さわだ矯正歯科西院クリニック 医院HP
京都府京都市右京区西院小米町34- 1階
ラビアル矯正を始めるにあたり、ご相談させて頂けますと幸いです。
先に現在の私の症状を記載致します。
・上顎前突(elineから上唇が3-5mmほど出ています)
・過蓋咬合と叢生(正面から見て下顎1番が1〜2mm見えるかどうかの状態で、思いっきり笑うと歯茎が3-5mmほど見える若干のガミースマイル)
現在は、上下4番抜歯が終了し、上顎口蓋に縦で2本のアンカースクリューが入っている状態です。なお、治療はセルフ・ライゲーションを用いた治療です。
1点目の質問で、上記のような過蓋咬合の症状の場合一般的に先生方はどのように治療されるのでしょうか。
カウンセリングの際には特にガミースマイルについて伝えておらず、矯正後にガミースマイルは改善されなかったということにならないか不安です。
2点目ですが、治療途中であっても「もっとこうしたい」と希望を出しても良いのでしょうか。(もちろん実現可能な範囲で)
それとも、最初に治療方法を決めてしまうと後から一切変更できないようなものでしょうか。
矯正をお願いした先生とは数年の付き合いになりますので、失礼な言動がないようにしたく、この場を借りてご相談させて頂けますと幸いです。
現在矯正歯科にかかっており、来週抜歯という段階まで来ました。
左下2先欠で、上顎両側4と右下2抜歯です。
今まで3人の矯正専門の歯科医師の方に診断をしてもらったのですが、うち2人は上記の抜歯部位、1人は上顎両側4と右下4の治療計画を出しました。
私は夜間の食いしばりが強く、ここ3年ほどで食いしばるようになったため歯に大きな影響はありませんが頬粘膜と舌には前歯から奥歯まで常にしっかり圧痕があります。
現在の治療方針で進めていった結果、3の代わりに4、2の代わりに3を配置することで、前歯が少なくなり噛み締めが悪化したり更に歯に負担がかからないか心配になってきました。
不安が取り除ける何かがあればと思います。
よろしくお願いします。
現在10歳の子どもの6歳臼歯が生えておらず、レントゲンを撮ったところ、横向きになっていました。隣の乳歯も生え変わっておらず影響してるかもしれないので抜歯が必要と言われ、大学病院を紹介されました。
大学病院の口腔外科へ受診しましたが、歯茎を切って6歳臼歯を起こす矯正ができそうと言われて、矯正科も受診しました。矯正科の先生は、はえかけている親知らずを抜いて7番6番を起こす必要があると言う診断で、親知らずが今抜けるのかと、奥歯で深く噛み締めるため下の歯につける器具を壊してしまわないように上顎にも装置をつけないといけないので子供に相当な負担になり約束が守れないと治療にならないこと、3年矯正しても真っ直ぐになる保証はないと言われました。
矯正できるなら・・・と思っていましたが、先生の厳しいお話と中学受験も控えているため子どもに負担がかかると思うと決断しきれません。
他にも矯正方法はあるのでしょうか。
検査、シュミレーションの段階です。非抜歯か上下2本ずつ(4本)抜歯かで悩んでます。
《自分の特徴》ほんの少し出っ歯気味(気にならない人は気にならないかも程度)、人中長め、笑っても歯がそんなに見えない
4本抜歯→横顔が綺麗、口元が引っ込む
非抜歯→噛み合わせの面だと4本抜歯よりは良い
このような特徴を踏まえて、非抜歯だと先生は口ゴボはほんの少しは引っ込むが今とほぼ変化ないとのこと。微妙に口ゴボなのは今まで気になったことなかったが意識して見ると結構気になってきました。ただ人中もさらに伸びると余計老けそうだし非抜歯で微妙に引っ込む程度がどの程度か分からないのでとても悩んでます。抜歯で顔がスッキリしている方もいるし逆に老けて見えてしまった人もいるので、、。
4本抜歯してしまうと元には戻せないので、一旦非抜歯でどの程度顔に変化があるかみてそれでも気に入らなさそうだったら、4本抜歯でやりなおすという方法の方がいいのかなと思ってますがやり直しとなるとまた時間とお金のことを考えると一発で綺麗にしたいです。
上記状態だと非抜歯と4本抜歯どちらを選択したら良いでしょうか?アドバイス下さい。
コンプレックスだった出っ歯を治そうと思い、矯正歯科に行きました。
でずが、元々上顎の骨が薄いため矯正は難しいと言われました。
もう治す方法はないんでしょうか?
私は開咬なのですが、今まで歯科医から矯正を進められたことがありません。ですが前歯でものを咬みきれないし、歯科衛生士さんにも奥歯でものを咬んでるといった指摘はされたことがあります。また、寝ているときは口呼吸です。
普段は半年に一回歯の定期検診に行ってクリーニングしてもらっています。数年前ですが、複数の歯科医にかかったときもありましたがその時も矯正は特に何も言われませんでした。
また、親知らずも上下二本ずつ生えてて、虫歯になったら抜歯しましょうって感じでまだ抜いてないです。
ですが、最近開咬だと8020運動をほぼ達成できない、開咬は特に矯正すべきといったことを知りました。質問としては2点あり、
1.開咬ってそんなに将来歯を残せないものなんですか?
2.親知らずを抜くのは構わないのですが、正常な歯の抜歯が嫌だなと思います。それに歯肉退縮とか矯正治療中に虫歯になりやすくなるのも嫌だなと思います。
それでも私もいずれ矯正を考えた方がいいのでしょうか?
今度いつも行っている歯医者さんにも聞いてみるつもりですが、先生方のお考えを聞けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。
インビザラインで歯列矯正を考えているNと申します。
以前から噛み締めが強く就寝時にマウスピースを装着していますが、1年もしないうちに穴が開いたりしてしまいます。また、噛み締めが強いせいかエラも張っています。
エラが張っていたり噛み締めが人よりも強いと思うので
インビザラインで歯列矯正をして噛み締めを整えたいと思っています。
しかし、約1年半前に追突事故を2回もされてむち打ち症に私自身なっています。
色々しらべてみると、ムチウチなどがあると歯列矯正をし場合、色々な自律神経症状が出るようなことが書いてありました。
ムチウチなどの症状がある場合、歯列矯正は行わない方がいいのでしょうか?
第2期の矯正の件で相談です。
第1期の矯正時、バンドをしていた歯(6番目)が、
乳歯の5番目の歯が抜けたとき、
5番目との境目の歯茎あたりが4本とも虫歯になっており穴があいているのに気づきました。
(それまでも検診にいっていたのにレントゲンではうつらなかったので気づかれませんでした)
2期の矯正でも、数年間、6番目の歯にバンドをつけて矯正します。
そこで、心配なのは
・6番の境目の部分は、再度虫歯になりやすいので、再度虫歯になっている可能性がありますが、
今回も、よっぽど深い穴でなければ気づかれないと思いますが、虫歯かどうかわかる方法はありますか?
・虫歯のまま、バンドをつけてしまったら、歯磨きは数年できませんが、バンドの中で虫歯が進行してしまいますか?
・バンドと歯茎の境目が虫歯になりやすいですが、このように不安定な歯にバンドをつけて大丈夫なのでしょうか?
・矯正終了後、虫歯で穴を削って埋めたものがバンドを外した時に取れてしまわないか?
外れた場合、境目なので、もう埋めたり削ったりはできないのでどうすればいいか?
です。よろしくお願いします。
相談したいことは件名どおりです。
顔が左右非対称になった経緯を説明します。
【経緯】
18歳の頃に虫歯治療のために左奥歯(下顎8,7番)に被せ物してもらいました。
もともと歯の状態(噛み合わせ)が良くなく(凹凸がありました)、歯をけずって平坦な被せ物をしていただいた結果、噛み合わせが悪化しまいました。
治療後の半年は食べ物を食べるだけで頬を噛んでしまう、左肩が異常に凝る(併せて頭痛がする)、顎の関節からゴリゴリと音がするなどの問題が起きました。
もともと人間の顔が完全な左右対称ではないことはわかっていますが、傍目からわかるほど顔の骨格に変化がありました。
数年後、街の歯医者さんで上記のことを相談したところ顎関節症の疑いがあるとのご助言をいただきました。
【質問】
顔の左右非対称は歯列矯正である程度は解消できますか?
あるいは、歯列矯正でさらに顔の左右非対称が悪化するケースはどれくらいの頻度で起こり得るでしょうか。
当時は金銭面の事情から諦めていましたが、回答いただけると歯列矯正の治療に踏み切る勇気が出ます。
お手数ですが、ご助言のほどよろしくお願いします。