円さん(東京都)の相談
カテゴリ:痛みと腫れ
こんにちは。
9歳の子供のことで相談いたします。
上奥歯の両方にリングをはめて、上顎に変わった形のワイヤーが渡っています。そのワイヤーがあるため、食べ物が引っ掛かり、飲み込めないと苦労しております。
担当のドクターは、「そのうち、慣れる」と仰いましたが、お粥でも辛い様子で食事をやめてしまいました。
どの程度で慣れるのか不安です。
本人は「出っ歯がひどいままでいいから、外して欲しい」と言っています。
アドバイス・ご回答お願いいたします。

ありがとうございました。少し様子を見てみます。 普段は、とても我慢強い子なので、心配してしまいました。具合が悪い様なら、担当医に相談します。
-
- アーク矯正歯科
- ( 千葉県 松戸市 )
- 2008年12月24日12時02分
こんにちは。矯正歯科専門医の佐藤と申します。
お子様に対しては、特にご心配だとお察しいたします。でも、もしかしたらこれをお読みになる頃は慣れているかもしれませんね。
一般的には慣れるまで1週間から1ヶ月くらいの個人差はあります。もしなかなか慣れない時は器具の調整などの対処をしてもらえるかもしれませんので、主治医に相談してみてください。
食事をまったく取れない事はほとんどなく、食べずらいということだと思います。お口の中は僅かな変化でも敏感に感じる部分です。矯正装置が入る時は個人差はあれど少なからずこの様なことが起きます。不安は先が見えないから起きるものですから、主治医に大体の慣れる期間や慣れないときの対処について聞いておくと安心できます。
また、子供の示す痛みや苦労の程度が分からないので、親の立場としてはさらに不安になりますが、大げさな場合も含めて様子を観察してください。治療に限らず、何かの目標ためにはある程度我慢や努力が必要だと悟らせることも重要です。
お子様に対しては、特にご心配だとお察しいたします。でも、もしかしたらこれをお読みになる頃は慣れているかもしれませんね。
一般的には慣れるまで1週間から1ヶ月くらいの個人差はあります。もしなかなか慣れない時は器具の調整などの対処をしてもらえるかもしれませんので、主治医に相談してみてください。
食事をまったく取れない事はほとんどなく、食べずらいということだと思います。お口の中は僅かな変化でも敏感に感じる部分です。矯正装置が入る時は個人差はあれど少なからずこの様なことが起きます。不安は先が見えないから起きるものですから、主治医に大体の慣れる期間や慣れないときの対処について聞いておくと安心できます。
また、子供の示す痛みや苦労の程度が分からないので、親の立場としてはさらに不安になりますが、大げさな場合も含めて様子を観察してください。治療に限らず、何かの目標ためにはある程度我慢や努力が必要だと悟らせることも重要です。