最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,680 件です。
矯正終了後に外科矯正
突然の質問失礼致します。
私は高校三年生の頃に矯正を終えた者です。
矯正終了前に親知らずを抜歯するようかかりつけ医に言われました。
しかし受験もありなかなか抜歯出来ず、抜歯をすべき期間に出来ず、遅れて抜歯をしました。
そのために矯正終了しても下の正面の歯四本が、上の歯とぴったりくっつくとうよりも上の歯より少し出てしまっていると医師から言われました。そしてそのせいで顎が少し左にズレてしまったとも言われました。
歯の並びは私がいうのも何ですがとても綺麗に整っていて嬉しいです。
しかし横顔は少しまだ下唇が上唇より前に出ており顎も少し出ていて今もなお、気になってしまいます。写真で笑顔を撮る時もそれがいまだに気になってしまいます。
そこでこの間再びかかりつけ医の元を母と訪れ、歯のかみ合わせをしっかり上の歯が下の歯に被さるよう出来ないか、横顔も少し受け口気味で気になってしまうと相談に行かせてもらったところこれまでのレントゲンを見せて説明して下さりました。
どうやら親知らずの抜歯が遅かったのと下の顎の骨が普通の人より前に成長してしまっているのが原因だそうです。
小学生の頃にチンキャップをしていたのですがよくサボっていたのも原因かもと母に言われました。
その場では医師からもし受け口気味な横顔を治したいのであれば外科方面になる。噛み合わせをしっかりしたいのであれば今度は別の歯を抜く必要があるが、これをしても横顔にさほど影響するものでなくやっても意味がない。横顔をきれいにしたいなら、顎を削る必要がある。もしどうしてもと言うなら外科の病院を紹介すると言われました。
最後に母と医師にはそんなに気にならないし、それは個性だ、と言われその時は納得し帰りました。
しかし今私は何故あの時外科の病院を紹介してもらわなかったのかと後悔しています。
昨日、母に外科矯正をしたい、皆と同じ様に自然に笑いたいと言ったら猛反対されました。要は整形でしょ!?それにそんなにしゃくれてないし気にならないわよ、あなたの矯正100万位したんだからこれ以上心配事増やさないでと。
なんだか母に悪いことをしたと思ったのと同時にずっとコンプレックスだったことを理解してもらえず悔しくて涙がでてきました。
結局曖昧に話し合い(?)は終わりました。
確かに重度なしゃくれではありません。
それでも私はやはり受け口気味な横顔を治したいです。横顔を手で隠す生活はもう嫌です。自信を持って上を向いたりしたいです。母子家庭でもあり、母にはこれ以上迷惑を掛けたくないため、外科矯正は自費で払いたいと考えています。この場合、保険は効くでしょうか?効かないとしたら額はおいくらほどでしょうか?
外科矯正をすることになったら、また一からやり直しですか?
またリテーナーを医師からもうつけなくてよいと言われていますがまだ心配で夜だけつけています。よくネットでリテーナーは一生つけてくものだと目にしますが先生に言われた通りもうしなくてよいのでしょうか?(成長はもうほとんど止まっているそう)そのリテーナーは舌で外せてしまう程ゆるい状態です。
長文申し訳ございませんがどうか相談にのって頂けたら嬉しいです。
何卒宜しくお願い致します。
質問まとめさせて頂きました。↓↓
1、リテーナーはずっとこれから先もずっとつけておくべきなのでしょうか。
2、この場合、外科矯正の保険適用はありますでしょうか?効かなかった場合おいくらほどでしょうか?
3、外科矯正をするとしたらまた最初からやり直しでしょうか?
4、やはり外科矯正の病院はかかりつけ医の方に紹介してもらうのがベストでしょうか?
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
1年生の娘の歯列矯正についてご相談ですが、現在は6歳臼歯もそろい下の歯は4本永久歯になり、上の前歯は2本も永久歯なりました。娘の行きつけ歯科医はそろそろ矯正を始めていった方が良いと言われました。娘の歯は顎が小さく、下前歯はガタガタです。上の前歯も平均より大きいと言われました。顎が小さいのでスペースもなくガタガタは間違いないかと、私にも分かるくらいです。
先ずは娘の行きつけの歯科医は、矯正担当医を外から呼んでるので、どんな方かは紹介されず、治療方針をその方から聞きました。
内容は、先ずは上下の顎を広げる脱着式の装置を中学1、2年生まで続けて、最後の2年間くらいワイヤー矯正をするとの事でした。ただ、行きつけ歯科でも、何かあっても矯正歯科医は直ぐに対応できないという不安はあります。
そして二…≫相談の続きを見る
現在小学3年(8才)の娘ですが、小学1年生の9月から床矯正を開始しました。開始して1年9カ月になります。
かかりつけの歯科の先生から、このままでは叢生になるでしょうと言われ、目標は上下の前歯4本が入るスペースを作るということで開始しました。
今は、2つ目の装置をつけています。順調に顎が広がり、上下の前歯4本(計8本)が乳歯から永久歯に生え変わりました。春ごろから、上の左右の一番の間が広がりすぎでは?と心配になり、先生に相談したら、「心配ならネジを巻かないでください」と言われ、4月からネジを巻いていません。現在、歯と歯の間が2mmくらいあり、ちゃんと閉じるかがとても心配です。先生からは、閉じるかもしれないし、閉じないかもしれないと言われました。
このように、床矯正をしてすきっ歯に…≫相談の続きを見る
現在精密検査が終わり、次は抜歯して装置を付ける段階の者です。
先日検査結果を聞きに行った際、抜歯の説明を受けました。
本来ならば4番抜歯が妥当らしいのですが、3番抜歯を勧められました。
私の歯はかなり叢生で、上の左3番と下の右3番が歯列から完全に弾き出されていて、噛み合わせに加わってない状況です。(上下とも逆の3番は加わっています。)
上はかなり上から、下はかなり下から生えて八重歯になっており、歯の出ている面積は他の歯よりかなり広いです。
矯正で歯並びが綺麗になっても、その2本だけ歯の面積が広くなり、見た目が良くないこと、3番を抜歯した方が4番より期間が短くなる、歯茎に守られている面積が狭い為歯がグラグラする可能性があり、歯を長く使う為にも3番を抜歯したほうがいい、もし3番…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)