最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,647 件です。
現在歯科矯正治療中です。
矯正に至った経緯は顎が小さく、歯並びがガタガタの中歯ぎしりが酷く開口症のため下顎の左右の歯が折れてしまいました。上下左右の7番を抜歯し、8番目の親知らずを7番にもってくることとなりました。
また、上顎前突症のため上の歯左右4番の抜歯行うこととなりました
本題の相談の内容は、下顎左5番の歯が脆いことです。
歯の状態が悪く抜髄1歩手前なため、このまま抜髄をし何十年か後に抜歯をすることとなり両隣の歯に負担を掛けてしまうことになるのなら抜いてしまいたいと考えておりますが、それは可能でしょうか?
仮に抜髄出来たとしても矯正治療中の間は奥歯は6番しかありませんが生活に支障はございますか?
長くなってしまいましたが、ご回答頂けると幸いです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
7歳の娘の歯肉切除について。歯茎は元に戻るのか
こんにちは。4月にかかりつけ医に行くと、永久歯が反対交合で生えてきそうなので調整が必要と、ほんの少しぐらぐらし始めていた前歯の両脇の乳歯を抜歯することになりました。その1か月後に行くと今度は「まどを開けますね」と言われました。どんな治療になるのかよく理解出来ないまま治療が始まりました。永久歯が見える高さまで前側の歯肉を切除して反対交合にならないように細工をするという処置でした。焼けた歯茎を見るとここまでする必要があったのか、自然に任せるべきだったのだろうかと心苦しいです。不安が込み上げてきて、ご相談させて頂きました。まだ生えていない永久歯が見える高さまで歯肉切除しています。歯茎は元の位置まで戻るのでしょうか。そこだけ歯茎が後退したままだとしたら歯並びが悪い以上に見た目で苦しむことにならないだ…≫相談の続きを見る
私は口元が前に出ていること(口を締めると梅干ができる)、意識しないと口が半開きになっていること、笑うと歯茎がみえることが悩みです(笑い方によっては歯茎が見えない時もある)。歯並びは綺麗な方で、出っ歯というよりは上顎前突だと思います。専門医と認定医どちらも持ってる矯正歯科を3つ回ったのですが、3つとも言われたことが違い、困っております。一つ目は、出っ歯ではなく歯茎が出ているので手術で顎を削らないと悩みは改善しないと言われ(ここだけレントゲンはとってない)、2つ目は手術はオススメしない、アンカースクリューと抜歯と前からの矯正がオススメと言われ、3つ目は裏側矯正で有名なところで、手術はいらない、裏側矯正で治る。抜歯をして、裏側にアンカースクリューをして最初に出っ歯にして下げていったあとに、出っ歯を…≫相談の続きを見る
長年歯並びの悪さで悩んでいます。
幼少期から歯並びが悪く、小学校で矯正をしましたが効果が出ず断念。30歳で再び矯正に踏切ろうと何軒も相談しましたが、矯正には遅すぎると言われました。
15年経ち、技術も進歩しているかもしれないと再び矯正を考えました。私の歯並びは開咬と乱杭歯の状態です。
顎もしゃくれています。また何軒も受診しましたが、この年齢からの矯正と顎の手術はリスクが高い、せめて30歳くらいならと言われました。
今の年齢で健康な歯を抜歯する事や、治療後歯に隙間が生じるという事です。最近では発音もし辛くなり、もちろん前歯で食べ物を噛みきれません。
もう手段はないのでしょうか?
医院選びについて。上顎前歯抜歯の矯正をされた先生はいらっしゃいますか?
私は以前まで矯正をしておりましたが、様々な理由で医院を変えることを決め、次の医院を探しております。この相談は、次の医院がどのようなところが良いのかヒントが見つかればなと思い、投稿することにしました。
私は10年前に前歯を折り、仮歯をつけた後特にケアをしておりませんでした。いざ矯正をするとなった時、大学病院で診てもらった結果、嚢胞?ができていました。かなり大きいようです。そして、その歯は矯正には耐えられないだろうという判断で抜歯の対象になりました。
このような状況でどのような医院を選んだらいいのか分かりません。普通歯科?の先生もいらっしゃる医院が良いのでしょうか?というのも、プランのひとつに矯正に差し障りのない仮の歯をそこに入れ、その歯も調整しながら矯正を進めるというものがあったからです。…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)