歯列矯正のパワーチェーンとは?効果や付け方、外れた場合の対処法

歯並び(噛み合わせ)を改善するために、歯列矯正を検討している方も多いと思います。治療内容を事前に調べていくなかで「パワーチェーン」という聞き慣れない言葉が出てきませんでしたか?歯列矯正を始める前に、パワーチェーンに関する疑問や不安を解消しておきたいですよね。
この記事では、歯列矯正で用いられるパワーチェーンとは何かを詳しく解説します。期待できる効果や器具の付け方、外れた場合の対処法なども紹介します。
公開日:2025/08/21 更新日:2025/08/22
監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。
2021年大阪にて大阪心斎橋矯正歯科を開業し、理事に就任。
現在、企業顧問や歯科医師国家試験模擬試験の校閲・執筆を請負いつつ、人手不足に悩む歯科医院で訪問診療・一般的な歯科治療・矯正歯科臨床に従事している。
目次
記事のポイント3つ
・パワーチェーンはゴムの素材の輪っかが繋がった矯正器具で、ワイヤー矯正と併用します。
・歯と歯の間の隙間を閉じたり、歯のねじれを改善したりするために使われます。
・パワーチェーンの牽引力(けんいんりょく)は徐々に低下するため、一般的に3~4週間で交換します。
歯列矯正のパワーチェーンとは?

歯列矯正のパワーチェーンとはワイヤー矯正で使用される矯正器具です。
パワーチェーンは主に歯列矯正で用いられる器具の一つで、エラスティックチェーンともよばれます。輪っかが連なり、弾性のポリウレタン(ゴム)素材が特徴です。
ワイヤー矯正と併用され、ブラケットに引っかけるように装着します。ワイヤーだけでは歯の移動が難しい場合に、パワーチェーンがしばしば用いられます。
歯列矯正におけるパワーチェーンの効果とは?
パワーチェーンは主に、歯と歯の隙間を閉じたり、歯のねじれを改善したり、歯をひっぱり出したりするために使用します。例えば、抜歯によってスペースができてしまった場合、パワーチェーンによって隙間を閉じていくことが可能です。
パワーチェーンという名称ではあるものの、必ずしも強い負荷をかけて歯を移動させません。選択するパワーチェーンによって牽引力(けんいんりょく)が異なり、時間をかけて少しずつ歯を移動させていきます。
装着後1週間で牽引力は半分ほどになり、3~4週間もすると交換が必要となります。
歯列矯正やパワーチェーンで歯が動く仕組み
そもそも歯列矯正ではどのようなメカニズムで歯が動くのでしょうか。
歯の根っこの部分は歯槽骨(しそうこつ)という骨の中に埋まっています。歯の根っこの部分と歯槽骨の間には、歯根膜(しこんまく)という薄い組織があり、矯正装置で歯に力を加えていくと、歯を引っ張る方向の骨が吸収され、反対側は骨が作られます。
強制力による骨の吸収・形成メカニズムを利用し、歯を少しずつ移動させていくのが歯列矯正です。1ヶ月で約1mm動かしていきます。
歯列矯正でパワーチェーンを使用するケース
パワーチェーンは必ず使用するものではなく、必要に応じて治療で用いられます。以下のケースでパワーチェーンが使われる可能性があります。
①歯と歯の間に広い隙間がある場合
歯をきれいに並べるスペースを確保するために、歯列矯正時に抜歯を行うことがあります。抜歯によって歯と歯の間に広い隙間ができた場合、パワーチェーンを使用して隙間を閉じることが多いです。
②歯がねじれている場合
歯がねじれている状態を捻転歯(ねんてんし)といいます。歯並びの見た目・噛み合わせの悪さに影響するため、捻転歯は矯正で治療するのがおすすめです。この場合もパワーチェーンを使って改善することがあります。
歯列矯正でのパワーチェーンの付け方
パワーチェーンは以下の流れで装着されます。
1.ワイヤー矯正装置(ブラケットとワイヤーなど)を歯に取り付けます。
2.パワーチェーンの連なった輪っかの一部をブラケットやフックに付けます。
3.必要な箇所にパワーチェーンを装着した後、少しずつ歯が動き出します。
パワーチェーンの交換頻度はどのくらい?
パワーチェーンはゴム素材のため、徐々に牽引力が弱まっていきます。歯は強い力ではなく、弱い力で牽引したほうが良いとされています。
歯科医師の判断によって交換時期は異なるものの、一般的には3~4週間の調整のタイミングで交換します。患者さんが自ら交換することはできないため、交換時期には通院が必要です。
パワーチェーンが外れた、切れた場合の対処法

食事の際などにパワーチェーンが切れることがあります。この場合、患者さん自身でパワーチェーンを取り外そうとせずに歯科医院で対処してもらいましょう。
また、パワーチェーンの牽引力が弱まって、自然と外れてしまうケースもあります。外れてしまうと歯が計画通りに動かない可能性があるため、すぐに歯科医院に連絡しましょう。
パワーチェーンの使用中に注意すること
外れた、切れたなどのトラブル以外に、パワーチェーンの使用中は以下の点にも注意しましょう。
着色しやすい飲食物は控える
パワーチェーンは着色しやすいため、カレー、コーヒー、赤ワイン、ソース、ケチャップ、醤油などの着色しやすいものはできるだけ控えることをおすすめします。新しいパワーチェーンへの交換直後に着色すると、3~4週間程度そのまま過ごすことになります。
着色が気になる場合、黒や紫などの色が付いたパワーチェーンを選ぶのも一つの手です(色を選べないことが多いです)。
セルフケアを丁寧に行う
パワーチェーンと歯の間には汚れ(歯垢)が溜まりやすいため、丁寧にセルフケアを行いましょう。通常の歯ブラシだけでは汚れを取り除くのが難しいため、タフトブラシや歯間ブラシなども使って隙間を磨くのがおすすめです。
まとめ
主に歯列矯正で使用されるパワーチェーンとは、ワイヤー矯正で用いられるゴム素材でできた鎖状の矯正器具です。ブラケットに引っかけて使用すると、ワイヤーと同じように歯に矯正力を加えることが可能です。主に歯と歯の間の隙間を閉じたり、歯のねじれを改善する際などに使用します。
パワーチェーンは外れたり切れたりする場合があるため、その際は早めに歯科医師に相談することが大切です。
この記事で、矯正治療で使用されるパワーチェーンへのあなたの疑問や不安が少しでも解消されたら幸いです。
あわせて読みたい記事
メディア運用会社について

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」
矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。