医療法人信成会 戸渡歯科診療所 医院HP
京都府長岡京市長岡1-1-11 コンフォートセブン3階
下顎7番を6番につけたリンガルアーチからワイヤーで頬側に移動をしているのですが、その6番から伸びるワイヤーの適用範囲が頬側まで届かず、移動は舌側途中で止まり、舌側傾斜を招いています。
移動が不十分な地点からトルクやら圧下を行っておりますが、50日続けておりますが、難航しております。装置から見直した方がいいのか、医院さんからは不具合のご報告もないまま正規の治療とは異なる舌側途中での圧下やトルクをかけられております。
正規治療とされる頬側への移動に基づく治療を受け、是正を全うしたいと思っているのですが、選択肢も与えられず、受けさせていただけません。この治療はどのようにしたらいいでしょうか?頬側への移動が不十分となり、絶えず奥歯は山と山で噛んでおり、困窮しております。
過蓋咬合+上顎前突(歯槽性出っ歯)と診断され、上顎左右4番抜歯し、現在矯正開始から9ヶ月経ちました。
現在、前歯は段々と下がってきましたが、前歯4本辺りが内向き気味になってきました。歯列は整っており今は抜歯痕を埋めていってる最中ですが、このまま下げ続けると更に内向きになるのではないかと心配です。
また前歯の傾斜が下がったことにより、人中の間延び感(のっぺり感)にも悩んでいます。(元々出っ歯なので余計に)
そこで矯正途中ではありますが、歯の向きを唇側に傾ける又は垂直方向に近づけることは可能なのでしょうか?
67年前から裏側矯正を行い、現在は治療を終えてリテーナーを装着しています。
歯の大きさや形の影響もあるかと思いますが、笑ったときに前歯のラインが真っ直ぐに揃うような、段差のない美しい歯並びにしたいと考えています。
このような審美目的で、再度歯列矯正を受けることは可能でしょうか?
非抜歯・インビザラインで35枚予定の35枚目です。(開始から1年。右上以外、親不知あり)
矯正目的は出っ歯⇒口ゴボ(横顔)改善・口を閉じた時の顎の梅干し(緊張)改善です。
無料相談時、今の担当医から「非抜歯で、IPRと後方移動で綺麗になる」と言われ今に至ります。
しかし、32枚目の診察時点で私的に口元の変化は感じておらず「想像より口元に変化がない為、もっと口元を下げるには抜歯?」という相談をした所、「それは勿体無いと思う。再度IPRすれば隙間を作れる。」と言われましたが、35枚目の現在“歯並びの綺麗な口ゴボ”という感じです。口を閉じるとまだ多少顎にシワ(緊張)が見られます。抜歯じゃないと口ゴボは治らないのでは…と思うのですが、院長が急逝しクリニックが休診中で担当医に相談できず。今は35枚目をずっと付けています。
正直、抜歯してこれからまた1年以上かかるよりもIPRでそれなりに横顔に変化が出るならその方がいいのですが、そうでないのなら抜歯矯正への変更を希望すべきか悩んでいます。(抜歯自体よりも、抜歯=矯正期間が延びる事は憂鬱です)
初めまして。
歯列矯正をしたいと思い
去年の8月にカウンセリングをし顎変形症(上顎前突垂直、下顎後退)と診断され
手術込の治療をする事に決めました。
今月に青ゴム、バンドの装着を済ませたのですが、
金属アレルギーが心配な為検査を受けた所、
ニッケルに反応が出ました。
その事を先生にお伝えしたら、
バンドを外そうと言われてしまいました。
皮膚科の先生は矯正始めてしまって、
今のところ何ともないなら大丈夫ですよ。
と言っていただいたのですが、
矯正の先生は辞める方向に考えているようです。
大学病院の先生と話し合って決めるから
後日来て欲しいと言われましたが、
金属アレルギーだと矯正は出来ないのでしょうか?
個人的には治療を希望しています。
ご回答よろしくお願い致します。
こんばんは。
1月に装置が取れ、2月からポジショナーを装着しています。
4月に引っ越しを控えているため、そこまでポジショナーで微調整を行い、転院する予定です。
今後のスケジュールについてお伺いしたいことがあります。
ポジショナーを使用中は虫歯等の治療ができないと聞いているのですが、矯正後に治療を予定していた虫歯があります。
そのため、虫歯治療をすべく転院後にリテーナーを新しく作成していただきたいと考えています。
その場合は、転院先を訪ねた当日に作成してもらえる場合はあるのでしょうか?また、作成にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
長期間虫歯を放置するのがあまりに怖く、できるだけ早く治療を開始したいと思い悩んでいます。
また、転院の希望を12月に担当医に伝えましたが、その後は何も言われていません。
(担当医は飛行機で通院させる予定だったようですが、移動が大変なためお願いしました)
転院に必要な資料作成等の時間も必要かと思いますので、もう一度お伝えした方が良いのかどうか、先生方のご意見も教えていただけますと幸いです。
虫歯で右下の奥歯を抜歯した際に、残っていた親知らずを動かす矯正を提案され、矯正をお願いしました。その際に、全体の歯並びも悪いところがあるので、別の箇所の歯も抜歯していいます。
開始から1年ほど経っているのですが、治療の途中で2度ワイヤーが外れてしまい、進捗が悪かったためか、「1年経ってるのにまったく動かないので無理です。インプラントかブリッジを検討してください」と医師から言われました。
ワイヤーが外れたことが原因で、当初できると言われていた治療を出来ないと言われることに違和感があるのですが、それが当たり前なのでしょうか?
もしくは、進捗のせいではなく、途中の判断で無理と言われている可能性もあるのかもしれませんが、その場合、当初聞いていた話と単純に違うと感じてます。
インプラントかブリッジをすること自体は問題ないと思っているのですが、新たな処置を別の医院で受けようか検討しています。
今後、どのように歯科医院と話していけば良いかわからずでして、
ご教授いただけますと幸いです。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
20歳、半年程前から矯正を開始しました。
診断名は過蓋咬合でしたが、上顎前突(歯槽性出っ歯)も合わさっています。
上顎4番2本を抜歯し、下顎→上顎と分けてブラケットとワイヤーが付きました。下顎側にブラケットを装着していく際に上の歯が下のブラケットに当たるため、上の奥歯にレジンが付き、現在もバイトアップ中です。
元々面長の輪郭でありましたが、バイトアップをしている事もあり更に口元(顎ら辺)が伸びた様に見えます。
バイトアップ中は物理的に顔が長くなるのは仕方のない事だと承知していますが、過蓋咬合が改善すると深い噛み合わせが浅くなるために、矯正終了後も今と同じ顔の見え方(更に面長)になってしまうのでしょうか?
個人の歯並び等によっても異なってくると思いますが、顔が伸びない、長くならない様な歯の動かし方など、患者から担当医にどんな希望を伝えればよろしいでしょうか?
時計回転や歯の圧下など様々な方法がありますが、素人にとって理解し難い部分もあるためご教授頂けますと幸いです。
中学1年生の子供の矯正について質問させて下さい。
部活動でサックスを担当しているのですが、前歯が出ており下の歯も少し歯並びが悪く、本人は矯正を希望しています。
ネットで調べた所、マウスピースが推奨とありましたが、学校での取り外しはなかなか難しく、出来ればワイヤータイプでと思っているのですが、器具が干渉して楽器演奏時痛くて演奏できなくなるのでは?口内炎が出来やすくなるのも困りますし…で、なかなか踏み出せません。
中学生のうちなら歯も動きやすいと聞きますが、このような場合部活動が終わってから開始した方が良いのでしょうか?
カウンセリング行くのが一番かとは思いますが、アドバイスお願いいたします。
2年程前から矯正を始めて1年前に下の前歯の歯肉退縮に気づきました。開始時はマウスピースで1週間毎に違うマウスピースに換えての矯正だったのですが、歯肉退縮をこちらから伝えたところ4週に1回のペースに変更したのですが退縮が改善されなかったため下のみワイヤー矯正にしたのですがやはり改善されず。先生は歯の根元を内側に力がかかるようにしていってるとしか説明されずで不安になりセカンドオピニオンを考えるようになりました。対処法を教えて頂きたいです。
※※一部内容を修正・割愛しました(運営部)