ゆうさんの相談
カテゴリ:装置・治療法
矯正歯科でセメント質腫みたいなのがあると言われたことがあると言ったら、動くかどうかはわからないと言われましたが、検査後特に指摘はありませんでした。
抜歯が必要だった為、口腔外科受診しセメント質腫のことを聞いたら同様のことを言われました。
動かないとなった場合はどういった治療になるのでしょうか?
(左下5番か6番辺りです)
口腔外科医には神経に完全に絡んでるから、これ抜いたら歯並びきれいにしても痺れが残るとのことで抜歯はできないと言われました。
今上に青ゴム入れてます。次回バンドつけるとのことです。
青ゴム前に確認すべきだったのですが、忘れていて…
よろしくお願いします。
-
- 久屋パーク歯科・矯正歯科
- ( 愛知県 名古屋市中区 )
- 2025-09-12 15:38:00
確かにセメント質腫があると歯が動きにくくなります。今回の場合ですと左下5番6番のあたりに硬い組織が形成されて、囲まれてしまうと動きにくなることがあります。
動かない場合も踏まえて最初の治療計画を尋ねてみたら良いと思います。
きっとその歯を大きく動かさない設計になっていると思います。
動かない場合も踏まえて最初の治療計画を尋ねてみたら良いと思います。
きっとその歯を大きく動かさない設計になっていると思います。