インビザラインの洗浄剤おすすめ3選!使用頻度は毎日が正解?

「インビザラインによるマウスピース矯正治療を始めたものの、マウスピースを洗う際にどうするべきか悩んでいる。洗浄剤を使ったほうがいいけど、種類が多くどれを選べばいいのかわからない。」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
洗浄剤には大きく分けて2つの種類があり、それぞれにメリットがあります。今回、洗浄剤を選ぶ際に重視すべき3つのポイント、インビザラインの洗浄剤おすすめ3選、使用頻度の目安、3つの洗浄方法、洗浄時の2つの注意点を解説します。
公開日:2025/07/31
監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
目次
記事のポイント3つ

・洗浄剤の使用によって、マウスピースに付着した汚れや臭いを落とせる
・洗浄剤には大きく分けて、「つけ置きタイプ」と「泡・スプレータイプ」の2つがあり、使用頻度の目安は一般的に週に1~2回ほど
・インビザラインの洗浄剤を選ぶ際、洗浄剤のタイプ、配合成分、洗浄時間の3つのポイントを確認して選ぶことがポイント
インビザラインの洗浄剤を選ぶときのポイント
インビザラインの洗浄剤を選ぶ際、いくつかのポイントに着目すると、より自分に合った洗浄剤を選びやすくなります。洗浄剤を選ぶ際に重視すべき3つのポイントは下記の通りです。
洗浄剤タイプ
インビザラインで使用する洗浄剤には、大きく分けて「つけ置きタイプ」と「泡・スプレータイプ」の2種類があります。この項目では、それぞれの種類の特徴・強みを詳しく紹介します。
つけ置きタイプ
つけ置きタイプの洗浄剤の使用の際、冷水もしくは40~50℃のお湯に洗浄剤を1錠入れ、マウスピースを浸けます。つけ置きを行う時間は一般的に5~15分前後ですが、メーカーや商品の種類で時間が異なるため、使用前によく確認しましょう。
また、汚れがひどい場合、つけ置き時間をより長く取ることが必要です。さらに、つけ置きした後は、洗浄剤がマウスピースに残留しないよう、手でやさしく水洗いするとよいでしょう。
泡・スプレータイプ
泡・スプレータイプの洗浄剤の使用の際、スプレーを直接マウスピースに吹きかけた後、指で軽くこすります。使用時に洗浄剤以外のものは必要なく、1分ほどでマウスピースの手入れを済ませられ、外出先でも手軽に利用できます。
一方、つけ置きタイプと異なり、洗浄液がマウスピース全体に行き渡りにくいです。そのため、汚れを確実に落としたい場合、つけ置きタイプと併用すれば、より高い洗浄効果が見込めます。
配合成分
洗浄剤の配合成分による効能が得られます。インビザラインの洗浄に有効な配合成分の具体例は以下の2つの種類があります。
漂白活性化剤

漂白活性化剤は、黄ばみの除去が効率的にできます。漂白活性化剤の配合洗浄剤を利用し、黄ばみを高い確率で落とせます。
加えて、漂白活性化剤は漂白も高め、より短時間で洗浄を完了させられます。
酵素
お口の中に食べかすが残ってしまうケースは多く、マウスピースにも食べかすなどのタンパク質汚れが付着することがあります。
タンパク質汚れは落とすのが難しいですが、酵素はタンパク質の分解が可能で、酵素配合洗浄剤を使用することで、より高い洗浄効果が見込めます。
洗浄時間
洗浄剤を用いたマウスピースのケア時間は、使用する種類によって異なります。具体的には、泡・スプレータイプの洗浄剤であれば1~5分程度で洗浄を終えられます。つけ置きタイプの場合は5~15分程度が一般的な目安となっていますが、洗浄剤の種類によっては、30分以上の時間が必要です。
インビザラインの洗浄剤おすすめ3選
インビザラインに使用できる洗浄剤は沢山ありますが、どの洗浄剤が有効かは、患者さんの状況で変わってきます。この項目では、お勧めの洗浄剤を3つ詳しく紹介します。
ポリデント マウスピース洗浄剤
ポリデント マウスピース洗浄剤は、つけ置きタイプです。使用する際、150mL程度のぬるま湯に洗浄剤を1錠入れて洗浄液を作り、マウスピースを3分から一晩浸し、最後に水ですすぎながら手洗いします。
汚れ、黄ばみ、細菌、臭いに対する高い洗浄効果があり、およそ3分と短時間で水に溶けて効果を発揮します。さらに、清潔感のあるミントの香りを持つフレーバーによって、使用後の感覚が優れています。値段の相場としては、48錠入りで800円程度が目安です。
2025年7月 株式会社メディカルネット調べ
スッキリデント 矯正用リテーナー・マウスピース洗浄剤
スッキリデント 矯正用リテーナー・マウスピース洗浄剤は、つけ置きタイプの洗浄剤です。使用時には150mL程度の水、もしくはぬるま湯に1錠入れて洗浄液を作り、マウスピースを5分から一晩程度浸します。その後は水ですすぎ丁寧に手洗いします。
高い除菌効果と消臭効果を兼ね備え、酵素の配合によってタンパク質汚れにも強い点が特徴です。また、急ぐ場合は5分ほどマウスピースを浸すだけでも洗浄でき、短時間で汚れを落とせる点も強みです。値段の相場としては、180錠入りで660円程度が目安です。
2025年7月 株式会社メディカルネット調べ
ポリデント 泡ウォッシュ
ポリデント 泡ウォッシュは、泡・スプレータイプの洗浄剤です。使用する際には、まず始めに容器をよく振ったうえで、マウスピースをしっかり手で持ち、ポンプを2プッシュマウスピースに吹きかけます。その後はやわらかいブラシ等を用いて90秒ほどマウスピースを磨き、最後に流水ですすいで残った泡を落としていきます。
短時間で手軽に洗浄を終えられ、臭い、着色汚れ、ぬめりなどに対処できます。さらに、研磨剤を使用していないことで、洗浄時にマウスピースを傷つける心配がないという点も大きな特徴です。値段の相場としては、125mLの洗浄剤1本で630~950円程度が目安です。
2025年7月 株式会社メディカルネット調べ
インビザラインの洗浄剤を使用する頻度の目安は?
インビザラインの洗浄は、毎食後のタイミングで1度ずつ、すなわち1日3回行うことが最も理想的です。難しい場合も、就寝前に1日1回は洗うことを心がけておきましょう。
洗浄剤の使用頻度は、週に1~2回程度にすると、マウスピースを清潔に保ちやすいです。
週に2度のペースでも足りないと感じる場合、薄めた中性洗剤も併用し洗浄回数を増やすなどもして良いでしょう。
インビザラインの洗浄方法
インビザラインを洗浄する際、適切な手順を踏むことによって、より大きな効果を得られます。具体的には、以下の3つの洗浄方法を順番に行うことによって、マウスピースを清潔な状態に保ちやすくなります。
水で汚れを落とす
水を使った洗浄の際、マウスピースをお口の中から外し、水を流しやさしく指で汚れを落としていきます。指では取れない細かい汚れを落としたい場合、やわらかい歯ブラシを使って、力を入れ過ぎずに丁寧にブラッシングします。マウスピースを傷つけないためにも、歯磨き粉は使わないことをおすすめします。
乾燥させる
湿った状態のままマウスピースを保管してしまうと、細菌やカビが繁殖し不衛生になります。水や洗浄剤による洗浄後は、マウスピースに水分が残らないよう、丁寧にふき取りましょう。水気を切るために完全に乾燥してから、容器に入れて保管しておきましょう。
インビザラインを洗浄するときの注意点

インビザラインを洗浄する際、注意点がいくつかあります。マウスピースの破損や変形を防ぐために気をつけるべきポイントを2つ紹介します。
お湯で洗わない
マウスピースは熱に弱く、お湯で変形し、矯正効果に影響が出るなどの恐れがあります。そのため、マウスピースを洗浄する際にお湯を使用するのは厳禁です。洗浄剤を利用する際も含めて、必ず水か40℃以下のぬるま湯を使って洗浄し、可能な限りマウスピースに影響が出ないように務めましょう。
研磨剤入りの歯磨き粉は使わない
マウスピースは樹脂で作られているため、研磨剤が含まれた歯磨き粉を使ってブラッシングすると、傷つく可能性が高くなります。そのため、マウスピースを歯ブラシで洗浄する際、研磨剤入りの歯磨き粉は使わず、水だけで洗浄したほうが安全です。また、重曹でそのまま磨くことも控えたほうがよいと考えられています。
まとめ
洗浄剤の使用で、マウスピースに付着した汚れや臭いを効率的に落とせます。洗浄剤は大きく分けて「つけ置きタイプ」と「泡・スプレータイプ」の2種類があり、使用頻度の目安は一般的に週に1~2回ほどとされています。
インビザラインの洗浄剤を選ぶ際、洗浄剤のタイプ、配合成分、洗浄時間という3つのポイントを主な評価基準としたうえで、商品の比較が大切です。もし、どの洗浄剤を選ぶかを自分一人では決めかねているなら、気軽に歯科医院に足を運んで相談し、自分に合った洗浄剤を選んでいきましょう。
あわせて読みたい記事
メディア運用会社について

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」
矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。