼキレイに並びました。
しかし、成人矯正の影響で仕方ないと聞いていましたが、さらに歯列を広げたことで?上前歯全体の歯茎がかなり痩せ、ショックです。
出っ歯は下がり、口も閉じやすくなりましたが、前より全体的に出たようにも感じます。やはり抜歯すべきだったかな、と後悔しています。
歯周病のチェックでは大きな問題はないと言われましたが、年齢的にも歯茎が不安です。
ご意見をいただきたいのは以下2点です。
今からでも抜歯矯正に切り替えようか、かなり悩んでいます。抜歯する場合のリスクも教えていただきたいです。
痩せた歯茎はもう戻ることはありませんか?
今の状態だと歯茎の手術をすべきなのかと考えています。
よろしくお願いします。
▼相談(要旨)
保定期間中に前歯の隙間ができました。
原因は無意識下の歯ぎしりと言われています。
▼背景
30代になってから歯列矯正をしています。
叢生で、4年間 装置をつけていました。
現在は装置が外れ、保定期間も早5年目。
上下の前歯の裏側に固定式リテーナーをつけております。
嘔吐反射で取り外し式リテーナーは無理でした。
▼今回の問題(相談)
2週間前に保定期間中の定期検診に行った際、左上のワイヤーが外れていると言われ、接着されました。
その後、歯の痛みや、また左上のワイヤーが取れた気がして、本日 矯正歯科を再受診しました。
するとリテーナーのワイヤーがまた取れているのと、2週間の間に前歯に1.5mmの隙間ができている為、隙間を閉じなければならないと。
今日は型取りして、1ヶ月後に透明な装置を受け取りに行く予定です。
隙間を塞ぐには1〜2カ月が目安だとか。
5年も固定式リテーナーをつけていて、前回の検診から、たった2週間で歯が動いて、1.5mmも隙間ができるのでしょうか?
▼保定期間について
固定式リテーナーを外す時期を聞いた際に、私の場合、保定期間は10年と言われました。
(保定期間中の定期検診は、病院の指示通り、きちんと通院しています)
皆さん、こんなに長く矯正歯科に通うのですか?
元々開口、ガミースマイル、面長で悩んでいましたが、去年の検査の際に出っ歯の治療だと思われてしまい悩んでることを言えませんでした。先日、治療が開始するタイミングで3つの悩みを話し、奥歯の圧下をお願いしましたが治療方針を大きく変えなければならないと却下され、さらに副鼻腔が大きく圧下がそもそも出来ないと言われました。そんなことがあるのでしょうか。
裏側矯正治療を始めて5年が経ちます。また、上下2本ずつ抜歯をしてからは3年ほど経ちますが、未だ上の歯2本の隙間が埋まらないままです。ここ1年間ほぼ動いている気配がありません。ネットで見ていると抜歯してから隙間が埋まるまで大体半年から一年半で埋まると書いてあることが多く、不安です。ここまで長いのは異常なのでしょうか?
また、矯正期間についてもワイヤーが付いたまま5年目に突入していますが、こんなに長いことはあり得るのでしょうか?
唇側矯正をしています。
一昨日、ブラケットやワイヤー、スクリュー二本、左右の奥歯にリングをつけました。
リングの舌側に突起があり舌を刺して痛いです。突起は指で触るとかなり尖っている部分もあります(みたところワイヤーが飛び出ていて痛いわけでもないようです。)。色々検索するとリングの舌側はつるつるなものが多いようですが、私が装着しているリングは古い形のものだったりするのでしょうか。リングの裏側に突起がある理由や医師のもとでとれる対処法があれば教えて下さい。
もともと出っ歯、ガミースマイルで現在歯科矯正治療中です。
上の4番を2本抜歯して、表側ワイヤー矯正4か月目になります。
上の歯はパワーチェーンをかけていて、前歯が引っ込んできたのは良かったのですが、
噛みしめると、下の前歯が上の前歯の裏があたるようになり、食事の時噛みづらくなってしまいました。
口もとはひっこめたいのですが、下の歯を抜歯していないので、
これ以上引っ込むとさらにあたって噛みづらくなってしまうのではないかと不安です。
途中経過で上下の前歯が噛んだ時ににあたってしまうことは正しいのでしょうか?
私は現在、上下で表側矯正を考えております。
何件かカウセリングに行ったのですが、抜歯のことについて色々な意見が聞きたく質問させていただきます。
私は、上顎前突と下の歯はガタガタな状態です。上下で4本、4番目の抜歯が必要と言われました。
しかし私は右上の5番の抜歯を希望しております。
その理由が5番目の歯は、広範囲に虫歯があったので銀歯なのです。(神経のギリギリだったところみたいなので、神経はまだ生きてます)
その事をカウセリング時に伝えると、5番目の歯の抜歯は可能ではあるが、治療が難しい。口元が4番目抜歯より下がりにくい。と言われました。上顎前突のわたしにとって1番気になるところであり、後悔したくありません。
また、神経が生きているから4番抜歯も選択肢に、、という感じでした。
ここで質問です。
Q4番目抜歯と5番目抜歯では口元にそんなにも差がでてくるものなのでしょうか?(ちなみに期間が延びることは気にしておりません)
Qまた、神経が完全に死んでいるのならば一択で5番抜歯だったのですが、5番の神経がまだ生きているからといってもほとんど被せ物状態なので健康の歯とは言えないと思うのですが、どうでしょうか?
Q5番目の歯がこのような状態ではあるが5番目の歯を残しても良いものなのでしょうか?
長々と申し訳ありません。
どなたかお願い致します。
※矯正歯科ネットでは回答できない内容につきまして、一部内容を修正・削除させていただきました(運営部)
初めてまして。
現在歯列矯正を開始し一年が経ったところです。
歯並びと顎がないことがコンプレックスで、相互関係がないと思っていたため、よく考えずハードルの低い矯正から手を出しました。
最近になり、顎変形症というものを知り、自分が当てはまるのか、今後の治療を切り替えるべきなのか悩んでいます。
以下、歯や顎に関して思い当たる事柄です
・小学生のころ顎関節症と言われたことがある
(大きく口が開けられない。開けるとき骨が鳴る。一度口が開けられなくなりその際に診断を受けたが、なにもせず1日で開くようになったため、通院も治療もしていない)
・矯正前の診断では「顎が小さいため中度の叢生がある。口元が突出している」と言われた
・矯正から1年がたち、関節については異常はなくなったと感じる
・先天的に計5本歯が欠如しており、乳歯も2本残存している
・上記のため、矯正で抜歯して口元を後退させることはデメリットが大きい。(=気になるなら外科手術しかない)
・いびきや無呼吸の症状はないが、医師からよく「顎が小さいけどそういった症状はない?」と聞かれる(睡眠障害のため検査を受け、ほとんどないとは言われた)
・口を閉じると顎に梅干しシワができる
・矯正したらガミースマイルになった(以前よりはっきりと歯茎が見えるように感じる)
矯正の担当医からは顎変形症の話は全く出ていないため、当てはまらない程度のものなのかもしれませんが、他人にはっきり指摘されるほど顎は後退しており、歯並びが乱れ、関節への異常もあったのなら顎変形症なのでは?と思ってしまいます。
診てみないと判断は難しいかと思いますが、わかる範囲で顎変形症に当てはまるかどうかを教えていただきたいです。
また、もし診断がおりる可能性がある場合、今後どのように治療するべきなのでしょうか。(これまでの矯正について今の医院に不満はなく、通いやすさから矯正治療はここが良いな、と思っていますが、おそらく手術を受けられる提携先はありません。)
長くなりましたが、よろしくお願いします。
10年ほど前に矯正が終わり、固定式のリテーナーをつけています。ところが最近、前歯の上下に少し隙間が出てきてしまい、見た目的にも気になっています(もともと開咬だったので後戻りかなと思います)。
矯正後に作ったマウスピースがあるのですが(2タイプあるので、昼用と夜用?)、そちらを使用したらまた矯正後の歯並びに近づくでしょうか?
つけてみたところ、上の右奥の歯肉が少しきつく違和感がありましたが、ほかは大丈夫そうです。
当時東京で矯正したのですが現在地方在住で、当時の矯正歯科に相談に行くこともできず、また再矯正も費用の関係で避けたいなと思っています。
私は、過蓋咬合です。下の前歯2本が生えた時からエナメル質形成不全で小さい歯である為、上顎には接触しません。しかし、この前2本の見た目が気になるためにインプラントなどする場合は、矯正もした方が良いと言われてきました。
これに加えて、口元が出ているのが気になるので引っ込めるような治療もしたいのですが、この二つが叶うような矯正治療はありますでしょうか。口元を引っ込めるなら骨を切るほうが早いでしょうか。
近くの矯正歯科で診てもらった時は、上記に加えて、下の歯と上の歯の噛み合わせの中心がズレているとも教えて頂きました。そして、詳しく考えるならまた別のところを紹介すると言われてしまいました。
自分の悩みをどこで適切に考えてもらえるのか分からない為、質問させて頂きました。