ななみさん(東京都)の相談

カテゴリ:

  • 投稿者 ななみ さん [29才 女性 ] 2007/08/21/ 00:24
  • カテゴリー

やまぐち矯正歯科 山口さま

ご返答ありがとうございました。
8/8.8/16とご相談させていただきましたななみです。

確かに現時点で全体的に歯肉の腫れがあります。
が、そのような歯茎(歯の骨)の目立ちではなく、
構造的なことはよくわかりませんが、歯を支えている骨が出っ張ってきている感じなのです。
歯は内側に収まったけど、歯茎が出てきちゃった、といった感じです。
歯より歯茎が外側にある状態です。(普通はまっすぐだと思うのですが。)
でも、良く聞くとこれは歯茎ではなく骨だから矯正ではどうにも出来ない、といった感じの説明を受けました。やはりそうなのですか?

なので、もし気になるのならその骨を削るか、歯肉を切って歯を長く見せるようにして目立たなくするか、ということを提案されたのです。

「装置が取れたら」というよりは
1〜2年経ったらもしかしたら落ち着いてくるかもしれない、という感じでした。それは骨が消えていくということなのでしょうか?
そんなニュアンスのことを言っていたような、私の認識違いなのか・・。

来月の初めにはようやく装置を取るそうです。


急激に矯正された歯に対して骨がついていけてないということなのでしょうか。
数年たってちゃんと歯と歯茎がまっすぐな状態になってくれるのであればよいのですが、そうでないのならやはり考えてしまいます。

状態が少しでも伝わればよいのですが・・。
説明が足りない部分があるかもしれず、申し訳ありません。
今の骨がなくなっていくことがあるものなのか、そこらへんのお話を伺えたら幸いです。
よろしくお願いいたします。


医療法人社団 やまぐち矯正歯科
http://www9.plala.or.jp/yamaguchi-ortho/

ななみさんこんばんは。
やまぐち矯正歯科 山口です。
うかがった内容からお話をさせていただきましたが違った様ですね。
骨ということで、骨隆起でしょう。咬合圧などの力で骨の表面に骨の盛り上がりが生じてくるものです。
噛む力が強い人はなりやすいかもしれません。かなりの人が歯列の裏側(舌のある方)にあります。
良性のためほとんどは患者さんが気にしてきますがお話をして処置として除去のお話をするとそのままでいいです。というふうになります。
本院でも最初から骨隆起のある患者で矯正して骨隆起がより大きくなった人がいます。
ななみさんの聞かれた内容はこのようなことだったと思います。
骨隆起の形成が歯牙などへの外力で骨の隆起(膨らみ)が起こってくるので外力(今回は矯正力)が無くなれば小さくなる可能性はあるかもしれません。
しかし、すぐには縮小するものでもないと思われるので年単位での経過観察が必要で
それでも小さくならなく、気になるようであれば外科的に除去ということになると思われます。
まずは担当の先生の言ったとおり、経過観察が良いのではないでしょうか。
どうしてもすぐに取りたいという気持ちがないのであればそのほうがいいように思います。
うまく内容を把握できなく申し訳ありませんでした。
矯正装置はずれるということでお疲れ様でした。リテーナーはしっかりと入れてくださいね。
では、このような返答でいいでしょうかより詳しい内容が聞きたければ再度ご連絡ください。

相談を投稿する