Silver Lace矯正歯科 医院HP

埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階

矯正歯科ネット相談室回答一覧

さや さん [会社員 女性 18歳] 2021年07月16日15時25分

カテゴリー:
治療中

過蓋咬合で矯正を始めた者です。噛み合わせは改善し、気になる所がなければ治療終了という所まできたのですが、下顎が小さいのか歯のスペースが狭く、下の前歯が重なっている状態です。先生にその事についてお伝えして、上手く歯が移動するよう治療して頂いているのですが、1ヶ月後の治療では歯が動きすぎて別の箇所が重なっているというようなことが続いています。多少の重なりは気にしない方が良いのでしょうか。教えて頂きたいです、よろしくお願いいたします。

ネロ さん [自営業 東京都 女性 52歳] 2021年07月14日20時03分

カテゴリー:
歯列矯正
効果
治療中

現在52歳です。25歳、八重歯が気になり、審美歯科にて上の歯三本(1.1.2)をセラミックの差し歯に。
それに合わせて下の歯は一本抜歯、(もともと顎が小さく歯が重なっていた〕
下の歯は上に合わせて揃うようにシリコン矯正を作ってもらったのですが、引っ越しなどもあり、しっかり動かないうちにやめてしまいました。。

長年のうちにだんだん下の歯が内向きに(食いしばりあり)上の前歯もほんの少しですが、前後し始めています。

当時きちんとシリコン矯正していればと悔やんでいます。
歯並びもですが、舌が窮屈な感じも気になります。

この状態で、この年齢で、修正をするのは可能でしょうか??

みっちー さん [会社員 女性 38歳] 2021年07月14日01時41分

カテゴリー:
小児矯正
装置・治療法
治療前

現在10歳になる息子の矯正のことで悩んでおります。
 
息子は顎が小さく(骨格的に遺伝です)、歯が上手く並びきれず少し出っ歯の状態です。また歯の生え変わりが早く9歳の時に全ての乳歯が抜けて生え変わっています。

そういった状況のため、かかりつけの小児歯科の先生が矯正歯科を紹介してくださり、半年前からいくつかの矯正歯科へ相談へ行っております。ほとんどの先生がヘッドギアを使用して歯の位置を動かし、それから2期治療へ移るという治療方針でした。ですが開始時期は「今すぐ」「なるべく早く」「1年後から」と先生によってバラバラで正直どうしたらいいのかと迷い半年が経ってしまいました。

ただ、私も子供も納得した上で矯正治療を始めたかったので、また別の矯正歯科へ相談へ行ったところ、今回はレントゲンを取った上で上の歯2本を抜歯して矯正するのが1番と言われました。
確かに第二大臼歯がレントゲンには写っていましたし、先生にはヘッドギアをしても動きようがないし、息子が頑張ってヘッドギアをした分だけのいい結果が出ると思えないと言われました。それに骨格は遺伝の部分が大きいので抜歯せずに治療していても後で抜歯しなければならなくなるかもしれないという説明があり、納得した部分もありました。
治療開始は第二大臼歯が出てきたタイミングだそうです。
 
ただ、できれば抜歯せずにできたらいいな、抜歯せずにできるんだなと思っていたので、抜歯が1番よいと言われるとどうすべきか悩みが大きくなってしまいました。

第二大臼歯はまだ顔を出していませんが、レントゲンには写っていました。もうこの段階ではヘッドギアでの治療はあまり効果がないのでしょうか?もしそうであれば、抜歯するしかないのでしょうか?  

子供の成長は早く、決断が遅かったのかもしれませんが、まだもし抜歯か非抜歯か選択できる状況なら先生方のご意見をお聞きして早急に決断したいと思いご相談させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。

blue さん [会社員 女性 30歳] 2021年07月13日19時54分

カテゴリー:
歯列矯正
装置
治療済

1ヶ月前に歯列矯正が終わり、リテーナー生活になりました。
先日リテーナーを無くしてしまい、再作成まで2週間程リテーナー無しの生活を送っています。

・2週間で後戻りが進んでしまうでしょうか?
・リテーナー受け取りまでに気をつけた方が良いことがあれば教えてください

まい さん [会社員 北海道 男性 20歳] 2021年07月11日02時54分

カテゴリー:
治療前

右上奥から三番目の永久歯を抜歯したせいで全体の歯が右に傾いてしまいました。顎をずれてきて直さないとと思うのですが、今は矯正することができません、、、 
左上奥から三番目の歯を同じように抜歯することで、
元に戻ったりしないですか?
半年後くらいには強制するんですけど、、

あゆむ さん [会社員 女性 29歳] 2021年07月10日11時48分

カテゴリー:
歯列矯正
アフターケア
治療中

先日、無事に表側装置での歯列矯正を終え、リテーナーに移行しました。
非常に嬉しいのですが、口の中に唾液が出回りにくくなるため、初期虫歯(主治医の意見で経過観察)が心配です。夜間も、マウスピース型リテーナーとのことでした。

長年様子を見ている歯ではあるのですが、歯列矯正の装置をつけている間に、少し進行したように感じており、リテーナー生活に不安があります。

このような場合、どのような虫歯予防対策ができるのでしょうか?  初期虫歯が進行しないこととリテーナーの使用をうまく両立させたくアドバイスいただけると嬉しいです。

現在の対策は下記です。
・高フッ素(1450ppm)の歯みがき粉の使用
・コンクールFでの洗口
・気になる歯にはMIペーストを入れた状態で寝る(フッ素ジェルコートに変更も検討中)

もし残念ながら止まらなかったとしても、「できるだけの対策をとった」と思えるほうが納得感が持てそうです。

リテーナーだからこそ、取り入れるべきライフスタイルの習慣、洗浄のコツなどがあれば、ぜひ教えて下さい。

moo さん [会社員 岐阜県 女性 24歳] 2021年07月10日07時37分

カテゴリー:
成人矯正
抜歯について
治療中

非対称と、下顎前突の顎変形症と診断され矯正を始めます。
上の歯についての質問です。

左上の3番(犬歯)が乳歯で、永久歯がありません。 ワイヤーで歯を動かすと、将来的にも抜けてしまうかもしれないので抜歯してから、矯正を始めましょうと言われました。
犬歯は抜かない医者が多いと聞くので、乳歯だからといって抜いてしまって大丈夫なのか。
それと、上の歯の親知らずがもともと無くて、7本ずつしか生えていません。
なので左上6本、右上7本で左右差が出てしまう事も不安です。

ちなみに下の歯は8本づつ永久歯が生えていましたが、手術の際に邪魔になるからと、親知らずを2本共抜きました。

のな さん [学生 埼玉県 女性 18歳] 2021年07月09日22時55分

カテゴリー:
その他
再矯正
治療済

歯並びが悪かったので歯列矯正をしたのですが、口ボゴが治りませんでした。親も口ボゴなので遺伝だと思うのですが、遺伝の場合は歯科治療で治りますか?整形治療するしかないのでしょうか?また、もし歯科治療で治るのならどんな治療方法があるのか教えていただきたいです。

sato さん [主婦 大阪府 女性 47歳] 2021年07月09日10時52分

カテゴリー:
小児矯正
装置・治療法
治療前

11歳息子の右5番シザーズバイトについて質問させていただきます。

4つの歯科医院にて相談しました。2軒は、シザーズバイトは治した方が良い、2軒は、必ずしも治さなくても大きな問題はないとの意見でした。
シザーズバイトに関して、7番の矯正症例は見かけるのですが、5番の症例はあまり見かけないこと、必ずしも必要ではないとの歯科医院の意見があることから、5番のシザーズバイトは、矯正すべき必要があるものなのかそうでないのか分からず、悩んでおります。7番と違い、5番は、矯正しなくてもよいのでしょうか?

また、矯正する場合、リンガルアーチで矯正することになるのですが、以下の点が心配です。
1, まだ、完全に生えていない5番を今、動かすことによって、歯根の発達が妨げられるなど、歯に悪影響はないか?
2, 支えに使用する6番の歯に力がかかることによって、6番の歯に、悪影響はないか?

ご回答、よろしくお願いいたします。

ぺこ さん [会社員 女性 36歳] 2021年07月09日00時10分

カテゴリー:
成人矯正
治療後・アフターケア
治療中

今年1月末に器具を外し、22時間以上毎日マウスピースのリテーナーをつけています。これは仮のリテーナーと言われていて、出産後プレート型のリテーナーを作る予定でした。
右上2番と3番の間に少し隙間が残っています。
プレート型のリテーナーでこの歯の隙間をつめる予定でしたが、左上5番目で抜歯するかもしれない歯医者での治療が必要になり、かなり遠方に引っ越したのもあって、急に頻繁に行き来することが難しいので転院をしました。
転院先で、プレート型のリテーナーを作ってもらう予定でしたが、転院先の先生に歯の治療が終わってから作った方が良い。そのまま保定装置としてマウスピースをはめてて問題無いと言われました。また、歯の隙間はあきらめるように言われました。マウスピースはかれこれ半年つけています。器具を外したあと、ぴったり合っていた正中線が、ここ最近になって上が右に少しずれてるので、転院先の先生に話しましたが、どんなリテーナーでも歯は動くと言われました。動かないためのリテーナーなのに、1日中リテーナーしていて歯が動くことあるんですか?リテーナーをはめてて、特に不具合は無いんですが、ここ2週間くらいで少しずれた気がします。結局転院先の先生はなにもしてくれませんでしたが、マウスピースを作り直すとかしてもらった方がいいんでしょうか。前の病院に戻るか悩んでいます。