貴子さん(東京都)の相談
カテゴリ:
歯のかみ合わせが悪く歯軋りを寝ている間にしてしまうようで、歯が磨り減ってしまっています。矯正を考えて、矯正歯科にてレントゲン写真をとったところ、歯の骨が細いため、矯正をすると歯の根が短くなってしまったり、矯正後歯がぐらぐらするようになってしまう可能性があるといわれました。そうなってしまう可能性が6割といわれたのですが、矯正はあきらめたほうがいいのでしょうか?アドバイスをお願いしたく。よろしくお願いいたします。
-
- 医療法人社団 やまぐち矯正歯科
- ( 北海道 帯広市 )
医療法人社団 やまぐち矯正歯科
http://www9.plala.or.jp/yamaguchi-ortho/
医療法人社団 やまぐち矯正歯科 山口 伸人です。
歯根吸収に関しての質問ですね。
答えるのがかなり難問ですね。自分も精密検査後歯根の状態でそのように説明する場合はあります。
最初から根が短いとか歯根の先が細く根吸収を起こしやすい場合です。
しかし、根吸収は歯牙の動かし方でも違いますし、同じ動かし方をしても出る人とでない人があります。根吸収をでないようには治療を行っていますがどうしてもでる場合があります。
お話をした先生は、レントゲン写真からそのようなお話をしてくださいました。もしも治療をするとなった場合は、できるだけ根吸収を起こさない治療方法を行なっていくと思います。
ただ、根吸収は出てしまうことは矯正治療を行なう場合わずかではありますがあることです。
絶対に根吸収はでないですということを言う先生の方が信頼して治療をお願いできないかもしれません。
お話をしてくださった先生とよく話し合って最善の方法で治療をしてもいいかもしれません。
または、補綴的に歯を削って治療を行う方法です。この方法では歯根の吸収はありませんが、神経を取らないとダメな場合、かなり歯を削らないとダメな場合などがあります。
決めるのは貴子さんですので、よく考えて治療をするかまたはどちらで治療をするか決めてください。
http://www9.plala.or.jp/yamaguchi-ortho/
医療法人社団 やまぐち矯正歯科 山口 伸人です。
歯根吸収に関しての質問ですね。
答えるのがかなり難問ですね。自分も精密検査後歯根の状態でそのように説明する場合はあります。
最初から根が短いとか歯根の先が細く根吸収を起こしやすい場合です。
しかし、根吸収は歯牙の動かし方でも違いますし、同じ動かし方をしても出る人とでない人があります。根吸収をでないようには治療を行っていますがどうしてもでる場合があります。
お話をした先生は、レントゲン写真からそのようなお話をしてくださいました。もしも治療をするとなった場合は、できるだけ根吸収を起こさない治療方法を行なっていくと思います。
ただ、根吸収は出てしまうことは矯正治療を行なう場合わずかではありますがあることです。
絶対に根吸収はでないですということを言う先生の方が信頼して治療をお願いできないかもしれません。
お話をしてくださった先生とよく話し合って最善の方法で治療をしてもいいかもしれません。
または、補綴的に歯を削って治療を行う方法です。この方法では歯根の吸収はありませんが、神経を取らないとダメな場合、かなり歯を削らないとダメな場合などがあります。
決めるのは貴子さんですので、よく考えて治療をするかまたはどちらで治療をするか決めてください。