うさんの相談
カテゴリ:装置・治療法
                        反時計回りオートローテーションについて
反時計回りには圧化と奥歯の近心移動の2つのやり方があると聞いたのですが圧化も奥歯の近心移動も回転する角度はあまり変わらないのでしょうか…?どちらも変化は1.2度とお聞きしたのですが。
あと、ネットで圧化のオートローテーションは上下の高さを維持するリテーナーがないから後戻りしやすいと見たのですが奥歯の近心移動でも後戻りしやすいのでしょうか?
- 
                                        
                                            
                                        
                                     - 日本橋はやし矯正歯科
 - ( 東京都 中央区 )
 - 2023-12-06 18:23:00
 
                                    下顎のオートローテーションが達成できるかどうかは、垂直的な顎位に非常に影響を受けます。患者様ごとに効果の度合いがかなり変わります。あまりお勧めする治療法ではありません。ご検討ください。
                                    
                                
                            - 
                                                                                
                                                                             - う(23歳 女性 )
 - 2023年12月06日22時08分
 
                                    回答ありがとうございます。
効果が出やすい垂直的な顎位とはどういったものでしょうか?
私はハイアングルケースの骨格をしています。
おすすめ出来ないのは個人差が大きいからでしょうか?
                                
                            効果が出やすい垂直的な顎位とはどういったものでしょうか?
私はハイアングルケースの骨格をしています。
おすすめ出来ないのは個人差が大きいからでしょうか?
- 
                                        
                                            
                                        
                                     - さわだ矯正歯科西院クリニック
 - ( 京都府 京都市右京区 )
 - 2023-12-08 18:53:00
 
                                    うさん はじめまして、
さわだ矯正歯科西院クリニックと申します。
お口の中を拝見しておりませんので、オートローテーションの効果と保定につきまして一概には言えませんが、現在の噛み合わせの状況により、顎の噛み込む角度は異なるかと思います。また、近心移動の場合も移動量や噛み合わせの状況次第かと考えます。
保定につきましては、しっかりした咬合が獲得でき、舌の習癖等がなければ大きな後戻りはないかと思われますし、不安でしたらマウスピースのような歯全体を覆う装置による保定も可能と考えます。
圧下も近心移動も治療法は沢山あり、メリットもデメリットもあります。よく担当される先生と相談し治療法を決めていっていただけてら幸いです。
                            さわだ矯正歯科西院クリニックと申します。
お口の中を拝見しておりませんので、オートローテーションの効果と保定につきまして一概には言えませんが、現在の噛み合わせの状況により、顎の噛み込む角度は異なるかと思います。また、近心移動の場合も移動量や噛み合わせの状況次第かと考えます。
保定につきましては、しっかりした咬合が獲得でき、舌の習癖等がなければ大きな後戻りはないかと思われますし、不安でしたらマウスピースのような歯全体を覆う装置による保定も可能と考えます。
圧下も近心移動も治療法は沢山あり、メリットもデメリットもあります。よく担当される先生と相談し治療法を決めていっていただけてら幸いです。
              
