Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
少し出っ歯なため改善したいと思い、複数カウンセリングをうけたのですが、それぞれの病院で言うことが違うので悩んでいます。
どのくらい口が出ているかというと、
普段は口を閉めていられる(その時、口周りの強ばりがあるが、顎に梅干しが出来る程ではない)
しかし、寝ている時などは口が空いている(朝口の中がねばねばしている感じがあるため、そのように判断)
というレベルなのです。
ざっくり2つの意見に別れていて
・寝ている時と言えど、口が閉じないと将来歯槽膿漏や歯肉炎になり、こちらの方がデメリットがあるため、自然に口が閉まるように4番を4本抜歯するべき。
・抜歯して口元を引っ込めることは出来るが、抜くことのデメリットが大きい。できるだけ抜かない方がいい。
という感じです。
ここで聞きたいのは、抜歯せずに口が閉まらないのと、抜歯して口が無意識に閉められるようになるの、どちらが将来的に歯の健康に良いでしょうか。
現在、抜歯矯正により顎が出過ぎ、前歯が下がったはいいが、鼻の下も伸び少しガミースマイル になってしまいました。
下の歯列を前に出せば出過ぎた顎は引っ込むのでしょうか?
また、前歯を圧下すればガミースマイルは改善されるのでしょうか?
前歯を圧下すると今度は時計回りに顎が回転して口ゴボになってしまいそうで悩んです。
上下の前歯が出ていて口元に突出感があるため、このたび上下左右の小臼歯を抜歯して前歯を下げる矯正をすることとなりました。
精密検査の際先生から受けた説明では、「アンカースクリューを使って5ミリ程度前歯を下げることになる。」と言われました。
小臼歯の大きさからしてもっと下げられないのかと思い質問すると、「抜歯したスペース全てを使って前歯を下げることはできない、骨から出てしまうし、噛み合わせも考慮している。残りのスペースは奥歯を前に出す。5ミリはかなり下がるほう。」とのことでした。
その時はそれで納得したのですが、その後ネットなどで調べてみると、抜歯スペース全てを使って前歯を後退させた症例や、7、8ミリ前歯を後退させた症例などが見つかり、どちらが正しいのか分からなくなりました。
抜歯したスペースをすべて前歯の後退に使えないことは、一般的なのでしょうか。また使える人と使えない人では、どんな違いがあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
歯列矯正中で禍蓋咬合ぎみで、噛み合わせがとても深いです。歯医者の話を聞くと下の顎が長い?小さい?ことが原因でどうにもできないと言われました。私自身が話をしている最中、周りからは下の歯は見えず下の歯茎が
見えているようです。ガミースマイルの逆上下逆バージョンのような感じです。滑舌も少し悪いのですがこれが原因かと思います。ちなみに小さい頃から噛み合わせが深く前歯は全く噛み合っていませんでした。これはどのように改善できますか?噛み合わせが深いことで少し顎が疲れやすく感じています。どなたか専門知識のある方ご回答頂ければ幸いです。
2年以上前からガミースマイルの改善および叢生を目的に非抜歯矯正をしています。
初診時、特にガミーを改善したいとお伝えしました。
セファロ分析もして非抜歯矯正で治療出来るということで治療を開始しました。
その後、ゴム掛けをしてからガミーが悪化していることを感じ、主治医に伝えたところ、開咬を治すことが先と言われました。
次の調整までの合間、更に悪化を感じて写真を撮ると上歯がゴム掛け前より3mmほど下がっているようでした。
再度主治医に伝えたところ、初診時のセファロをもとに矯正でガミーを治すのは難しい、とこのとき初めて告げられました。
初診時の時点で上歯の位置に問題がなく、矯正でガミースマイル改善の適正があまりないこと
顎が長いこともしくは歯茎、唇の方に問題があること
そして治療前から今までガミーは何も変化していない(写真はそう見えるだけ)今から治すなら、別で外科手術等が必要と伝えられました。
初診時のセファロ分析で唇と上歯の位置がすでに適正でガミースマイル改善が見込めないと思われる場合でも、ガミースマイル改善を目的としている患者に矯正治療をすすめることはあるのでしょうか?
小学生の頃、前歯の歯並びが悪かったため、歯科矯正を近所の歯科クリニックで行いました。数年にわたって通い続け、真ん中の歯が曲がって生えていたのは治り、なぜか下の前歯の裏側だけにリテーナーを取り付けられ、処置は終わりでした。その後すぐにリテーナーを取り付けられている左の犬歯が歪み始めると同時に、どんどん下顎が前に出てきて受け口になってきました。しかしそのクリニックの先生が非常に冷たい先生だったため再度相談しに行くのが怖く、そのまま放っておいて10年近く経過し、結果的に下顎は左右非対称になり向かって左にずれており、いくつかの歯が上の歯に被っている状態になりました。
そこで、再度矯正しようと歯科大学病院にかかろうと考えているのですが、以前矯正したことがある場合、矯正の失敗による顎の歪みと捉えられ、顎変形症の診断を受けれない可能性はありますか?顎変形症と診断されなかった場合、保険適用にならないと思うので、非常に不安です。
回答お願いいたします。
※前回のご相談内容はこちらです。
今日、上2番の抜歯をしました。
抜く前ははりきっていたのですが、いざ抜いたら思った以上の隙間が目立ち、急に心配になってきました。
この隙間はちゃんと閉じるのでしょうか?
また、私は歯列のアーチがせまいのですが、これ以上狭くなることはないですか?
担当の矯正医にも聞きますが、ここでの意見も頂きたいです。
ちなみに抜歯矯正してるのは、口ゴボを治すためです。
2020年秋から表のワイヤー矯正と急速拡大装置(MARPE)始めました。認定医の先生がいる矯正専門歯科に通っています。現在治療を始めて1年8ヶ月になります。治療も順調に進んでおりますが上の前歯のブラックトライアングルが気になっています。先週いつもの調整に通院した際に次回ワイヤーを外しましょうと話がありました。
ブラックトライアングルが気になると伝えました。私的にはディスキングをしてくれるものだと思っていたのですが、先生いわく、健康な歯だからしない方がいいと言われてしまい…。そのまま話は終わったのですがやはりとても気になっていてこのまま治療を終わらせてしまっていいのか悩んできました。
もともと矯正をした理由としては見た目が1番です。せっかく歯並びが綺麗になったのに今度はブラックトライアングルが気になってしまい。
そこで伺いたいのですがディスキングは歯にとってそんなにデメリットがあるものなのでしょうか?患者からブラックトライアングルが気になると言われたら通常どんな対処をするものなのでしょうか?メリット、デメリットなども含め専門の先生方のご意見が聞きたいです。
5月31日に上の歯のみ矯正器具を装着しました。
上の歯の調整日が7月8日なのですが、奥歯両方ブラケットが取れてしまいました。 もう1ヶ月はたっているので、8日まで、歯が動く可能性は低いと思っているのですが、外れたままで大丈夫だと思いますか?
また、2番目の歯のブラケットも外れたのですが、何故か歯に隙間ができた気がします。(フロスが入りやすくなった)ブラケットが外れたら歯は動かないですよね…?気のせいでしょうか。
回答よろしくお願いします。
約2年半程歯列矯正をしています。
ここ半年ほどは噛み合わせの調整をしていて、次回ブラオフ予定なのですが、前歯で麺を噛み切ることができません。
奥歯は噛み合ってます。
鏡で前から見ると綺麗に並んでいるのですが、下から見るとやや上下の前歯間に隙間が空いています。
噛み合わせの事など、問題がある場合には色々言ってくださる先生なのですが、特に上記のことは言われてないので、問題無いのかなと思い、何も言えませんでした。
これは噛み合わせ的には大丈夫なのでしょうか?
また、もしこのままリテーナーに移行して、前歯の噛み合わせを治すことは出来るでしょうか?