Kokoさんの相談
カテゴリ:その他
歯の動きや舌癖
裏側矯正を初めて1年と半年ほど経ちました。上左右4番、下左右5番を抜歯し、上下の歯共にパワーチェーンで半年以上前から後ろに引っ張って下げている段階です。少し前の方に出っ歯みたいな方向になっていて矯正開始前よりも出てしまっている状態です。嚥下する時も上下前歯にはもちろん舌で押してないですし、下がらない原因が舌癖だけとは思えません。単純に歯の動きが悪くて動くスペースがなく垂直になれないのでしょうか?アンカースクリリューでパワーチェーンで引っ張ってもぜんぜん歯が引っ張られてる感じがしないです。上顎の歯、下顎の歯ともに下がっているどころか元より前に出てきてしまっているそうです。MFTはしていてそれでも上手く進まないのは医者の技術の問題の可能性も考えられますか?
今は全然動かないどころか前より前に出てますがこれから一気に動いたり下がったりする可能性はありますか?本当は担当医に聞けたら良いのですがきけません。大分感情的な文になってしまいましたが客観的に見たご意見をお聞きしたいです。
-
- 秋葉原リヨンドール歯列矯正歯科クリニック
- ( 東京都 千代田区 )
- 2025-05-08 18:07:00
Kokoさん、裏側矯正を始めて1年半とのこと、お辛い状況ですね。ご心境お察しいたします。客観的な視点から、いくつかの可能性と取るべき行動についてお話させていただきます。
現状の整理と可能性
まず、現状を整理しましょう。
治療内容:** 裏側矯正、上左右4番・下左右5番抜歯、パワーチェーンによる後方移動
現状の課題
出っ歯のような状態になり、矯正開始前よりも前歯が出ている
パワーチェーンによる牽引感がない
上下の歯が後退するどころか、前に出てきている
MFT(口腔筋機能療法)を実施している
懸念点
舌癖以外の原因(歯の動きの悪さ、スペース不足など)
担当医の技術
今後の改善の見込み
これらの情報から、以下の可能性が考えられます。
1. アンカースクリューの効果
アンカースクリューがしっかり固定されていない場合、歯を引っ張る力が十分に伝わらず、効果が出にくいことがあります。
アンカースクリューの位置が適切でない場合、意図した方向に歯が動かないことがあります。
2. 歯の移動スペース
抜歯スペースが十分に確保できていない場合、歯を後退させるためのスペースが足りず、前歯が突出してしまうことがあります。
歯の根っこの形や骨の状態によっては、歯が動きにくいことがあります。
3. パワーチェーンの力の方向と強さ
パワーチェーンの力の方向が適切でない場合、歯を意図しない方向に引っ張ってしまうことがあります。
パワーチェーンの力が弱すぎる、または強すぎる場合、歯の移動がうまくいかないことがあります。
4. MFTの効果
MFTは継続することで効果が期待できますが、効果が出るまでには時間がかかる場合があります。
MFTが不十分な場合、舌癖が改善されず、歯の移動を妨げることがあります。
5. 担当医の技術
矯正治療は、患者さんの状態を正確に把握し、適切な治療計画を立て、緻密な調整を行う必要があります。担当医の経験や知識、技術によって、治療結果に差が出ることがあります。
今後の見通し
現状から一気に歯が下がったり、状態が改善する可能性はゼロではありませんが、今の状態が続いている場合、早急に状況を打開する必要があります。
取るべき行動
1. 担当医とのコミュニケーション
「担当医に聞きにくい」とのことですが、今後の治療を円滑に進めるためには、勇気を出して担当医に現状の不安や疑問を伝えることが重要です。
メモを用意し、具体的な質問(例:アンカースクリューの状態、歯の移動スペース、パワーチェーンの調整など)をすることで、より建設的な話し合いができるでしょう。
セカンドオピニオンを検討していることも伝え、現在の治療方針について意見を求めるのも良いでしょう。
2. セカンドオピニオンの検討
別の矯正歯科医に相談し、現在の状況や治療方針について意見を聞いてみましょう。
セカンドオピニオンを受けることで、客観的な視点から問題点や改善策が見つかる可能性があります。
セカンドオピニオンの結果を踏まえ、担当医と改めて話し合うことで、より納得のいく治療計画を立てることができるでしょう。
3. MFTの継続と見直し
MFTを継続し、舌癖の改善に努めましょう。
MFTの内容が適切かどうか、専門家(歯科衛生士や言語聴覚士など)に相談し、見直してみるのも良いでしょう。
4. 記録の整理
治療開始からの写真やレントゲン写真、治療計画書などを整理し、経過を把握できるようにしましょう。
セカンドオピニオンを受ける際に、これらの記録を持参すると、より正確な診断を受けることができます。
アドバイス
矯正治療は、時間と費用がかかるものです。納得のいく結果を得るためには、担当医との信頼関係が非常に重要です。
不安や疑問を抱えたまま治療を進めるのではなく、積極的にコミュニケーションを取り、解決策を探していくことが大切です。
セカンドオピニオンは、決して担当医への不信感を示すものではありません。より良い治療のために、積極的に活用しましょう。
Kokoさんの矯正治療がうまくいくことを心から願っています。
現状の整理と可能性
まず、現状を整理しましょう。
治療内容:** 裏側矯正、上左右4番・下左右5番抜歯、パワーチェーンによる後方移動
現状の課題
出っ歯のような状態になり、矯正開始前よりも前歯が出ている
パワーチェーンによる牽引感がない
上下の歯が後退するどころか、前に出てきている
MFT(口腔筋機能療法)を実施している
懸念点
舌癖以外の原因(歯の動きの悪さ、スペース不足など)
担当医の技術
今後の改善の見込み
これらの情報から、以下の可能性が考えられます。
1. アンカースクリューの効果
アンカースクリューがしっかり固定されていない場合、歯を引っ張る力が十分に伝わらず、効果が出にくいことがあります。
アンカースクリューの位置が適切でない場合、意図した方向に歯が動かないことがあります。
2. 歯の移動スペース
抜歯スペースが十分に確保できていない場合、歯を後退させるためのスペースが足りず、前歯が突出してしまうことがあります。
歯の根っこの形や骨の状態によっては、歯が動きにくいことがあります。
3. パワーチェーンの力の方向と強さ
パワーチェーンの力の方向が適切でない場合、歯を意図しない方向に引っ張ってしまうことがあります。
パワーチェーンの力が弱すぎる、または強すぎる場合、歯の移動がうまくいかないことがあります。
4. MFTの効果
MFTは継続することで効果が期待できますが、効果が出るまでには時間がかかる場合があります。
MFTが不十分な場合、舌癖が改善されず、歯の移動を妨げることがあります。
5. 担当医の技術
矯正治療は、患者さんの状態を正確に把握し、適切な治療計画を立て、緻密な調整を行う必要があります。担当医の経験や知識、技術によって、治療結果に差が出ることがあります。
今後の見通し
現状から一気に歯が下がったり、状態が改善する可能性はゼロではありませんが、今の状態が続いている場合、早急に状況を打開する必要があります。
取るべき行動
1. 担当医とのコミュニケーション
「担当医に聞きにくい」とのことですが、今後の治療を円滑に進めるためには、勇気を出して担当医に現状の不安や疑問を伝えることが重要です。
メモを用意し、具体的な質問(例:アンカースクリューの状態、歯の移動スペース、パワーチェーンの調整など)をすることで、より建設的な話し合いができるでしょう。
セカンドオピニオンを検討していることも伝え、現在の治療方針について意見を求めるのも良いでしょう。
2. セカンドオピニオンの検討
別の矯正歯科医に相談し、現在の状況や治療方針について意見を聞いてみましょう。
セカンドオピニオンを受けることで、客観的な視点から問題点や改善策が見つかる可能性があります。
セカンドオピニオンの結果を踏まえ、担当医と改めて話し合うことで、より納得のいく治療計画を立てることができるでしょう。
3. MFTの継続と見直し
MFTを継続し、舌癖の改善に努めましょう。
MFTの内容が適切かどうか、専門家(歯科衛生士や言語聴覚士など)に相談し、見直してみるのも良いでしょう。
4. 記録の整理
治療開始からの写真やレントゲン写真、治療計画書などを整理し、経過を把握できるようにしましょう。
セカンドオピニオンを受ける際に、これらの記録を持参すると、より正確な診断を受けることができます。
アドバイス
矯正治療は、時間と費用がかかるものです。納得のいく結果を得るためには、担当医との信頼関係が非常に重要です。
不安や疑問を抱えたまま治療を進めるのではなく、積極的にコミュニケーションを取り、解決策を探していくことが大切です。
セカンドオピニオンは、決して担当医への不信感を示すものではありません。より良い治療のために、積極的に活用しましょう。
Kokoさんの矯正治療がうまくいくことを心から願っています。
-
- Koko(20歳 女性 )
- 2025年05月08日22時14分
返信本当にありがとうございます🙇♀️MFTは歯科衛生士から指導を毎回受けており毎日欠かしたことはないんです。契約書にも質問が多すぎる、医者やスタッフなどを信用していないようなことは聞かないなど他にも色々規則が書かれていたりして気軽に質問できなくていつも雰囲気に負けてしまいます。最悪治療を中止するとまで書かれていて塩梅が難しいです。1箇所だけブラケットの位置?方向がおかしいなと思ってる箇所もあり歯の向きもそこだけおかしくなってます。このようなことも言えなくて結構ストレスです。決して信頼してないとかではないのですが色々思うところは出てきてしまいます(泣)
返信続きます🙇🏻♂️
返信続きます🙇🏻♂️
-
- Koko(20歳 女性 )
- 2025年05月08日22時36分
他にもアンカースクリューの効果、パワーチェーンの力や方向、スペースなどについての回答もありがとうございます。アンカースクリューも意図的にかもしれませんが左右で位置が違うなとは思ってました。
全体的にコミュニュケーション不足だと思っています。私はもう少し説明をお聞きしたいのですが契約書にも書いてあることを見ると本当に聞けないですし、取る気がないのだと思います。コミュニュケーションを取りたいのですが調整時にだけ担当医が調整し、目隠しを外す頃には担当医の姿がないんです。先生に聞きたいことは歯科衛生士さんに事前に言うように言われており間接的に意見を聞く形になってしまいます。治療が計画通り進まないのはトレーニング不足だと指導していただいてますが、計画通りに進まないのは100%私のせいだと言われている感じになってしまいます。ちゃんと行っているのに、きちんとトレーニングをしているか?など疑われるような聞き方もされたことがあり本当にいつも悲しくなります。少しはアンカースクリューの位置や力加減、方向などが適切なのか考え直してはくれないのかなと思ってしまいます。このようなことを書いてしまいましたが決して信頼してないからとかではなく、契約書に信頼してくださいと書いてある割には信頼を得られるような対応などを取ってくださらないので
結果的に少し疑ってしまってます。なるべく費用の観点や手間などから転院をしたくないので勇気を出して次回の調整日に伝えて見ようと思います。返信とご意見本当にありがとうございました。
全体的にコミュニュケーション不足だと思っています。私はもう少し説明をお聞きしたいのですが契約書にも書いてあることを見ると本当に聞けないですし、取る気がないのだと思います。コミュニュケーションを取りたいのですが調整時にだけ担当医が調整し、目隠しを外す頃には担当医の姿がないんです。先生に聞きたいことは歯科衛生士さんに事前に言うように言われており間接的に意見を聞く形になってしまいます。治療が計画通り進まないのはトレーニング不足だと指導していただいてますが、計画通りに進まないのは100%私のせいだと言われている感じになってしまいます。ちゃんと行っているのに、きちんとトレーニングをしているか?など疑われるような聞き方もされたことがあり本当にいつも悲しくなります。少しはアンカースクリューの位置や力加減、方向などが適切なのか考え直してはくれないのかなと思ってしまいます。このようなことを書いてしまいましたが決して信頼してないからとかではなく、契約書に信頼してくださいと書いてある割には信頼を得られるような対応などを取ってくださらないので
結果的に少し疑ってしまってます。なるべく費用の観点や手間などから転院をしたくないので勇気を出して次回の調整日に伝えて見ようと思います。返信とご意見本当にありがとうございました。