治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,413 件です。
全8番と5番抜歯で舌側矯正を始めて3ヵ月になります。
左下7番が神経を取ってセラミックを入れていたのですが、前の6番にバンド装着したタイミングで差し歯が外れて、矯正中は一時的に銀歯を入れることになりました。(矯正歯科とは別で一般歯科で処置して貰いました。)
差し歯を装着したのですが、噛むと痛みがあり、高さ調節をしてもらい、一時的に痛み軽減したのですが、完全に痛みが取れることがありません。
先生に相談した所、矯正で歯が動いているから噛み合わせが変わって痛いんだ。と言われそのまま耐えている状況なのですが、やはり矯正中の差し歯は噛み合わせの変化で痛くなるものなのでしょうか。
矯正が進んでいくと痛みのある7番にもバンドが付く予定なので、それまでに痛みの原因をはっきりさせたいのですが、矯正の痛みで仕方がないと言われたら耐えるしかないのもなのか。。。。
お手数ですが、ご教示いただけますでしょうか。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
大臼歯の移動について
インビザラインの矯正方法についての相談をさせてください。
小臼歯抜歯で大臼歯の近心移動を含む計画で治療中です。
しかし、2年近く頑張って使っているのに特に2番に隙間ができ易くもう2回やり直してます。
犬歯や小臼歯は抜歯箇所が近いせいか比較的効果が出ています。アタッチメントは沢山つけていますが、ゴム掛けやアンカースクリューなどの指示はありません。
ふと大臼歯をマウスピースで前に動かすのは難しいと見たのですが、大臼歯の動きが鈍いせいで他の歯の動きにも影響が出たりはしますか?
また適応最大の2mm近く動かす必要があるそうですが、実際のところ上手くいく成功率は高いのでしょうか?
それとも先生方のご経験では実際やってみるとそこまで動かすのは難しいと感じる場合も多いですか?勿論ケース…≫相談の続きを見る
ワイヤー矯正で前歯の長さが変わった
ワイヤー矯正を始めて1ヶ月半くらいです。
右側の八重歯が飛び出て2番の歯が奥まってるため上だけ装置をつけています。
非抜歯、今後歯間を削ってスペースを作る予定です。
2番の歯は矯正前より動いている感じがして、矯正自体は現状満足していますが、2本並んだ前歯のうち右側が以前より短く、高さが揃わない事に気づきました。
差は1mm程でよく見たら気づく程度ですが、前歯なので気になります。
素人の予想ですが、奥まった2番の歯を前に出そうと押し出すうちに、右1番の前歯が上に押し上げられてしまった?と考えています。
歯肉の位置や高さはほぼ変わってないように見えます。
最近、ちょうど右2番が動いているのか右1番の前歯に痛みを感じるので余計に不安です。
この場合、矯正が進むにつれ…≫相談の続きを見る
インビザラインで抜歯ありで矯正中です。先日の診察で、真ん中がずれて仕上がることがふとした会話から判明しました。
現在、下は顔のセンターとほぼ合っていますが、上は1.5ミリほどずれています。
担当医によれば最初からの計画で、抜歯で空いた隙間を埋める必要があるし噛み合わせは合わせますから大丈夫とのことですが、目立つところなので見た目が気になります。
これまで説明がなく、矯正前は合っていたのでずれることを知っていたら治療自体を悩んだので戸惑っています。
*これほどずらして終了させることは普通のことですか?それとも、やむを得ずそういう時もあるという程度でしょうか?
*ずれて仕上げる計画の場合は、幾つか治療プランを提示した上で患者を納得させたり、書面で残したり事前に詳しく説明していらっし…≫相談の続きを見る
ワイヤー矯正を2年弱し、来月で外す予定の24歳です。
歯並びは綺麗になりましたが矯正後の今笑うと下顎が出ます。元々はむしろ顎がない方でした。『器具がぶつかるので一旦噛み合わせ浅くするけど最後調整するね』と言われていたのですが、今回相談したら元々かもねと言われて終わりました。また、少し笑うと上の歯と下の歯の付け根まで全部みえます。笑ったときは上の歯だけが見えるのが綺麗だと思っていたので残念です。これは噛み合わせの深さの問題ではないのでしょうか?簡単に治すことはできないんでしょうか?
骨切り手術の有無の決定
噛み合わせの悪さと叢生、出っ歯が主な悩みで、去年の8月に歯を四本抜歯して歯科矯正を始めました。
矯正前には下顎の後退が見られるので上下の顎の骨切りとの併用でしか噛み合わせが治せない、上下をどのくらい動かすかは歯科矯正を進めてから決めると言われていました。矯正が始まって8ヶ月経ち、思ったより矯正の効果が出てきれいに噛み合いそうなので、リスクも減るし治療計画を手術なしに変更したいと言われました。
自分では、なんとなくごはんが食べやすくなったなと感じるものの、唇が器具の分も特に突出している状態なので、「手術しても普通に矯正するのとほんの少しの違いしかない」と言われる「ほんの少し」が気になってしまっています。見た目は1、2ミリの差だと言っていました。
最終的にどのくらい口元が引っ込んでくれるの…≫相談の続きを見る
顎変形症の手術をし、正中線はほぼ合うようになったんですが、見た目の顎自体が右側にずれたままで、下の歯の正中線もほんの少しだけ右にずれていました。
正中線が合ってないことというより、顎が右側にずれている見た目が気になると先生に言ってみたところ、下顎を左側にひっぱるようなゴムの掛け方に変わりました。
掛けて数時間経った今、すでに正中線を通り越して下の歯が左側におおきくずれています。
あくまで下の歯が正中線を越して左にずれているだけで口を閉じていればまだ顎は右側ずれたままです。
1ヶ月後の次回検診までこのまま正中線を通り越した状態でも大丈夫でしょうか?
手術をしても少し右側に歪んだままの顎はゴムかけて戻るものでしょうか?
歯並びは良いのですが前歯の突出を下げたくて1ヶ月前に歯科矯正を始めました。
前歯だけを動かしたいので、アンカースクリューの植立を希望していることをカウンセリングの時に通院してる先生にお話ししました。
本日、上2本を抜歯した段階です。
担当医に相談したところ半年後にアンカースクリューを植立するか検討すると言われました。
しかし、それでは、せっかく抜歯した隙間が埋まってしまい遅すぎるのではないかと心配しています。
私のように前歯だけを下げたい場合の、アンカースクリュー植立は、いつ頃が最善でしょうか?
半年後でも大丈夫なのでしょうか?
教えてください。
はじめまして。30代女性で、マウスピース矯正を始めることにしました。
私の場合、かなり歯の重なりが強く、八重歯も2本かなり上の方から生えていました。
八重歯が前に突出しているのが気になり、歯を削ってセラミックを被せていましたが、今回その歯を抜歯して矯正することになりました。
上の八重歯は神経もすでに抜いていたため抜くことに抵抗は無かったのですが、かみ合わせのために下も犬歯を抜いて矯正が必要と言われました。下の歯も重なりが強く、犬歯の後ろに歯が2本斜めに生えて3角形の隙間が出来ているような状況です。
現在、すでに左側の上下抜歯を行いましたが色々調べると犬歯を抜くことのリスクがかなり高い気がして急に怖くなってきてしまいました。
矯正治療で犬歯を抜くパターンはあるのでしょうか…≫相談の続きを見る
インビザラインフルで矯正中です。
追加アライナーの作成後、治療の内容を理解して進めたいと思い、初回見せて貰った3Dのシュミレーションを担当医に求めたところ、
ソフトの仕様変更により素人が見てわかるような画像を現在は作成出来なくなった?から見せられないと言います。
それなのに、ネットでは最近見せてもらったらしい患者さんの画像投稿を見かけます。
1)クリンチェックの作成において、3D画像を作らずににプランを決めアライナーを発注するということはあることですか?
2)矯正開始時点と追加の印象採取時点の歯並びを比較し、どれくらい動いたかわかるようなデータはインビザラインで存在しますか?(印象はアイテロです。)
2)患者が見ることに対して問題ありますか?(個人情報だから見せられないとも説…≫相談の続きを見る
裏側矯正中ですが、
毎月と言っていいほど下のブラケットが外れます。
強い歯軋りが原因だということはわかっているのですが、
気をつけてた言われますが無理です
歯ぎしりを治したくても治すことができません
また外れた、と連絡するのも嫌ですし、
全く先に進まないのでストレスが溜まります
下だけでも取れにくくなるように表に変更したほうがいいと思うのですが、
そんなことを先生に相談してもよろしいのでしょうか
正直毎回外れていて、もう行きたくないです。
初めまして初めて投稿させて頂きます。
私は現在ワイヤー矯正をしており、下2本、上2本抜いてます。
昔右下あごの8番の歯に嚢胞が出来てしまい一度抜いて再度埋めるという治療をしました。その8番の歯の状態が悪く今後抜歯してインプラントか、そのまま抜歯したままにするかといわれ
右の矯正器具だけ下あご7番につけています。
8番を使いたいとおもったのですが、
8番のほっぺ側半分は骨がなくまたもう半分は骨と根が結合している状態です。
そこで相談なのですが、下あご8番を抜歯して
アンカーで7番を8番の位置に持っていき
空いた7番に6番と8番でブリッジを作りたいのですが
下あご7番を8番の位置に動かすことは可能でしょうか?
こんにちは。初めて利用させていただきます。
顎間ゴムを使用しておりますが、次の通院までゴムが足りません。
かかりつけの矯正歯科はお休みになっていてもらいにいくことができませんが、別の矯正歯科で顎間ゴムをもらう、購入することは可能なのでしょうか。
再度外科手術について
- 投稿者 かねち さん [31才 ] 2022年04月12日00時22分
- カテゴリー 外科矯正 治療後、アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご右5番 下あご右6番 下あご右7番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番 下あご左5番 下あご左6番 下あご左7番
1年前に上下のセットバックを外科矯正で行い、現在術後矯正中です。
最近になりワイヤーが地面に並行してない事と正中線が斜めに傾いている事が気になり歯科でCTを撮りました。
すると骨ごと歪んでいる為プレート除去をする時にルフォーをすれば治ると言われました。
ここで質問なのですが、上下の顎の骨が歪んでいる事は通常でしょうか?
また、再手術する場合のリスクを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
現在矯正1年半目、アンカースクリューは五ヶ月前に装置しました。
抜歯部分、右側は2mmくらい左側は0.1mm程度しか動いていません。
歯の動きが悪く検査したらアンキローシスはしていないが歯根が歯槽骨から少し逸脱しているから動きが悪いようです。
今後もこのままの治療を続けて良いのか心配になりました。
アドバイスいただけたらと思います。
宜しくお願いいたします
2月より歯科矯正の相談を始め、やっと昨日ブラケットを下前歯(下左右3,5)のみに装着しました。まだワイヤーはいれていません。
その場でブラケット下左右3が前歯にあたっていることを感じたので、その旨先生に伝えたところ、少しブラケットを削ってくれました。ただ私はもともとかみ合わせが深めなので、変わらず前歯裏側にブラケットが当たっており、奥歯が浮いています。
ブラケット装着と同時に奥歯に隙間を開けるためのリングもいれたので、その不快感も合わさっているかもしれませんが、口の中はつねに下左右3,5が上3,5にあたっている状態で顎が非常に疲れます。矯正の不快感がどのようなものか初めてでわからず、これが正しい状態かわかりません。
次は3週間後の予約で、「そのうちブラケットが削れるから大丈夫。もしその…≫相談の続きを見る
矯正中のゴムかけについて。
軽度の上顎前突なのに片方のみ3級のゴムかけをしていることが気になってます。
出っ歯がひどくなることはありますか?
反対側は7番を抜歯し、8番の歯を前に移動するため固定のゴムをつけてます。
よろしくお願いいたします。
約一ヶ月前からアイステーションの装置をつけています。そのせいで滑舌が非常に悪く、か行の発音が悪いです。仕事にも支障が出ますし、人と話す気がなくなります。何か改善方法はないのでしょうか。これから一年もつけると思うと本当に気が重いです。
上の小臼歯を1本ずつ抜いてインビザラインで矯正して2年、もう1つの小臼歯や前歯は揃ってきましたが、奥歯の2本があまり動いてなくて隙間が後ろに移っただけみたいになってます。
ネットで少し調べたところ、インビザラインは奥歯を前に動かすのが苦手だと説明しているサイトを見ました。
もし難しいなら今からでも他の矯正に変えたいですが、担当医である院長はインビザラインの上級ドクターのため、HPの雰囲気からしてインビザラインに一番力を入れているように思います。
表側のワイヤー矯正は主に子供向けに通いの先生が担当されています。
1) 奥歯の前移動はワイヤー矯正の方が成功しやすいですか?
2)オルソパルスのような加速装置は使っていません。使うことで動きにくい歯への効果は見込めると思われますか?
…≫相談の続きを見る
現在部分矯正中です。
ブラックトライアングルができてしまいヒアルロン酸注射をしたいと思っています。ヒアルロン酸注射とボンディングどちらがお勧めでしょうか。
あるブログでボンディングをしたビフォーアフターが載っており違和感のある歯になっていたのでボンディングはやりたくなくて相談しました。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)