Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
わたしは小4から歯列矯正を始め、
小5から小6までの約1年ちょっとでワイヤーでの矯正、
歯の表面のワイヤーを外した後も、中学卒業までの約3年半ほど下の前歯・犬歯の裏をワイヤーのリテーナーを装着(接着?)していました。
下の親不知もリテーナーをしている間に抜いて(正しくは掘り起こして)歯列矯正は終了しました。
そして22歳になった現在、下の前歯(右側2本)が少し重なってきているのが気になるようになりました。
正面から見ると綺麗なのですが、上から見るとずれ込んでるのがわかります。
ネットでは下の前歯は元の歯並びの影響を受けやすいため後戻りしやすいと見たのですが、本当ですか?もともと矯正を始めた時から顎が小さいと言われていたのですが、それも関係があるのでしょうか…?
ひとまず以前通っていた歯医者に予約をしたのですが、少し日が空くので、このままガタガタに戻ったらどうしようと気が気ではありません。
また、若いうちに矯正が完了した場合、リテーナーは一生涯装着するべきですか?
以前通っていた歯医者は引っ越しにより遠くなってしまったのと、手軽に脱着ができるマウスピースタイプのリテーナーがいいなと思うので歯医者を変えるべきか迷っているのですが、新しい病院に移ると費用が高くなるのかな?とか、リテーナーだけ違う歯医者で作ってもらえるのかな?など、悩みが尽きません。
質問が多くなり申し訳ございませんが、ご教示いただきたいです。
歯科矯正中にアンカースクリューを入れ込むことになりまさした。アンカースクリューが入っている間はコルギはできないのでしょうか?インプラントはできないと聞きました。。
矯正装置について、参考にさせて頂きたくお伺いします。
出っ歯を治したく、抜歯にて矯正予定です。
できれば目立ちにくいハーフリンガルを選択したいと思っています。
しかし、ネットで裏側矯正経験者の体験談を見ると裏側矯正は歯肉退縮を起こしやすい、歯茎がかなり下がったなどの意見が目立ち、非常に悩んでいます。
もちろん先生の技量によるところが大きいとは存じておりますが、一般的に表側矯正に比べて裏側矯正は歯肉退縮のリスクが高いものなのでしょうか?リスクが高いとすれば、表側矯正に比べどの程度差があるものなのでしょうか?
また、裏側矯正の装置の種類によっても違いがあるのかどうか、教えてください。
7歳男児、反対咬合です
乳児期の健診からお世話になっている小児歯科があります
歯並びの相談だけではなく、虫歯治療、定期検診、過剰歯の抜歯×2、永久歯が生えてこないため歯茎の切開…と諸々お世話になっています
その歯科医院では月1回矯正の先生がいらして治療ができるとのことで、お願いすることにしました
8月にセファロ撮影(大学病院へ行き撮影)、9月はじめに歯型や写真をとりました
10月中旬に今後の説明を聞きに行くことになっています
今までは特に気にしていなかったのですが、必要な設備が無いこと、月一なので何かあったときに不安だと感じるようになりました
セファロ撮影から2ヶ月以上経って治療開始というのも遅いのでは…と感じます
矯正の先生がどのような方なのかもあまり知りません
(おそらく矯正を専門になさっている先生だとは思うのですが、普段はどこの病院にいらっしゃるのか等情報がありません)
調べてみたら、通える範囲に指導医の先生がいらっしゃる矯正歯科がありました(いつもの歯科医院の矯正の先生とは別の先生です)
現段階で、指導医の先生の病院にコンタクトをとってセカンドオピニオンというか、相談してもいいことなのでしょうか?
そちらでの治療となった場合は、きっと、紹介状や諸々の検査の結果を今の小児歯科にお願いすることになると思うのですが、あまり良い顔はされないですよね…
どう切り出せばいいのか悩んでいます
4本抜歯しました。いま下の歯の抜歯の穴を埋めています。そのあと上の歯を埋めるそうです。過蓋咬合ですが、1年経っても噛み合わせが深いままで心配です。あと1年で矯正終了と言われてますが、歯の高さの治療は時間がかかると聞いたことがあります。1年で噛み合わせの深さは治るものでしょうか?上の歯は下がっており下の歯は上がっています。下の歯のブラケットは見えません
取り外し可能な矯正をサボってしまいました。矯正をつけようとしても付けられなくなっていてあと3mmくらいで入りそうなのですがギリギリ入らなくなってしまいました。まだ小学生でよく分からないけどこれはもう作り直すしかないのでしょうか?またどうした方が良いのでしょうか?
こんにちは。
上下2本ずつ計4本抜糸し、ワイヤー矯正を初めて3ヶ月が経ちました。
歯の動きも早く順調なのですが、上の右側の隙間はほぼ埋まったのに左側の4番目の歯の位置には歯の半分ぐらいの大きさの空間が残ってしまいました。
先生からは正中線がずれてもいいならその隙間は埋めることができるし、正中線をずらしたくないなら白い詰め物で隙間を埋めれるという言われました。
正直どちらも気が進まないのですが、この2択しか選択肢はないのでしょうか?どちらも回避することは不可能でしょうか?
娘(12歳になりたて)の矯正についてです。
反対咬合で、1年生か2年生くらいから矯正歯科に通っています。
今のところ第一期治療のみの支払いをしています。
最初にリンガルアーチと上顎前方牽引装置を使用し、半年ほどで上の歯がしっかり前に出てくれましたが、歯並びにあまり問題がないのか、その後は乳歯を早めに抜いたくらいでブラケット等も使わず今に至ります。
下顎の成長に伴い、1、2程前から切端咬合になりました。
先生にもう一度牽引装置は使えませんかと話すと
『あれはあまり長い期間付けると負担になるから、使うとしても終わりがけに短期間装着する感じかな』
と言われたので、ずっと待っていました。
同じ歯科ですが二人の先生に診て頂いているので、途中でもう一人の先生にも切端咬合はもうどうにもならないですか?と聞いたところ同じような回答が返ってきましたので、大人しく待っていましたが
乳歯があと1本とのことで
『牽引装置はいつ頃から....?』
と聞くと
『今の状態ではもう使っても意味がないので、見守るしかないですね、追々抜歯などをして治すやり方もありますが』
と言われました。
その場ではわかりましたと帰ってきましたが、納得がいきません。
上顎の成長は10歳頃がピークなのはわかります。
ではなぜ
『最後の方に短期間で....』
と言ったのでしょう
上顎の成長も完全に止まっていないのであれば、今から牽引装置を付けてほんの少しでも効果に期待したいと親としては思うのですが、無駄ですか?
インビザラインで矯正を始めて、2年弱です。
やや前歯の突出がある乱杭歯でしたが、非抜歯でIPRをして矯正しています。
最近、口を閉じた顔が歪んできたと感じ、歯列を確認すると、前はずれていなかった正中がずれていました。
担当医に相談すると、片側でばかり噛んでいるためだろうとのことでした。
骨の問題でもなく、インビザラインも浮かずにしっかりフィットしており(一旦終了し、再作成後にスタートして数ヶ月です)、なぜそうなるのか説明を求めましたが、理解できる説明ではありませんでした。
そのため、本当にそれが理由なのか、治療に問題はないのか、不安になっています。
ご意見お聞かせいただきたく存じます。
ワイヤー矯正に対して、どうしても不安が無くならず決心できずにいます。
マウスピース矯正が可能であればすぐに始めたいのですが、マウスピースが適応かの判断は先生によって変わるのでしょうか?
また、適応していない場合もそのままにはせずとりあえずワイヤーで行うべきでしょうか?
現在の状態が
2本が先天性欠如歯。
右側:小学生の頃抜けて自然に隙間が埋まっている
左側:1ヶ月前に抜けて1本分空いている
全体的に足りなかった右側に寄っており、2mmほど中心もずれています。
カウンセリングをお願いした結果
左側の広い隙間を埋めるため、
右側にも少し隙間があり 詰め物で保っていることにより傾いて生えているため、
ワイヤー矯正になるとのことでした。
不安な要素が
口を開けていると1分ほどで痛みを感じ、痙攣してしまうほど顎が弱いこと。
昔から虫歯になりやすく、器具を着けることで更に虫歯のリスクが高まること。
また、前から見た時の歯並びに問題は無いので
100万円以上の治療費と、矯正期間の2年近く痛みを伴うことも悩みの要因です。
インプラントを最初に検討していたため、それも合わせ何件かの歯医者さんで相談しましたが、やはり人によって考え方が違い1ヶ月間悩んでしまっています。
色々な意見や考えを頂けると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。