治療の開始時期矯正歯科の相談
「治療の開始時期」の検索結果は 105 件です。
犬歯の位置について
11歳の子供です。上顎の第一小臼歯まで永久歯が生えています。犬歯になるはずの永久歯が第二小臼歯の位置に二本重なっていることがレントゲンでわかりました。
歯列矯正しか治す方法は無いのでしょうか?
他の歯はキレイに生えているので、部分的な矯正だけでなんとかなりますか?
それか、犬歯の抜歯を急げば、まだ間に合うのか…悩んでいます。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
7歳の息子、3歳の娘の母です。
2人とも反対咬合で気になっています。息子の方は歯科検診で何度か指摘されており歯医者にも相談しましたが様子見と言われていました。下の前歯は永久歯に生え変わり、2番の歯は生え変わってる途中で他はぬけてもいません。
娘は息子のこともあり意識してみると反対咬合気味です。また娘は左前歯とその横がくっついており癒合歯で虫歯です。進行止めの薬を塗っています。
そんな中プレオルソのことを耳にして、休み明けにもプレオルソをやっている歯医者に連絡をしようと思っています。
7歳の年齢でプレオルソは遅いのか?
癒合歯、虫歯でプレオルソはできるのか?
吹奏楽部に所属する中学3年生の娘の歯なのですが半年前に乳歯が抜け、歯が無い状態で放置していたのですが最近やっと部活が一段落したので歯科医院で診察を受けた結果、下顎5番小臼歯が先天性欠如歯だと診断されました。矯正歯科を紹介され相談に行き、詳しい画像で検査してみないと正確な判断は出来ないけど、レントゲンに写っている親知らず(まだ歯茎の中)の向きが大丈夫そうなので、本当に使えそうな親知らずならば現段階では入れ歯を利用し、将来、20代以降にその親知らずを利用して矯正をするのが良いと言われました。
そこで相談なのですが、歯の矯正をなさっているお子さんはよく見受けられますが、大人になってからの矯正って治療の効果が得られるものなのでしょうか?まだ成長期である15歳の現在の方が歯を動かしやすい様に感じてし…≫相談の続きを見る
先天欠如の治療開始時期について
昨年、子供が下顎両側第二小臼歯先天欠如、上顎前突と診断されています。治療開始時期は14〜15歳以降と言われた記憶があるのですが、現在子供は12歳7ヶ月です。諸事情あり、今くらいから治療を開始したいのですが、通常はやはり14〜15歳から治療開始するのでしょうか。12歳からはやはり無理なのでしょうか。
8歳の息子の歯並びが悪く、矯正を考えています。今、下の歯、左右1、2と上の歯左1と、右1が生え変わっています。右2も顔を出し始めました。上下とも永久歯は叢生のようで、特に、上の右1番が歯茎が厚くかかりつけ医で切開処置しましたが、少し上の位地から出てきました。また、右2は出てくるスペースが狭いようです。重なって生えてくるように見えます。
先日、専門医の先生に相談したところ、永久歯が生えそろう?5、6年生くらいまで4か月ごとの経過観察で、時期がきたら、始めましょうという話でした。場合によって抜歯の可能性もあるとのこと。こちらだと期間は2-3年で、先生が言うには、小さいころから器具を付けると虫歯のリスクもあるので、大きくなってから短い期間でやったほうがいいのではとの話でした。(今、3年生なので、2…≫相談の続きを見る
6歳の子の前歯の横の永久歯が生えるスペースがない
6歳の娘の歯についてです。上の両方の乳中切歯と、右の乳側切歯の3本が抜け、最近右の中切歯が3ミリほど顔を出してきました。ですが、その右の中切歯が、乳中切歯と乳側切歯2本分の大きさ?があり、乳犬歯との間に隙間が全くありません。本来なら側切歯が生えるスペースがいまのところ全くありません。いまのところ、乳犬歯がぐらついている様子もありません。母親のわたし自身、とても歯並びが悪く、長い間歯列矯正をしていた(現在も再矯正中)ため、今後の娘の歯並びが心配でたまりません。かかりつけの小児歯科は人気なため次回予約が2ヶ月ほど先のため、不安でご相談させていただきました。分かりづらい文章ですが、是非ご回答いただければと思います。よろしくお願いします。
はじめて投稿させてもらいます。今年に入ってから下顎の右1番のところから永久歯が変な位置から生えてきて乳歯はグラグラすることなくおかしいと思い今日小児歯科へ行ってきました。そこの歯医者さんは矯正もしていて、顎が狭すぎて4本生えないといけないところに3本しか入らない状態になってるので、額顔面矯正をした方がいいと勧められました。いろんな友達に相談したところ息子と同じ状態でも今は何もしなくていいといわれたからそのままにしてるよ。自然と歯が抜けてくるからと言われたました。
でも先生の説明では、鼻炎や花粉症がひどいし、風邪もひきやすい
それもかなりかいぜんできるとのこと。それにすごい興味があります。いつも鼻がつらそうなので少しでもこの矯正で改善できるならという思いと、痛いのじゃないか?まだ6歳になっ…≫相談の続きを見る
小学1年生の娘について相談です。
現在、六歳臼歯・下の前歯2本生え変わり、上の前歯が1本抜けている状態です。他に下1本がぐらついています。
3ヶ月前に、かかりつけ医でレントゲン撮影をした際、アゴが小さい割りに(まだ生えていない)永久歯が大きいので、矯正歯科で相談するよう言われました。
先月、矯正歯科へ行くと、矯正が必要だが、永久歯が生え揃って来る3・4年生になってからしましょうと言うことになりました。
昨日、健診でかかりつけ医に行った際、また矯正のことを言われたので、矯正医に言われたことを伝えました。
すると、アゴを大きくするのは早いほうがいい、また矯正医に相談してみてくださいと言われ困惑していますし、不安です。
早く始めたほうが、こども本人にも負担がかからず、料金もさほどかから…≫相談の続きを見る
もうすぐ8歳の男児です。乳歯が抜け1年近くたったのですが、歯がはえてこない所があり。
つい先日歯医者さんに行きレントゲンを撮りましたところ、顎が小さく歯が大きいためはえてくるスペースがたりない等のことを言われ、顎顔面矯正を勧められました。
器具をつけて上顎を広げスペースを作るとのことです。
保険が効かないため、金額が40万と言われました。矯正はだいたいこのぐらいかかるのが普通なのでしょうか?
高額なので、悩んでいます。
※一部、内容を修正・割愛いたしました(運営部)
過蓋咬合の娘に適した治療がわからない
こどもの矯正のことでご相談します。
当方6歳8ヶ月の娘と4歳4か月の娘がおります。ふたりとも過蓋咬合で、矯正が必要な状態です。
今回は長女の相談です。
長女は素人目にも顎が小さく乳歯も驚く程小さい歯がぴったり隙間なく並んでいます。(なので今は歯並びは良い)
乳歯が抜ける気配もまるでありません。6歳臼歯が覗いてきたので2軒の矯正歯科に行きましたが、それぞれのおっしゃることがかけ離れていてどうしていいかわからずに思考停止に陥ってしまいました。
★A歯科=レントゲンとCTの画像診断済み
6歳だから顎を拡大するベストな時期。(9歳過ぎると難しい)
顎を拡げて永久歯の生えるスペースを作る。先ず上顎に急速拡大装置を付ける。途中で器具を変えながら最低3年間。上顎が拡がらないと下顎も拡…≫相談の続きを見る
現在8歳、下4本、上2本が永久歯に生え変わり、上の左右2番が生えている途中です。
上、左2番のみ、他の歯よりやや内側に生えているように感じるのですが、今後前に揃うことはあるのでしょうか。今は半分くらいまで生えてきています。また矯正が必要な場合、どのくらいから始めるのが良いでしょうか。(今すぐ、生え途中の歯が完全に生え、位置が悪かったら など)アドバイスをいただけると幸いです。
子供の生え変わりについて
7歳の娘がいます。
顎が狭いから?か下の右2番が抜ける際も3番もぬけてしまい、上の1番がぬけて生えてきた直後に2番も抜けて…と言う状態です。かかりつけの歯科医ではとりあえず上下の4本が生え変わってから矯正が必要か考えましょうと、話をしています。
今すぐに何かできる矯正をすべきなのか、待つべきなのかとても不安です。
1本生え変わるために2本抜けることはよくあることなのでしょうか?
初めまして。9歳の息子を持つ母です。
息子は噛み合わせが悪く、下の歯が上の歯の前に出てしまう状態です。
今、やっと小児矯正歯科に通い、レントゲン、型どりをして、これからどうするかのお話を先生としている現状です。
先生からは、上の顎が成長し切れてないので、大人の歯が出てこれない。
10歳までが上の歯の成長期間なので、上の歯を広げ、夜に歯を前に出す装置をつけるけれど、上の歯の成長期間が近いから、どこまで前に出るか…。そうなると手術という選択も出てくる。ときちんとお話してくださいました。
自分の小児矯正歯科で通うのもいいし、矯正歯科や口腔歯科に通うという選択も与えてくれました。
正直、小児矯正歯科と矯正歯科の違いがよく分からなかったのですが、これから長く治療するに当たって、他の…≫相談の続きを見る
子供の矯正について
3歳半の子が前歯4本反対咬合で矯正を検討しています。かかりつけ歯科でムーシールドを案内されました。就寝時に装着したまま+その他1〜2時間の装着が必要とのことですが、子供が嫌がったり外してしまってまともに装着できない等、継続的に出来るか不安です。
それと今矯正をしてもまた戻ってしまう事もあるとの事で、その時の程度を抑えられるといっても予算と期間の問題も出てくるので、治療のタイミングが分かりません。
第一期第二期とあるようですが、第二期までいくかは矯正してみないと分からない事なんですかね?宜しくお願いします。
11歳女の子 顎が小さく歯の生えるスペースない
宜しくお願いします。
八重歯がかなり上から左右とも出てきています。
本人も気になるくらいです。矯正の先生に診てもらったのですが、今、はじめるのは遅いといわれました。
成長を待っての矯正しかないのでしょうか?
9歳からの反対咬合の治療について
現在9歳2か月の子供のことですが、幼児のころから反対咬合が見られたものの、乳歯の生え変わりをみながら治療に入るということでずっと様子見、来月からやっとフェイシャルマスクと歯のうらがわにつける装置を装着することになりました。
現状、下あごの前4本は完全に反対の咬み合わせになっています。
こちらの相談を見ても9歳というのは遅い開始時期のように感じております。
そこで何点か知りたいことがありこちらに相談させていただいております。
・9歳からのこの矯正の効果はあるのでしょうか?
・また、人にはよると思いますがうまくいけばどのくらいで効果が見えてくるものなのでしょうか?
・上記の対応はこの年齢に妥当な処置なのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
4歳の息子についての相談です。
ここ数ヶ月、話し方が変だな?と思っていたら、最近、下顎を前に出して話していることに気がつきました。
口を閉じている時は、普通に下顎が後ろになっているのですが、反対咬合というのはクセや習慣でなってしまうものなのでしょうか。
今の状態から反対咬合にならないためのトレーニングのようなものはありますか?
最近は子どもの話し方がどうしても気になり、何度も直させてしまいます。子どものストレスのためにもこのようなことはしたくないのですが、つい言ってしまいます。
ちなみに父親は反対咬合を子供の頃に矯正しています。
よろしくお願いいたします。
娘の矯正について
5歳の娘の歯並びについてご相談します。
下の歯が上の歯よりも強く前に出ている歯並びのため、矯正治療を始めた方がいいと言われました。
今から矯正を始めてどのくらいで治療が終わるのか気になります。
矯正を始めても、子どもが成長して大人になり、反対咬合に後戻りしてしまうことも
あるのでしょうか。
今から矯正をすることのメリットを教えてください。
娘(4歳10ヶ月)の矯正について悩んでおります。娘はパッと見でも顔が小さくその割に大きな歯が生えており、歯間の隙間がありません。
生後3ヶ月で私が仕事復帰した為、3歳までは保育園には通わず両親が家で見ていてくれた事もあり不規則な食事の与え方になってしまっていた事が一番の原因だと思われますが、3歳になる前に虫歯を作ってしまい、これまでに上左右3~4本、歯と歯の間を治療しました。
最初に虫歯を作ってしまった時に親として非常に反省し、それ以降は一日3回の歯磨きを欠かさない事は勿論の事、だらだら食べず食べたら出来るだけ早く歯磨きをする、甘い物は一週間に一度だけ、夜(現在は朝晩)はデンタルフロスとポイント磨き用の歯ブラシを使用、ホームジェル、虫歯菌除去剤入り歯磨き粉(ブリアン)などを組み合わせて歯…≫相談の続きを見る
子供がいつも通ってる歯医者で前歯の片方が後ろに曲がって生えてきて矯正が必要だと言われました。
通ってる所は矯正はしてなくておすすめした場所は家から遠くて車で行けなく電車と歩きで1時間以上かかってしまう場所で通えるか悩んでいます。
自分で車で行ける近い場所にしたほうがいいのか悩んでいます。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)