最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,698 件です。
シザーズバイトの治療法
アンカースクリューと交叉ゴム、どちらがシザーズバイトに効果があるのでしょうか?
また精密結果を行っていただいた医院から「交叉ゴムを使う(アンカースクリューは対応していない)が、噛む力の方が圧倒的に強いため治らないと思った方がいい」と言われました。
そうしたら自身としてはシザーズバイトを治したいのが矯正する1番の目的だったので、とても絶望しています..
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
矯正仕上がりに不満
つい先日下の歯だけリテーナーになりました。上の歯はまだブラケット装着しています。治療のきっかけは過蓋咬合と上の前歯に7ミリ程の隙間があった為です。仕上がりは下の前歯が前に倒れた状態です。ブラケットを外して初めて鏡で自分の歯を見たときに、あまりのみっともなさに驚きました。前から見ても横から見ても下の前歯が前に倒れた状態なのです。下唇の内側に歯型が付くくらいです。奥歯を噛み締めると下の前歯が上の前歯にカチカチと当たります。このままでは上の前歯まで、出っ歯になりそうで心配です。上の前歯も中々隙間が埋まらないのはこれが原因なのではと思いました。以前にも上の犬歯の間が3ミリ程空いているのに、治療終了と言われさすがにその時は医師に抗議して治療を続けました。矯正終了された他の方の写真を見ると皆さんまっすぐ…≫相談の続きを見る
上の歯は透明のブラケットをつけてくれたのですが、下の歯は壊れやすいからという理由で金属のブラケットを付けられてしまいました。金属のブラケットはとても目立ちますし、見た目もすごく汚く見えてしまい、困っています。一度つけてしまったブラケットを金属から透明のものに変更したいのですが、変更は可能ですか?
過蓋咬合を改善する為に矯正を始めます。
上下4本抜歯が必要で(上4番、下5番)一般歯科で抜いてくるよう紹介状を書いて頂きました。
現在右上を1本抜歯し、この後残り3本抜歯予定です。
ここで疑問に思ったのですが、
噛み合わせが深いため、まずは上から装着を付けると説明を受けています。下の装着が付くのは先になるのですが、下の歯も今のタイミングで抜歯し放置しても大丈夫なのでしょうか?
変に動いてしまったりしないか少し不安です。
ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
元々出っ歯で気になっていて、高2の冬ぐらいから歯の矯正をして、それから2〜3年間ぐらい矯正の器具を付けていました。その時は月に1回は必ず歯医者に通っていました。 それから矯正の器具をつけるのが終わって、夜寝る時だけマウスピースをはめて下さいと言われました。
高校卒業して短大に進学し地元から通える範囲だったのですが、引っ越したので歯医者さんが遠くなりました。それから歯医者さんに3ヶ月に1度ぐらいのペースになりました。
それから短大卒業後上京しました。
それからはかなり遠いので年1で来てくださいと言われました。
上京してからも調子どうですか?とかいつ帰省する?と半年に1回ぐらい電話がかかってきます。
お母さんにそれをいったら矯正から何年もかかってるし、ただ、お金を稼ぎたいから…≫相談の続きを見る
つい最近リテーナーつけ始めたんですけど、めっちゃ痛いです。
下の歯の方がきついんですけど、つけてたら緩くなるから我慢してと言われました。装置自体きついのでつけるときが一番痛いです。つけている間も鈍い痛みが続きます。
上の歯の装置も前歯に当たって、押されている感じで痛いです。
これが普通なのでしょうか
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)