プリンさん(東京都)の相談
リテーナーになってもうすぐ4ヶ月目になります。もともとの歯は八重歯でした。装置を取る前に、上下の前歯それぞれ6本位が、口を閉じたとき歯の内側でぶつかっており、きつい感じがしていました。しかし、「これでいいからもう装置をとる。リテーナーで調整できる。」と担当医にいわれ、従いました。しかし今現在も変らずにいます。もう一度相談すると、「リテーナーをしてても歯の動きがあるので、良い方向に動くかもしれない、でも気になるなら、ぶつかっている所の、歯の内側を削る」といわれましたが、どうすればよいか分かりません。正しい歯並びとは、この前歯6本ずつは、内側でぶつかってるものなのでしょうか。ぶつかってなくても良いのならば、そちらの方が良かったのですが・・・もし再治療するなら、どのような方法がありますか?費用と期間が大変心配です(別の病院で再治療したいので、その場合を知りたいのですがお願いします)。しかし、先生の言うように、歯が動いてきて、ぶつからなくなるというような事も、期待して、しばらく様子を見たほうが良いでしょうか。人によって違うとは思うのですが、一般的にいつ頃から、動きを感じるのでしょうか、わたしのような場合、歯がぶつからなくなるように動いていくと思われますか。本当によく分からないのは、動くといっても、必ずしも自分の思うように、動かないですよね、リテーナー中の動きを期待したり、リテーナーの調整で整えるなら、なぜ、ブラケットでの調整をしてくれなかったのかと思います。
上下の歯の重なってる部分がもう少し余裕が欲しいのです。もう一度ブラケットを付けるという再治療しかないのでしょうか。マウスピースのような物でも可能なのでしょうか。リテーナーになってから今日まで、不安でしょうがないです。今の先生にはこれ以上相談しづらいので、こちらでよいアドバイスをどうかよろしくお願い致します。
-
- フォーラム矯正歯科
- ( 茨城県 取手市 )
http://www.home.cs.puon.net/forumor/
プリンさん。フォーラム矯正歯科の坂寄と申します。
まず、正しい歯並びでは噛み締めたときに前歯6本、上下で12本は接触しているのが普通です。ただ、「きつい」感じと表現されていますので、おそらく一部に干渉している部分があるのではないか、と思われます。「ぶつかっている所の、歯の内側を削る」これはおそらくそういうことでしょう。日本人も含めたいわゆるモンゴリアンの上前歯は、一般に裏側がシャベルのような形態になっています。裏側の縁の部分が分厚くなっているのです。この分厚い部分の一部を削って下の前歯との接触をゆるくする、というふうに私は解釈いたしました。だとすれば、これはありうることです。
歯が動いて良くなるとすれば、いつのことか?とのご質問ですが、これにはお答えのしようがありません。一般論としても答えはだせません。再治療についてですが、基本的には他の矯正医のもとで行うのであれば、同じ費用がもう一度かかる、と考えるのが自然です。
それでは、様子を見た方がいいのかどうか?これについても私なりに書かれた文章から一生懸命いろいろなことを読み取ろうとするのですが、責任のあるお答えは不可能です。ブラケットが必要なのか、マウスピースのようなものでできるか、これも現状が分からないので回答不能です。
できればお近くの矯正専門医に「セカンドオピニオン」という形で受診される事をおすすめいたします。それも一軒でなく、複数のドクターのご意見をうかがうのがよいでしょう。
以上、プリンさんの期待しておられる回答とはほど遠いものとは思われますが、回答としてお許しいただけますでしょうか。