ケテルさんの相談
カテゴリ:その他
10年ほど前の高校生の頃に上下から2本ずつ抜歯をして、ワイヤーを使って歯列矯正を行いました。
結果、歯並びは良くなったものの、笑った時や噛む時など、上の歯が100%下の歯を覆ってしまうような形になってしまいました。
また、口を閉じると上の歯が下唇を突き出してしまい、綺麗なフェイスラインにもならず。。の状態です。
口ゴボも正直全く治らず、、(多少マシになったかな、、?という程度です。)
なので、別の病院で再度矯正しようと考えてます。
1回目に抜歯をした矯正のあと、再び2回目を行うことはできるのでしょうか?
-
- 日本橋はやし矯正歯科
- ( 東京都 中央区 )
- 2025-11-26 13:08:00
すでに抜歯をされているとのことですので、治療法は限られてきますが、上顎歯列弓を全体的に後ろにずらしてかみ合わせを改善することも可能ですので、矯正歯科に相談されてみてはいかがでしょうか?アンカースクリューが必要となる治療になると思われます。ご検討ください。
-
- 医療法人梅田リンガル 矯正歯科医院 大阪オルソ
- ( 大阪府 大阪市北区 )
- 2025-11-26 13:38:00
早速ですが上下の小臼歯を4本抜いて治療されたにもかかわらず口元があまり下がらなかったということですね。
原因として2つ考えられます。1つ目は歯並びの重なりが大きかった場合です。重なりが大きいと抜歯スペースを重なりを改善するために使ってしまうので、前歯の後方移動量が少なくなります。2つめは前歯を後方に移動する反作用で奥歯が前方に移動してしまった場合です。10年以上前には歯科矯正用アンカースクリューが今ほど広く使われていなかったので奥歯が前方に移動してしまうケースはよくありました。
今現在噛み合わせが深くなっているということですので、リカバリーの治療は上の奥歯を後方に移動して、上下の前歯を圧下する治療になるかと思われます。オーバージェット(上下の前歯の距離)によっては口元の突出感を改善できる可能性があります。是非一度お近くの矯正専門医院でご相談ください。
原因として2つ考えられます。1つ目は歯並びの重なりが大きかった場合です。重なりが大きいと抜歯スペースを重なりを改善するために使ってしまうので、前歯の後方移動量が少なくなります。2つめは前歯を後方に移動する反作用で奥歯が前方に移動してしまった場合です。10年以上前には歯科矯正用アンカースクリューが今ほど広く使われていなかったので奥歯が前方に移動してしまうケースはよくありました。
今現在噛み合わせが深くなっているということですので、リカバリーの治療は上の奥歯を後方に移動して、上下の前歯を圧下する治療になるかと思われます。オーバージェット(上下の前歯の距離)によっては口元の突出感を改善できる可能性があります。是非一度お近くの矯正専門医院でご相談ください。

