Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
過蓋咬合の歯列矯正って本当に顔の印象は変わらないのですか?
昔から上の片八重歯がコンプレックスで、非抜歯だと口元が少し出てしまうと聞き左右上4番下5番+親不知4本の計8本を抜歯し、表側矯正を始めました。診断の結果下の前歯もガタガタで、奥歯も歪みがあったり内側傾斜なので両顎することになりました。
先週抜歯をした際に、過蓋咬合になっている話(下の歯が半分以上見えていない)を出され、それも矯正していくと言われました。
元々出っ歯でもなく輪郭や横顔も気に入ってるため、輪郭や口元、横顔が変わらないようにしたいと主治医にも伝え、主治医も「抜歯しても、正中のズレを直せば右側の抜歯痕の半分以上は埋まるし、左側も八重歯を収めれば大半埋める。残りは奥歯を前方移動させるから、口元を下げずに横顔や口元は変わらないように矯正する」と聞き矯正を決意したという経緯があります。
過蓋咬合の矯正では、「下の前歯を圧下するので顎や口元に変化はない」とお聞きしましたが、インターネットやSNSで画像検索すると、顎が前に出ていたり下顎が伸びていたりと、正面から見たときの下顎が変化しているのでとても不安になっています。
次回受診した際に改めて聞きますが、もう抜歯もしているので矯正をやめることができないです。
現在バイトアップで噛み合わせを浅くしているので、若干顎が延び面長になっているのですら気になるのに、過蓋咬合を矯正するとこの顔になるのでしょうか…。
過蓋咬合とは言え、別に顎関節症になったこともなく、歯肉に歯が当たるレベルではないので炎症も起きたことがないです。なので顔に変化がある場合、過蓋咬合は矯正せずに、ガタガタの歯並びだけ直してもらいたいのですが、そんなこと可能なんでしょうか…。
先日不注意で、リテーナーを紛失してしまいました。
失くした五日後に歯科医院の予約がとれたのですがこの五日間で後戻りしてしまうでしょうか?
今年の3月末まで動的治療を行っており、四月からリテーナーを使用しておりました。
ご回答宜しくお願い致します。
アタッチメントをつけ、余分なバリを削る際、研磨をされたのですが、その機械が頭蓋骨にまで響いてかなり気持ち悪く、吐き気とめまいが止まらなくなりました。
今後もアタッチメントをまたつける予定があるのですが、他の方法ってないのでしょうか。
こんにちは、初めまして。
現在、歯列矯正を検討している者です。
元々、歯並びはそこまで悪くないと思っていたのですが、ここ数年で自分の口ゴボが気になり出し、歯列矯正をしたいと思いました。
矯正歯科へカウンセリングに行き、精密検査をして頂いたところ、上の歯も下の歯も前に斜めに生えていて、特に上が出っ歯とのことで、治療するなら上下左右4番の抜歯矯正と言うことでした。(矯正装置はワイヤーを希望しました)
私は生まれてから一度も虫歯がなく(精密検査でも先生にとても強い歯だと褒められました)、そんな健康な歯を抜歯することへの罪悪感や恐怖ももちろん多少ありますが、今のままの歯並びだと将来歯が抜けやすくなる可能性があるとの説明も受け、抜歯矯正をすることに対しては納得しました。
一点、見た目的な心配なのですが、抜歯矯正することによって、口元を後ろに下げると思いますが、下顎がなくなってしまったりすることはないでしょうか?(アデノイド顔貌のような)
口ゴボ改善したく矯正を希望していますが、顎なしになってしまうのは嫌で。。
お忙しいと思いますが、ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
初めまして。
上顎前突のため抜歯有りの表側矯正を初めて二ヶ月が経ったのですが、ブラケットを付ける箇所に関してお尋ねしたいことがあります。
私の歯は、上下とも8番目の歯を除く歯にブラケットが装着されているのですが、8番目の歯にブラケットは装着しなくても良いものなのでしょうか。
インターネットで矯正をされている方の画像を拝見すると多くの方が、8番目までブラケットを装着されており、不安に感じたため質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。
矯正終了間近ですが、上の歯の突出が気になっています。
先生に相談したところ、前歯は出ていた方が将来シワになりにくいと言われました。
ですが、しっかり引っ込めてほしいので先生は、あまりやらないディスティングという方法があると言われました。やってほしいとお願いしました。
しかし、6/18日に診療を受けに行きましたが、まだ上の歯の突出が気になり、相談するとリテーナーでこれくらいだと引っ込められると言われました。
ディスティング?は?となりましたが、リテーナーで引っ込められるのなら削らなくてもいいなと思いそれでお願いしました。
ですが、笑うと明らかに唇より上の歯は、前に突出しています。
リテーナーでそこまで引っ込められるのでしょうかか??
よろしくお願い致します。
ちなみに、あごは小さく、歯は、大きい方です。
歯茎は下がっています。ブラックトライアングルが下の歯に何個かみられます。
非抜歯矯正です。
はじめて相談させて頂きます。
8歳の娘が5月末からフレンケル装置での治療を開始しました。
娘の歯の状態は、出っ歯で上下ともにスペース不足、歯が大きめです。(出っ歯ですが下顎の位置は正常)
噛み合わせは低いそうです。
いくつかの矯正歯科で精密検査をし、将来的に抜歯が必要と言われなかった今の歯科を選びました。
フレンケル装置を一日中しっかり使えば、抜歯しない可能性も充分あると言われたからです。
しかし、このフレンケル装置がなかなか使用が難しく悩んでいます。
使用すると、口が大きく開いてしまうので無理をして口を閉じれば、何かを膨らませているような口元になり見た目も不自然です。唾液も溜まりやすくヨダレも垂れてしまい喋れないので日中の学校での使用が現状出来ていません。
寝る時は、装置の前歯の位置にくる針金(ワイヤー?)が、上にズレ歯茎まで上がってしまいます。たまに口から外れています。
頬には口内炎ができ、歯にも痛みが出るようです。
上記を先生に相談すると、口の中の癖が強いから痛みや唾液も多くなる。口の中の緊張を取る装置だから噛み締めたりしないで、入れたら口を動かさないで慣れるようにしっかり使ってとの事でした。
無理にでも使わせて学校に行かせたほが良いのでしょうが、今の様子では親から見ても大変そうなので。
フレンケル装置は使いにくいのでしょうか?他の小児矯正の装置も同じようですか?
このままフレンケル装置を続けていくのか、他の装置で治療を考え直した方が良いのかアドバイスを頂きたいです。
長文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
初めましてお世話になります。
私は現在47才で矯正1年4ヶ月経過したところです。
元は反対咬合で現在は逆転してだいたいきれいになってきました。
先生は大人の矯正なので無理をせず、今すぐではないけど、完璧は目指さず、悪い作用が出る前に終了させてはいかがですか?と言われています。
しかし1点気になる事があります。
奥歯の1箇所が噛み合ってません。
外から見ると噛み合ってるように見えますが、舌で内側から触ると舌先が入る位の隙間があります。
その事を先生に伝えしましたが、完璧は目指せない事と、ワイヤーが外れると噛み合って来ます、と言われました。
そして「他の歯は噛み合ってますよね?髪の毛1本位の隙間なら大丈夫ですよ」と言うような感じに言われました。
しかし隙間は舌先が入る位あります、これが、リテーナー(透明マウスピース)で埋まってくるのでしょうか?
その隙間がある事で咀嚼に影響があるのかどうかは、自分でもよく分かりません。ただ、薄い麺類などを食べる時は少し噛みづらい気がしてます。
もしかしたら気にしすぎてるだけでしょうか?
先生に同じ事を2回ほど聞きましたが、同じ様な答えでした。
このまま、リテーナーに入って良いのでしょうか、リテーナーで動く可能性はあるんでしょうか?
長文になり失礼しました、宜しくお願い致します。
矯正装着を外してから、3ヵ月半頃、左上の歯茎が、歯磨きの際痛むなと思っていたら、数日後左上5番と6番の間の歯茎から膿が出ていました。
歯医者へ行き、レントゲンを撮ってもらったら、5番と6番の間の歯を支える骨が無くなっている。ここまでひどいと治せない。1、2年で5番と6番抜け落ちる。これ以上悪化するなら、蓄膿症になるので抜いた方が良いと言われました。骨が無いので、インプラントも難しいと言われました。処置としては、袋状になった歯茎を少しでも小さくするため、歯茎を切り消毒し、経過観察しています。矯正歯科で、毎回簡易ながらクリーニングしてもらっていたので、なぜこうなったのだろうと悲しい思いです。歯を良くするために矯正したのに、結果的に2本の歯をダメにし、ブリッジになった場合、その両サイドも悪くなるので、左上の歯は、将来的に全部悪くなると思うと、本当に矯正しなければ良かったとしか思えません。歯医者さんが言うには、こんなに歯周ポケットが深くなっていれば気づいていたはず。レントゲンを撮って治療していれば治っていた。と言います。症状は、器具をつけてから半年たたない頃、5番が痛み、噛めず、矯正歯科に行ってレントゲンを撮ったが、問題なく、クリーニングをしてもらったら治りました。それ以降の症状は特にありませんでした。今思うとあれが始まりだったのかと思います。
矯正歯科にこのことを伝え、レントゲンを撮ってもらいましたが、そこまで悪くないと言われました。もっとひどい歯周病の人も矯正しているとのこと。ただ、骨が無くなっている、歯周ポケットが深い、5番がぐらついているのは事実のようです。矯正歯科からは、抜く前に、歯周病専門の歯科で相談したほうが良い。組織再生治療とかあるからと言われました。
それは調べたら私もあるのは知っていましたが、自費診療ですし、またなぜこうなったかの説明はありませんでした。本当に矯正したことを後悔していますが、こういうことは、まれに起きるんでしょうか。
お世話になっております。早速ですが質問させてください。
当方現在30代で歯列矯正を考えており矯正歯科で診察を受けています。左上8番の親知らずは虫歯があったので抜歯済み、右上8番は半埋没でまだあります。向きは下向きに出ています。
ことの起こりは上の右前歯2番が1番の奥に重なっており、その隙間が虫歯になってしまい、これを機に歯列矯正をして虫歯になりにくい歯にしたいと考えました。
現状を診てもらったところ、下の歯はしっかり並んでいるのでそのまま残して、上の歯の右5番を抜歯して矯正を進めていこうと提案されています。
気になっている点は、右上7番の奥側が8番との隙間にものが詰まりやすいらしく7番の虫歯が進んでしまってかなり削っていただいたのですが、そのまま残せそうとのこと。そして矯正完了後に噛み合わせを見ながら被せ物をしようとのお話をいただいています。実はその右上7番が虫歯の治療後から噛むときに痛みがあります。噛み合わせをみて削って合わせてもらい、痛みは少なくなったのですが、痛みが続くようであれば、いずれ神経を抜く可能性もあるとのこと。ですので、このまま虫歯のない5番を抜いて進めるべきなのか、それとも虫歯の進行していた7番を抜いて半埋没の8番が下がってくるのを期待すべきか決めかねています。
先生は不安があるなら考えがまとまるまで待ちましょうとおっしゃってくださり、大変ありがたいのですが、決めきれなくて困っています。
一般的には5番を抜いて進めた方が良いとの話はいただいていますが、健康な5番を抜くべきか、噛むときに痛い7番を抜いた場合とのメリットとリスクを計りかねています。
御助言いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。