医療法人のむら歯科 医院HP

大阪府四條畷市岡山東1-8-2 小南忍ヶ丘ビル 2階

矯正歯科ネット相談室回答一覧

まひ さん [ 男性 23歳] 2025年08月18日15時29分

カテゴリー:
成人矯正
抜歯について
治療中

矯正前から左上の犬歯が欠損していたため、犬歯のある位置に小臼歯を引っ張るという形で治療を行っています。

先日、担当医からその小臼歯について、犬歯とは形状が異なることが原因で他の歯に当たって揺らされているため、小臼歯のでっぱりを削って犬歯に近い形にするという提案を受けました。また、削って歯がしみるようであれば神経を取ることもありえるとの事でした。

この治療というのは一般的によくあるのでしょうか?
ご意見をいただきたいです。

milkchoco さん [ 兵庫県 男性 21歳] 2025年07月24日10時40分

カテゴリー:
成人矯正
効果
治療中

歯槽性上顎前突と過蓋咬合の診断を受け、上顎左右4番抜歯で表側ワイヤー矯正をしています。
私は唇は少し厚めなのですが、笑った際に上唇がそのままボテッと持ち上がったようになることで悩んでいます。同じ唇の厚さの方でも笑うと上唇が薄く、直線になる人もいますがどういった違いがあるのでしょうか?
上下顎の前後的な骨格位置についてもほとんど問題ないと診断されました。
出っ歯だったのでそれが引っ込むと唇が薄くなると思っていましたが、抜歯痕が段々と埋まりつつある現在も変化なしです。ガミースマイルではありませんが、アンカースクリューで少し歯茎を持ち上げれば、笑った時の上唇の形は変わったりするのでしょうか?
それともこれは歯科とは別の領域の問題になるのでしょうか。

はしこ さん [ 愛知県 女性 31歳] 2024年09月22日09時19分

カテゴリー:
歯列矯正
アフターケア
治療済

先日ブラオフをしました。ブラオフ直前に気になるところはないかと聞かれ、右下犬歯が若干内側に入っているように思ったため、少し外に出すよう調整してもらいました。
その後、ブラオフをしたのですが、食事の際に犬歯付近の下唇をよく噛んでしまうようになりました。これは、噛み合わせが変わったことが原因なのでしょうか。また、次第に慣れて唇を噛まなくなるのでしょうか。
本来は、担当医に聞くべきなのは重々承知していますが、自分で直して欲しいといったことによる不調、さらにブラオフしてしまっているため、聞きにくいといった状況であり、こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします。

yyummy さん [ 東京都 女性 45歳] 2024年09月21日23時29分

カテゴリー:
成人矯正
治療中のケア、調整
治療中

ワイヤー矯正、2年5ヶ月目です。
現在、上の歯を全体的に引っ込める矯正中。
すでに奥歯は全て後ろに送り終わり、今は前歯4本を同時に引っ込める段階。
これが終わると矯正終了でワイヤーを外す予定。

お伺いしたいのは、奥歯の噛み合わせについてです。
奥歯はもう所定の位置に動き終わっていますが、かみ合わせが悪くうまく物を噛めていません。
例えるなら、奥歯からいちいち食べ物がこぼれる(隙間がある?)ような感覚。
なので、舌で食べ物を奥歯の上に戻して「噛ませる」ように咀嚼しています。
奥歯で噛むことを「苦手」と感じてしまっているため、柔らかい物は舌と口内の天井部分ですりつぶして飲み込んでいます。

主治医にも相談しましたが
「かみ合わせはワイヤーを外して保定期間に入ってから徐々に良くなっていくものなので、、」
という説明を受けました。
実際にそうでしょうか。
このままワイヤー矯正を終了してしまって大丈夫なのか、他の先生方のご意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

rougecoco さん [ 22歳] 2024年06月26日22時13分

カテゴリー:
成人矯正
その他
治療中

矯正中で終わりがけです。先日歯を鏡でみていたところ、歯と歯の間に白い食べかすが挟まっていて、歯ブラシで掃除してみたら1ミリほど隙間ができてしまいました。
食べかすが挟まっていることで隙間ができてしまうこともありえるんでしょうか。このできてしまった1ミリ程の隙間は動くのでしょうか。右上顎の1番と2番の間です。

ショコラティエ さん [ 大阪府 女性 32歳] 2024年04月04日22時29分

カテゴリー:
小児矯正
装置・治療法
治療前

7歳の子供の矯正で、2件歯医者さんに行きました。2件とも上顎がせまいので、急速拡大装置を勧められました。下は床矯正です。そこで、急速拡大装置で2ヶ月間広げ、4ヶ月は固定するとの説明でした。型取りも終わり、もうすぐ治療がはじまりす。しかし、ネットで調べますと、急速拡大装置で鼻が広がる可能性があるとはっきりと明記した歯医者さんのホームページが6件ほどあり、心配になってきました。上も床矯正でするべきでしょうか。床は、歯が斜めに生える可能性が高いと言われたので、急速拡大装置に決めたのですが、鼻が広がる可能性があるなら、やめようと思います。かかりつけの先生は、鼻は広がりませんと言われましたが、歯医者さんでこんなに意見が分かれるのはなぜでしょうか。また、7歳の子の顎の大きさは何センチあれば正常なのでしょうか。というのは、広げすぎた人が鼻が広がるといった症状になるならば、私が毎日測っていけば、大丈夫なのかなと思ったからです。

いおな さん [ 大阪府 女性 29歳] 2024年03月23日21時31分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療中

当方、10年近く矯正治療を受けている者です。
左下犬歯が埋伏しており、5、6年ほど前に開窓し牽引を始めましたが、ほぼ進展がありません。
担当医によると動いているものの、他の歯の根に当たり動きにくくなっているとのこと。また、開窓部分が小さくなっており装置が外れやすくなっているため、3度目の開窓手術を受けて来て欲しいと言われました。
ここで気になるのは、通常こんなに何度も開窓手術をするものなのでしょうか?
また、犬歯は動きにくいとは聞いておりましたが、これほどまでに治療期間がかかるものなのでしょうか?
他の矯正歯科の先生方のご意見を聞かせて頂ければと思います。

3度目の手術と長引く治療期間に、正直疲れてきています。
他の治療法があるなら、そちらも考えていきたいと思っております。
有用な治療法がございましたら、そちらもご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

hiro さん [ 23歳] 2024年03月01日23時54分

カテゴリー:
成人矯正
抜歯について
治療前

矯正を考えているのですが、インビザラインとワイヤー矯正どちらが良いか迷っています。

歯列は、上顎前突、過蓋咬合(上顎11口蓋側歯肉に噛み込んでいる)、下顎前歯部叢生(左下3番近心傾斜)です。

現在通っている歯科医院からは、上下左右の4番を抜歯したうえで、インビザライン矯正を勧められました。ですが、インビザラインは抜歯症例は難易度が上がるとも聞いたことがありますし、後方移動が得意だとしても、4番を抜歯をするとなるとワイヤー矯正とは違い、後方の567があまり固定されず567が近心傾斜する可能性もあると聞いたことがあります。

個人的には、インビザで後方移動が失敗し、リカバリーをワイヤーでするよりかは最初からワイヤーの方がいいのかなとも思っているのですが、私の歯列がワイヤー矯正をするとデメリットなどはあるのでしょうか。(ちなみに通っている歯科医院ではアンカースクリューとかはやってないかもしれません)

何故ここまで難易度の高い抜歯症例のインビザラインをオススメするのかが不明で、とても迷います。
私の症例では、どちらが適切なのでしょうか。

Ri さん [ 女性 33歳] 2024年02月19日20時38分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療中

歯列矯正を始めたばかりです。
下の歯にワイヤーを入れてもらってから1時間後、プチッと音がして(右下3、4くらいの位置でしました)、それまで下の歯全体に圧力がかかっていたのが、急に前歯にだけ圧がかかるようになりました。
例えると、引っ張っていたゴムが切れたような感覚でした。
その瞬間は結構痛かったですが、痛みに慣れたのか、その後はちょっと痛む程度でした。

裏側矯正のため、装置が口の中にあることに慣れず、口をモゴモゴさせてたら↑の症状が起こりました。

数日後、先生に診てもらいましたが、特に異常はなく、原因不明とのことでした。
とりあえずワイヤーを外して様子みようとのことで、
1ヶ月間、ワイヤー無しでブラケットだけ付いた状態で過ごすことになりました。

ワイヤーを外した直後、圧がかかっていた前歯がかなり痛かったです。

なにか思い当たる原因がありましたら、教えていだけると幸いです。

やま さん [ 女性 26歳] 2024年02月06日20時35分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療中

少し前から表側矯正を始めました。
先日ワイヤーとブラケットがついたんですが、器具がついてから斜め外に生えている右上7番の歯が右下7番の歯のブラケットに当たってしまい、歯が1本も噛み合わなくなってしまいました。上下の歯の間に隙間ができて口も閉じにくくなってしまい、食事も飲み込むことしかできません。
先生には歯が動き始めたらぶつからなくなるからと言われて特に何の処置もされなかったんですが、これは歯が動くまで我慢するしかないんでしょうか?