【2025年09月】患者さまのための
熊本県・小児矯正
おすすめ矯正歯科医院ランキング

人気のこだわり

1

アクセス 通町筋駅

住所
熊本県熊本市中央区安政町6-2クオリア安政町4階
口コミ

口コミ7件

口コミ

マウスピース矯正希望で、元々目立たないのと、マスクもしていたので周りの目を全く気にせず矯正できるのは嬉しかったです。特にこちらの矯正歯科さんは綺麗で、先生とスタッフさんが親切で居心地もいいし、おすすめです。

口コミ

歯並びが気になっていたのと生えてこない歯があった為、 歯科医から矯正歯科で相談してきてくれと言われこちらで相談させていただきました。 骨格、噛み合わせ、埋まっている歯など今の状態がどういう状況なのか分かりやすく説明してくれ治療開始を決めました。 院長先生は優しく、不安な事があった時など相談しやすいです。

口コミ

専門医での矯正治療を希望しており、こちらのクリニックで先日治療を終えました。メリットだけでなく、デメリットも伝えてくれ信頼のおける腕のいい先生に出会えてよかったです。本当にありがとうございました。

口コミをもっと見る

3

アクセス 花畑町駅

住所
熊本県熊本市中央区桜町1-20西嶋三井ビル9階

4

アクセス 光の森駅

住所
熊本県菊池郡菊陽町光の森4-3480-1

5

アクセス 光の森駅

住所
熊本県合志市竹迫2290-1

6

アクセス 新水前寺駅

住所
熊本県熊本市中央区大江4-19-20

7

アクセス 須屋駅

住所
熊本県熊本市北区麻生田2-4-20
口コミ

口コミ4件

口コミ

インビザラインで矯正治療しました。説明も先生の処置もとてもよかったです。マウスピースの取り外しは大変でしたが、矯正してよかったです。コンプレックスがなくなりました。ありがとうございました。

口コミ

ワイヤーを使った矯正治療をおこないました。料金体系もわかりやすく、通いやすかったです。ローンなど組まずに、分割支払いできたのがとてもたすかりました。今は透明なマウスピースをつけています。治療してよかったです。

口コミ

ワイヤーを使った矯正治療をしました。キレイになってよかったです。

口コミをもっと見る

患者さまのための熊本県・小児矯正おすすめ矯正歯科医院ランキング。矯正歯科ネットでは医院紹介ページのアクセス数や予約数など、独自の評価項目で集計したランキングを毎月発表しています。 評価基準について

矯正歯科のよくあるQ&A

Q1:矯正治療に必要な治療費ってどんな感じ?

A1:矯正治療の治療費は歯科医院によって変わってきます。

治療費の中にカウンセリングや検査費、診断料、矯正装置の調整や確認時の費用などを含んでいる場合や、そうでない場合もありますが、だいたい次のような金額を目安に考えると、いいかもしれません。

【矯正治療の費用の目安】
表側矯正の場合はおよそ600,000~1,000,000円
裏側矯正の場合はおよそ800,000~1,500,000円
マウスピース矯正の場合はおよそ700,000~1,000,000円
部分矯正の場合はおよそ200,000~600,000円

※あくまでも費用の目安であり、実際の金額を保証するものではありません(メディカルネット調べ)

ただ、この金額はあくまで目安です。実際にどれぐらいかかるかは、治療を受けると決めた歯科医院で確認してください。

Q2:矯正治療はどうして公的医療保険で治療を受けられないの?

A2:公的医療保険は病気やケガといった治療のために、公的機関がその費用の一部を負担することで、患者様の負担を抑えることができる制度です。

しかし、矯正治療の場合は歯並びの改善など、審美的な部分が強いと考えられており、公的医療保険が適用されません。
そのため、治療費は全額自己負担となります。治療前に治療費が気になる場合などは治療を受けるのを検討中の歯科医院などでご確認ください。

Q3:矯正治療中にゴムかけが必要と言われました。

A3:ゴムかけは矯正治療中の歯の移動の補助や、顎のずれや、噛み合わせの調整など噛み合わせの調整を行うために行う補助的な処置です。

歯科医院によっては、顎間ゴムなどと呼ばれることがありますが、患者様自身で矯正装置に装着していただくので、必要な時は外して、再度装着もできます。
使用開始して数日程度は痛みが出る場合もありますが、矯正装置の使い始め時期と同様、慣れてくると落ち着いてくる痛みです。

どうしても我慢ができない場合などは、歯科医院に相談し、痛み止めなどを処方してもらうこともできます。

Q4:リテーナーってどうして使うの?

A4:矯正治療は歯を動かす治療です。その影響で、治療後の歯茎の状態は不安定な状態になっており、歯が動きやすい状態になっています。

リテーナーは歯が動きやすい状態の時期に使用することで、矯正治療で整えた歯並びが再び乱れることを予防します。

歯科医院によって、固定式の物、マウスピース式やワイヤー式で取り外しできるようなものなど様々なリテーナーもあります。

こういったリテーナーについても事前にどれぐらいの期間装着が必要になるのか、どんなものを使うのかを歯科医院にカウンセリングのタイミングなどに確認してみるのも、 矯正治療を受けるか決める要素になるのではないでしょうか?

Q5:マウスピース矯正ってどんなもの?

A5:矯正治療でイメージしやすいのは歯の表面に装置を取り付ける、ブラケット矯正やワイヤー矯正などと呼ばれるようなものかと思いますが、マウスピース矯正はこれとは装置が異なります。

マウスピース矯正の特徴として分かりやすいのは、患者様自身が取り外しできる装置だということではないかと思います。
だいたいのマウスピース矯正装置は透明で薄いプラスチックでできているのですが、これは食事や歯磨きのタイミングでは患者様が任意で取り外しでき、治療開始前と同じようにストしていただけます。

ただ、この取り外せるという特徴はメリットでもありますが、矯正装置の装着時間を患者様自身が意識し管理しないと、 矯正治療の遅れや、装置の作り直しが必要になるといったことにも繋がるので、自己管理を通じて治療を進めることが大切になります。

目立ちにくい矯正治療を希望している場合は、違和感も少なく適している治療法だと考えられるので、 気になる場合はポータルサイトやホームページを通じて、マウスピース矯正に対応している歯科医院を探して、まずは相談してみてください。

エリアを変更

都道府県

市区町村

こだわり

歯並びに関する意識調査

子供の頃に矯正しなかった理由
調査結果から見える子供の頃の治療意向についてレポート。

大人の矯正装置

装置によって特徴はさまざま!
あなたのライフスタイルに合った矯正装置を見つけましょう。

医療費控除について

1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に、納めた税金の一部が還付されます!

ドクター選びのポイント

現役の矯正歯科の先生にドクター選びのポイントのアドバイスを頂きました!

相談室回答Dr.一覧はこちら

歯列矯正や歯並びの相談室。歯科医院の先生方にボランティアでご協力頂いています!

もっと知りたい!矯正歯科の本・DVD

歯科矯正治療に関する書籍紹介

矯正治療に関する
書籍をご紹介!

書籍一覧はこちら