yuzuさんの相談
カテゴリ:かみ合わせ
現在、ワイヤー矯正治療中ですが終了に近づいています。
一般歯科の検診の際に前歯が噛めていないので噛めるように矯正でしてもらってくださいと言われました。矯正歯科の先生は上下の顎の大きさが違うので一般歯科の先生が求めるような噛み合わせまでは難しいと言います。
矯正歯科では咬合紙を噛んで噛み合うところまで診たりしないと言われましたが矯正歯科では、どのように噛み合わせを確認されているのでしょうか。
骨格の問題などで、ここまでしかできないと言われることはあることなのでしょうか。
実際、食事の際に右側での噛みづらさや、食べ物を噛んだ時の左上奥の痛みなどがあり、最近では舌の裏を噛んでしまうこともよくあります。これで良いのか悩んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
- Silver Lace矯正歯科
- ( 埼玉県 さいたま市浦和区 )
- 2023-03-13 12:26:00
さいたま市のSilver Lace矯正歯科と申します。
実際にお口の様子を拝見したわけではありませんので何とも言えませんが、一般的には矯正歯科でも、咬合紙による咬合のチェックはすると思います。
骨格の問題がある場合の治療の限界については、骨格の問題を歯の動きでどのように解決しようとしたのかによって違ってきますので、ケースバイケースになると思います。
相談者さんの場合には、一般歯科のドクターが矯正歯科の仕上がりに疑問を持ったということだと思いますので、専門的な話をドクター同士でしてもらって、相談者さんはその結果をわかりやすく説明してもらうと良いと思います。ご検討下さい。
実際にお口の様子を拝見したわけではありませんので何とも言えませんが、一般的には矯正歯科でも、咬合紙による咬合のチェックはすると思います。
骨格の問題がある場合の治療の限界については、骨格の問題を歯の動きでどのように解決しようとしたのかによって違ってきますので、ケースバイケースになると思います。
相談者さんの場合には、一般歯科のドクターが矯正歯科の仕上がりに疑問を持ったということだと思いますので、専門的な話をドクター同士でしてもらって、相談者さんはその結果をわかりやすく説明してもらうと良いと思います。ご検討下さい。
-
- yuzu(49歳 女性 )
- 2023年03月13日16時12分
ご回答いただき、ありがとうございます。
参考になりました。
先生のおっしゃる通り、先生同士でお話していただこうと思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。
参考になりました。
先生のおっしゃる通り、先生同士でお話していただこうと思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。