いがり歯科・矯正歯科 医院HP
福島県いわき市東田町2-18-2当クリニックの矯正治療について
当クリニックではセルフライゲーションブラケットを使ったワイヤー矯正と、マウスピース矯正に力を特に入れています。
ワイヤー矯正(セルフライゲーションブラケット)

ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に取りつけ、ワイヤーを通し、ワイヤーを引っ張る力で歯を移動させる矯正方法です。当クリニックでは、歯の表面に取り付けるブラケットにセルフライゲーションブラケットを利用しています。
セルフライゲーションブラケットとは、ワイヤーとブラケットの摩擦力をより軽減させた構造の矯正装置です。歯を動かす際の痛みを和らげながら効率的に歯を動かし、治療期間の短縮に繋げます。
マウスピース矯正

取り外しが可能なマウスピース型の矯正装置を使用し、歯並びを改善する矯正方法です。薄くて透明なマウスピース型の矯正装置を使用することで、矯正治療を行っていることをほかの人に気づかれにくいため、矯正治療中の見た目が気になる方におすすめの矯正方法です。
やさしい力で歯を移動させていくため、軽度な症状の方に向いています。
当クリニックでは、セルフライゲーションブラケットによるワイヤー矯正と、マウスピース矯正のコンビネーション治療をおすすめしています。
イベントの前はワイヤー矯正を行い、イベント以降の治療はマウスピース矯正で治療するなど、大事なイベントを控え治療中の見た目が気になる方でも、見た目を気にせず治療ができると思います。
当クリニックの治療の特徴

矯正方法にはそれぞれ長所、短所があり、不正咬合の種類や状態によって矯正装置を使い分けます。また、差し歯や神経の歯科治療跡の有無、歯周病の程度、歯並びによっても矯正方法は異なります。
当クリニックの矯正治療では、専用の治療計画ソフトウェア・模型シミュレーションを使用し、治療が完了するまでの総合的な治療計画を立案・検討します。
様々なことを想定し、より詳細なシミュレーションを行うことで、より良い治療結果を目指します。また、より早く歯並びを改善するため、適切なブラッシングと矯正装置の使い方について患者様にしっかりとご説明します。
笑顔口舌健康体操用のマウスピース

素敵な笑顔のためには、歯並びを整えるだけでなくお顔の筋肉を鍛えることも大切です。
当クリニックの院長は、今よりも上手に笑顔をつくれるようになりたいという患者様のご要望を実現できるよう、お顔の筋肉を鍛えるマウスピースを研究しています。
当クリニックで使用しているマウスピースで両口角・上・下口唇・舌先のバランスを確認しながら、その位置をキープすることにより、口角の上がった笑顔の形と舌先の位置を覚えていただきます。
覚えた位置をキープすることでお口周りの筋肉のトレーニングに繋げ、より良い笑顔を目指します。
矯正治療の流れ
-
カウンセリング
患者様のお悩みやご要望をカウンセリングでじっくりとお伺いします。そして、矯正治療の方法や矯正装置の種類、おおよその治療期間や費用についてご説明します。
どんな些細なことでも結構ですので、気になることがあればお気軽にご質問ください。 -
精密検査
患者様の歯並びとお口の状態を詳細に把握するため、レントゲンや口内の写真撮影、歯型の採取などを行います。
-
診断・治療計画の説明
精密検査の結果をもとに担当医師が診断し、治療計画を立てます。治療計画の内容、治療期間、使用する装置の特徴、最終的な費用などを患者様に丁寧にご説明します。
十分に患者様に納得いただいてから治療を行っていくことが大切だと考えていますので、不安に思うことがあれば遠慮なくご質問ください。 -
矯正装置の装着
矯正装置を歯に取りつけます。その後は、1〜2ヵ月に1度のペースで通院していただき、装置の調整を行います。
矯正装置を外すまでの期間は6ヶ月〜2年半と、患者様の歯並びの状態によって異なります。 -
保定
歯並びが改善したら矯正装置を取り外します。しかし、歯はしばらく元に戻ろうとする力が働きますので、歯並びを維持するためにマウスピース型の保定装置を歯に装着していただきます。
その後は数ヵ月に一度通院していただき、経過を検査します。
矯正治療Q&A
歯並びの悪さは歯周病と関係があるって本当ですか?
歯並びがでこぼこした状態ですと、歯と歯の境目や歯が重なり合う部分にどうしても汚れが溜まりやすくなるほか、歯ブラシも届きにくいため、虫歯や歯周病が進行してしまうことがあります。
歯ブラシの当てやすい歯並びにしておくことで虫歯や歯周病の予防に繋がります。
最近の矯正装置の中には従来の装置より小さく、歯ブラシが当てやすくなっているものもあります。
歯並びとの舌の位置は何か関係がありますか?
私達は一日に600〜2000回、飲み込む動作をしています。唾液や食べ物を飲み込む時に舌で歯を押す癖があると、飲み込むたびに舌で歯を押していることになるため、出っ歯や受け口、開口の原因となるケースがあります。
また、舌の癖は発音にも影響し、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずな発音になることがあります。口元が閉まりにくく、物を飲み込む時に口元に強い緊張が見られたり、発音が不明瞭に聞こえたりするなら、舌の癖を改善する必要がある場合があります。
適切なトレーニングと正しい舌や唇の位置を普段から心掛けることが大切です。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
いがり歯科・矯正歯科の基本情報
- 住所
-
〒974-8212
福島県いわき市東田町2-18-2
- ホームページ
-
いがり歯科・矯正歯科
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう! - 診療時間
-
月曜 14:00〜19:00
火・木・金曜 09:00〜12:30 / 14:00〜18:00
水曜 10:00〜12:30 / 14:00〜18:00
土曜 09:00〜12:00 / 13:00〜16:00土曜午後は完全予約制 - 休診日
- 日・祝