竜田揚げさんの相談
カテゴリ:抜歯について
口ゴボで悩んでいます。
抜歯矯正を検討しているのですが、口ゴボが改善されるか、どんな歯科医院を選べばいいか分からず質問です。
3年ほど前に叢生が気になり、上のみの非抜歯矯正をしました。
結果、歯並びは改善されましたが、口ゴボになってしまいました。
見た目はもちろん、寝ていると口が開く、顎が梅干しのようになりへの字口になる等、生活にも支障があり、現在矯正を検討中です。
そこで質問なのですが、
・2度目の矯正になる、抜歯矯正になる等、治療を行わない方がいい可能性はありますか。
・どんな歯科医院を選べばいいでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。、
-
- 岡山矯正歯科
- ( 岡山県 岡山市 )
- 2025-05-19 15:11:00
こんにちは。
一度矯正治療を受けたにも関わらず、口ゴボでお悩みですとお辛いですよね。
相談内容にお答えしますと、実際にお口を拝見しないとなんとも申し上げられない所はありますが、前歯が出ていて口元も出ていらっしゃるのでしたら、矯正治療としての選択肢は抜歯を伴うものになるかと考えます。
歯を抜いて、その抜いたスペースを利用して前歯を後に動かしていくわけです。
ただ再治療によるリスクもあります。
矯正治療には歯根吸収などのリスクがありますが、再治療のためにそのリスクは通常よりも大きくなります。
もしも最初の矯正治療で既に歯根吸収が大きく起きていた場合には、再治療を勧められない可能性もあると考えます。
その点については実際に行かれる矯正歯科さんでご相談ください。
歯科医院選びですが、日本矯正歯科学会の認定医以上が在籍する医院で相談し、矯正歯科選びは相性も重要ですので、認定医以上でご自身が良いと思われた医院でスタートするのがお勧めです。
良い方向になるようお祈り申し上げます。
一度矯正治療を受けたにも関わらず、口ゴボでお悩みですとお辛いですよね。
相談内容にお答えしますと、実際にお口を拝見しないとなんとも申し上げられない所はありますが、前歯が出ていて口元も出ていらっしゃるのでしたら、矯正治療としての選択肢は抜歯を伴うものになるかと考えます。
歯を抜いて、その抜いたスペースを利用して前歯を後に動かしていくわけです。
ただ再治療によるリスクもあります。
矯正治療には歯根吸収などのリスクがありますが、再治療のためにそのリスクは通常よりも大きくなります。
もしも最初の矯正治療で既に歯根吸収が大きく起きていた場合には、再治療を勧められない可能性もあると考えます。
その点については実際に行かれる矯正歯科さんでご相談ください。
歯科医院選びですが、日本矯正歯科学会の認定医以上が在籍する医院で相談し、矯正歯科選びは相性も重要ですので、認定医以上でご自身が良いと思われた医院でスタートするのがお勧めです。
良い方向になるようお祈り申し上げます。