ニッコリさん(愛知県)の相談
カテゴリ:
小3の娘の矯正のことで迷っています。 上前歯は2本生えてますが、歯が大きく、またその両横の乳歯が抜けていないため、スペースが無く、一本が前へ出ており、下前歯は2本普通に生えてますが、その両横の永久歯は 乳歯は抜けていますが、生えるスペースが無いため、一本は斜めに もう一本は 歯ぐきの内側に生えています。 先日 矯正歯科で検査をしてもらったところ、顎のバランスは良いが、レントゲンを見ると、歯が全般的に大きく、永久歯の生えるスペースが無いのは明らかなので、今から上下の顎を大きくしていき、12歳頃、生え変わりが終わってから、抜歯をするかどうかを判断して、第二段階の矯正をすると言われました。 親知らずは抜くことになると思うが、顎の成長によっては、それ以外の永久歯は抜かずに済むかもしれないと言われています。 いずれ 矯正は必要だと思いますが、顎のバランスが良いのに、歯が大きいが為に 顎を広げることは、適切な治療でしょうか? できるだけ歯を抜かない治療が良いと言われましたが、受け口など他の問題はないのに、顎を広げることのデメリットは無いのでしょうか? 今、笑うと上の歯茎が多く見えるのですが、顎を広げることによって、より歯茎が見えるようになってしまうことはないかも心配です。器具を付けるなど大変な思いをし、顎を広げたからといって、必ずしも抜歯の可能性が無くなるわけではないことも、これがベストの治療であるのか不安です。
-
- フォレスト矯正歯科クリニック
- ( 北海道 河東郡 )
フォレスト矯正歯科クリニック
http://www.forest-kyo.com/
レントゲン写真を見ていないためはっきりしたことは言えませんが、メールの内容から考えましてもこのまま放っておけば将来は八重歯になり凸凹の歯列になることは間違いなさそうです。
おそらく私も同様の患者さんがみえましたら同じような説明をすることになると思います。
小学生のうちは骨のつなぎ目を広げて歯列を拡大することができます。その後、永久歯が曲がったりずれた位置に生えてこないように誘導し、全ての永久歯が生えそろってから上顎、下顎の骨に対して歯が適正な角度、位置にあるのかを検査して第2段階に移行します。もし歯が外側にひどく傾斜して並んでいるのであれば抜歯を考えないといけないかもしれませんが、成長期に歯列の土台を拡大されていた方が抜歯のリスクを減らすことができます。
また笑うと上の歯茎が多く見えるとのことですが、原因が歯ぐきにあるのか、凸凹に加えて上顎前突の症状をともなっているのかどうかの確認が必要です。ご相談された先生に一番気になっている部分、不安に感じている部分について再相談してお話を聞いて、納得されてから治療をはじめることをお奨めします。患者さんとドクターの間に信頼関係がなければベストな治療は望めないと思います。
http://www.forest-kyo.com/
レントゲン写真を見ていないためはっきりしたことは言えませんが、メールの内容から考えましてもこのまま放っておけば将来は八重歯になり凸凹の歯列になることは間違いなさそうです。
おそらく私も同様の患者さんがみえましたら同じような説明をすることになると思います。
小学生のうちは骨のつなぎ目を広げて歯列を拡大することができます。その後、永久歯が曲がったりずれた位置に生えてこないように誘導し、全ての永久歯が生えそろってから上顎、下顎の骨に対して歯が適正な角度、位置にあるのかを検査して第2段階に移行します。もし歯が外側にひどく傾斜して並んでいるのであれば抜歯を考えないといけないかもしれませんが、成長期に歯列の土台を拡大されていた方が抜歯のリスクを減らすことができます。
また笑うと上の歯茎が多く見えるとのことですが、原因が歯ぐきにあるのか、凸凹に加えて上顎前突の症状をともなっているのかどうかの確認が必要です。ご相談された先生に一番気になっている部分、不安に感じている部分について再相談してお話を聞いて、納得されてから治療をはじめることをお奨めします。患者さんとドクターの間に信頼関係がなければベストな治療は望めないと思います。