医療法人のむら歯科 医院HP
大阪府四條畷市岡山東1-8-2 小南忍ヶ丘ビル 2階
歯列矯正を始めたばかりです。
下の歯にワイヤーを入れてもらってから1時間後、プチッと音がして(右下3、4くらいの位置でしました)、それまで下の歯全体に圧力がかかっていたのが、急に前歯にだけ圧がかかるようになりました。
例えると、引っ張っていたゴムが切れたような感覚でした。
その瞬間は結構痛かったですが、痛みに慣れたのか、その後はちょっと痛む程度でした。
裏側矯正のため、装置が口の中にあることに慣れず、口をモゴモゴさせてたら↑の症状が起こりました。
数日後、先生に診てもらいましたが、特に異常はなく、原因不明とのことでした。
とりあえずワイヤーを外して様子みようとのことで、
1ヶ月間、ワイヤー無しでブラケットだけ付いた状態で過ごすことになりました。
ワイヤーを外した直後、圧がかかっていた前歯がかなり痛かったです。
なにか思い当たる原因がありましたら、教えていだけると幸いです。
少し前から表側矯正を始めました。
先日ワイヤーとブラケットがついたんですが、器具がついてから斜め外に生えている右上7番の歯が右下7番の歯のブラケットに当たってしまい、歯が1本も噛み合わなくなってしまいました。上下の歯の間に隙間ができて口も閉じにくくなってしまい、食事も飲み込むことしかできません。
先生には歯が動き始めたらぶつからなくなるからと言われて特に何の処置もされなかったんですが、これは歯が動くまで我慢するしかないんでしょうか?
初めまして。
現在ディープバイトのため、抜歯歯列矯正をしています。
ディープバイトなのに、上の歯をアンカースクリューで圧下しなくても、前歯は下がるものなのでしょうか...。
もしくは、ワイヤーのみで圧下など可能なのでしょうか?
このまま前歯を下げても、
下の歯とぶつかってしまうのでは、と思っています。
もし前歯が下がったとしても、歯茎が下がったまま
歯列矯正が終わるのではと不安です。
約2年半矯正治療し、2023年12月より上顎の歯にフィックスタイプのリテーナー(上顎の左右の中切歯から犬歯)+ベッグタイプのリテーナー(上顎全体)で保定をしています。
ベッグタイプのリテーナーがクリニックから貰った当初より、右の第1大臼歯から第2臼歯のあたりがプラスチック部分を押してもぴったりとはまりません。装着できるにはできているのですが、その部分をぐっと押しても少し下にリテーナーが下がってきます。
左側はぴったりとはまるので、多分そっちの力でなんとか全体が装着できているのかと思っています。
クリニックに問い合わせたのですが、寝ている間に外れていなければ大丈夫といわれてしまい、何も対応はしてもらっていません。
ネットなどをみるとプラスチックの部分はすべてぴったりとはまるものと記載されていたので不安です。
この場合もう一度作り直してもらったほうがいいのでしょうか?
初めまして。
下顎が小さく、出っ歯で口元が出ていました。
2年前から非抜歯でインビザライン矯正をしています。
見積書には上左右四番を抜歯と書いてありますが、実際に治療が始まると、抜歯せずに歯を削って動かす治療に変わっていました。
不安になったので、なぜ抜歯しないのか尋ねたところ、あとからでも抜歯はできるからしてないと回答がありました。
次は保定装置を作ると言う段階まできました。
たしかに歯並びは良くなりましたが、口が微妙に閉じられません。口元が盛り上がったままです。ほうれい線もすごいです。口が開いてしまい、とても気になります。
これをもう少し直して欲しいのですが、抜歯を希望することを今から伝えても良いのでしょうか。
私は、欠陥歯が4本あります。(多分上の両方の側切歯と下の両方の大ニ小臼歯です)
今は上下に一本ずつ乳歯が残っている状態です。(右上側切歯と左下大二小臼歯)
下の乳歯が虫歯なのがわかりました。そして矯正を考え、矯正のカウンセリングに2箇所いったところ、上下の乳歯はどちらも抜歯をして、インヴィザラインで歯並びを整えて、上の乳歯の部分はそのまま隙間を閉じ、下の乳歯があった場所へは、矯正が終わる3ヶ月前くらいにインプラントを入れ、その後インプラントが落ち着いたら(最低でも3ヶ月後)再びインヴィザラインで3ヶ月くらい矯正をするのがベストと言われました。
矯正を完了させておいて、リテーナーで歯が動かないように固定しておき、日本に帰国したタイミングでインプラントでもいいのではないのでしょうか?なぜ矯正終了間近でインプラントをいれて、また矯正をするのでしょう?
それと乳歯を抜いてしまう事と、インプラントを入れる事への不安があります。
その先生曰く、乳歯を抜いた所へインプラントを入れずに矯正をすると隙間が埋まらず噛み合わせが変になるらしいです。
矯正をするにあたり乳歯を抜くのは普通なのでしょうか?
8月頭に保定期間に入りました。
上の歯にベッグタイプリテーナー、下の歯にホーレータイプリテーナーをつけています。
朝昼晩の食事、間食時以外はサボらず装着していましたが昨晩初めてリテーナーをつけ忘れて寝てしまいました。
時間としては67時間程です。
朝目が覚めて気付き慌てて装着しました。
装着時、グラつきや着けにくいことはなくいつも通り装着出来ましたが後戻りしていないか心配です。
はじめまして。
上下共に中程度以上の叢生で歯列矯正を始めた成人です。
現在上顎を拡大装置で広げ、間もなく矯正装置を使う段階にきております。
元々めんどくさがり屋な性格であることと、料理人を仕事としている為に1日に数十回と食品の味を確認することでワイヤー矯正を考えておりました。ですが、同時に接客業ということもありますし、上顎拡大装置もかなり口腔内でストレスに感じた為インビザラインでの治療も急遽考え始めました。
担当医からはどちらでも治療可能であることは確認しております。このように休日以外は頻繁に食品を口にする(味見の為、味覚や食感は大事にしたい)ことを踏まえるとどちらの治療をおすすめされますでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
子供のガミースマイルの矯正を考えています。
子供は現在6才になります。
小児歯科に相続するのが一般的でしょうか?