新米ママさん(愛知県)の相談
カテゴリ:
1才九ヶ月の男の子のことで相談します。1才6ヶ月検診の時、反対咬合かも?と指摘を受け三才検診まで様子を見ましょうと言われましたが日常で何か注意することはあるのでしょうか。また治療する場合は三才検診で再度指摘を受けてからでよいのでしょうか
-
- カナダ歯科
- ( 静岡県 浜松市 )
カナダ歯科
http://www.kanada-dc.com/
新米ママさんこんにちはカナダ歯科の金田と申します。
1才9ヶ月の男のお子さんが1才6ヶ月歯科健診で反対咬合の疑いを指摘されたと言うことですね。日常で特に注意することはありませんが、唇や舌の動きが顎の成長に影響しますので、変な癖がつかないよう注意してください。
反対咬合は、顎の成長に悪影響を及ぼすことが多く、早期の治療が望ましいのですが、治療の次期は通常4〜5才からといわれています。3才児歯科健診の際に相談してください。もちろんその前に、専門医に相談に行かれても良いと思います。
http://www.kanada-dc.com/
新米ママさんこんにちはカナダ歯科の金田と申します。
1才9ヶ月の男のお子さんが1才6ヶ月歯科健診で反対咬合の疑いを指摘されたと言うことですね。日常で特に注意することはありませんが、唇や舌の動きが顎の成長に影響しますので、変な癖がつかないよう注意してください。
反対咬合は、顎の成長に悪影響を及ぼすことが多く、早期の治療が望ましいのですが、治療の次期は通常4〜5才からといわれています。3才児歯科健診の際に相談してください。もちろんその前に、専門医に相談に行かれても良いと思います。